デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。
その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。
そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。
職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。
参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスの面白イベント特集
高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(1〜10)
サザエさんダンスNEW!

サザエさんのお面とエプロンを身に着け、コミカルなダンスを披露するという出し物です。
使用する楽曲はアニメのエンディングテーマとしておなじみの『サザエさん一家』で、ゆるやかなリズムだからこそ、コミカルな動きがさらに際立ちます。
歌詞をイメージした動きだけでなく、サザエさんの世界観には会わないような豪快な動きまで、さまざまな振り付けがあるところも、見ている人を引き付けるポイントです。
複数のサザエさんによる掛け合いなど、独特な世界観も意識しながら、楽しく踊っていきましょう。
分身人形 お嫁サンバ

一昔前のバラエティー番組などでも人気だった分身人形は、敬老会を盛り上げるアイデアとして楽しいのではないでしょうか。
郷ひろみさんのお嫁サンバなど、高齢者の方が懐かしいと感じてしまうであろう楽曲に合わせて踊れば、爆笑間違いなしです。
もちろん人形だけでなく、それを操る人のメイクやコスチュームも重要になってきますので、工夫することをオススメします。
深く考えなくても笑えることから、イベントを彩ってくれるであろう出し物です。
きよしのズンドコ節

氷川きよしさんの代表的な楽曲『きよしのズンドコ節』に合わせて、お祝いのダンスを披露してみましょう。
ゆるやかな演歌というところが大きなポイントで、動く側だけでなく見る側にもリラックスして見てもらえそうですね。
決まった動きがない曲なので、どのような動きをするのかも重要、盆踊りをイメージしたものがわかりやすいかもしれません。
衣装にもしっかりとこだわって、歌に動きを合わせる楽しさやお祝いの気持ちをしっかりと伝えていきましょう。
花笠音頭

造花で装飾した笠を持っておどる花笠音頭。
花笠音頭は、山形県で毎年夏におこなわれる山形花笠まつりの、メインでもあります。
ちなみに、山形花笠まつりは東北四大祭りの一つなんですよ。
すてきな花笠を持っておどる花笠音頭は、目にも鮮やかですので、すてきな出し物になることでしょう。
花笠音頭をみながら、高齢者の方に手拍子をしていただくなど盛り上がりそうです。
かつておどったことがある高齢者の方も、出し物をみて過去を懐かしむ方もいらっしゃるかもしれませんね。
さらに、そこから会話も広がるかもしれませんよ。
爆笑!バナナのたたき売り

独特な口上を並べて、バナナの値を下げながら競りさばいていく、バナナのたたき売り。
バナナのたたき売りは福岡県門司市の門司港周辺が発祥です。
映画『男はつらいよ』でのワンシーンから、全国に広がりましたよ。
軽妙な口調でバナナを売っていく姿に、高齢者の方も楽しんでいただけるのではないでしょうか?
作った紙幣で、高齢者の方に実際に買う役をしていただくとさらに、盛り上がりそうです。
「高いよ」や「もう少しまけて」の合いの手を入れながら楽しんでみてくださいね。
リトルダンス

まるで小さいサイズになったかのような独特な見た目で披露する、それぞれの動きからかわいらしさが感じられるダンスです。
顔だけが本物で後は人形という仕掛けで、どれだけ動きをコミカルに見せられるのかという技術が試されますね。
手足の動きはシンプルになりがちなので、表情を大げさにしてそっちでおもしろさを出すのもオススメですよ。
どのような曲に合わせてどのような動きを見せるのか、衣装はどうするのかなど、こだわれる部分も多い演目ですね。
劇

スタッフさんによる創作劇は、忘新年会の目玉企画となることまちがいなし!
誰もが知っている昔話などをアレンジして披露すれば、高齢者の方々も笑わずにはいられないでしょう。
劇を成功させるポイントは、恥ずかしがらずに思いきり役に入り込むことです。
モジモジしていると観客も白けてしまいますよ。
人数が少なめで身動きがとりやすい状況であれば、高齢者の方にも劇に参加してもらいながら進めていくと、より盛り上がるかもしれませんね。