RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物

デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。

その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。

職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。

参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(11〜20)

きよしのズンドコ節

[きよしのズンドコ節] 『敬老会』
きよしのズンドコ節

氷川きよしさんの代表的な楽曲『きよしのズンドコ節』に合わせて、お祝いのダンスを披露してみましょう。

ゆるやかな演歌というところが大きなポイントで、動く側だけでなく見る側にもリラックスして見てもらえそうですね。

決まった動きがない曲なので、どのような動きをするのかも重要、盆踊りをイメージしたものがわかりやすいかもしれません。

衣装にもしっかりとこだわって、歌に動きを合わせる楽しさやお祝いの気持ちをしっかりと伝えていきましょう。

脱出ショー

令和6年度 花いちご敬老会 花いちごサーカス!! 脱出ショー!!
脱出ショー

さまざまな手品を見せるショーの中でも、最後に場を大きく盛り上げるのは大掛かりな脱出ですよね。

そんな不可能な状態からの脱出に挑戦して、大きなおどろきを感じてもらいましょう。

箱に閉じ込められてそこに剣をさしていき、剣を抜いてふたを開けると何事もなく登場するという流れが定番ですね。

仕掛けとしては後ろに逃げられる穴が空いているというシンプルなものですが、これをいかに悟られないように進めていくのかを考えるのが重要です。

最初に失敗を見せて油断させたりと、さまざまな工夫でおどろきを演出していきましょう。

花笠音頭

令和6年度 デイサービス花いちご敬老会 花笠音頭
花笠音頭

造花で装飾した笠を持っておどる花笠音頭。

花笠音頭は、山形県で毎年夏におこなわれる山形花笠まつりの、メインでもあります。

ちなみに、山形花笠まつりは東北四大祭りの一つなんですよ。

すてきな花笠を持っておどる花笠音頭は、目にも鮮やかですので、すてきな出し物になることでしょう。

花笠音頭をみながら、高齢者の方に手拍子をしていただくなど盛り上がりそうです。

かつておどったことがある高齢者の方も、出し物をみて過去を懐かしむ方もいらっしゃるかもしれませんね。

さらに、そこから会話も広がるかもしれませんよ。

大喜利

大笑い! 花いちご 大喜利  2018 敬老会
大喜利

大喜利は、テレビ番組『笑点』のコーナーとしてもおなじみですよね。

出題されたテーマにそった、おもしろい回答を考えてもらうという演目です。

真っすぐに大喜利に挑戦してもらう内容でもいいですし、『笑点』のパロディのような構成にして親しみやすさを目指すのもいいかもしれませんね。

出題するお題や回答などを、見ている人を意識した内容にすることと、わかりやすさが大切かと思います。

司会者と回答者に個性的なキャラクターをのせておけば、応援のしやすさも加わり、より盛り上るのではないでしょうか。

リトルダンス

令和6年度 デイサービス花いちご敬老会 花いちごサーカス リトルダンス!!
リトルダンス

まるで小さいサイズになったかのような独特な見た目で披露する、それぞれの動きからかわいらしさが感じられるダンスです。

顔だけが本物で後は人形という仕掛けで、どれだけ動きをコミカルに見せられるのかという技術が試されますね。

手足の動きはシンプルになりがちなので、表情を大げさにしてそっちでおもしろさを出すのもオススメですよ。

どのような曲に合わせてどのような動きを見せるのか、衣装はどうするのかなど、こだわれる部分も多い演目ですね。

爆笑!バナナのたたき売り

2016  大爆笑なバナナのたたき売り (花いちご敬老会)
爆笑!バナナのたたき売り

独特な口上を並べて、バナナの値を下げながら競りさばいていく、バナナのたたき売り。

バナナのたたき売りは福岡県門司市の門司港周辺が発祥です。

映画『男はつらいよ』でのワンシーンから、全国に広がりましたよ。

軽妙な口調でバナナを売っていく姿に、高齢者の方も楽しんでいただけるのではないでしょうか?

作った紙幣で、高齢者の方に実際に買う役をしていただくとさらに、盛り上がりそうです。

「高いよ」や「もう少しまけて」の合いの手を入れながら楽しんでみてくださいね。

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(21〜30)

ものボケ

新たな爆笑モノボケを生み出しました【ちゅうえい一発ギャグ傑作選】
ものボケ

パーティーの出し物として、お笑いは定番の演目ですよね。

高齢者の方に笑ってもらうためには、シンプルなネタの方がわかりやすいかもしれませんね。

そんなときには、さまざまな道具を利用した、モノボケがオススメです。

物の名前のパロディ、物からイメージされるシチュエーションのコントなど、さまざまなパターンを考えてみましょう。

道具を渡して即座にネタを披露してもらう、瞬発力を試してみる内容でも楽しいかと思います。

スピード感と手数が重要ということで、どうしてもネタが思い浮かばない場合には、物の名前をさけぶなど、勢いで乗り切りましょう。