RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物

デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。

その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。

職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。

参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(11〜20)

ダンス

【敬老会】デイサービスでマツケンサンバを披露しました 2021年
ダンス

楽しい会を盛り上げるために、全力でダンスを披露してみてはいかがでしょうか?

ゴールドの派手な衣装に身を包んだ松平健さんが披露し大流行した『マツケンサンバⅡ』なら、知っている高齢者の方も多いはずです。

キラキラした衣装で踊りを披露するのはもちろん、簡単な振り付けに変更して高齢者の皆さんと一緒に踊るものオススメ!

体をほぐせて体操の代わりにもなるので、普段のレクリエーションに取り入れてもよいかもしれませんね。

ジャグリング

【3ボール基本1】ジャグリング最初の技20個紹介【ジャグリング講座】
ジャグリング

大道芸の演目のひとつであるジャグリングは、出し物の定番ですよね。

複数のボールが空中に舞い上がる様子に、つい注目してしまいます。

さまざまな投げ方があり、それらを組み合わせることで、シンプルな技であっても演目として成立させられます。

基本的な技とボールの数を調整して演目を組み立て、見ている人に何が起こったのかを理解してもらうことを意識してみましょう。

使用するボールが小さいと目で追いにくくなるため、大きいボールを使用して、軌道に注目してもらうといいかもしれません。

ものボケ

新たな爆笑モノボケを生み出しました【ちゅうえい一発ギャグ傑作選】
ものボケ

パーティーの出し物として、お笑いは定番の演目ですよね。

高齢者の方に笑ってもらうためには、シンプルなネタの方がわかりやすいかもしれませんね。

そんなときには、さまざまな道具を利用した、モノボケがオススメです。

物の名前のパロディ、物からイメージされるシチュエーションのコントなど、さまざまなパターンを考えてみましょう。

道具を渡して即座にネタを披露してもらう、瞬発力を試してみる内容でも楽しいかと思います。

スピード感と手数が重要ということで、どうしてもネタが思い浮かばない場合には、物の名前をさけぶなど、勢いで乗り切りましょう。

ファッションショー

デイサービスきままてんぐ苑A様シニアファッションショー「ミナミコレクション」に挑戦!あいち介護サービス大賞受賞
ファッションショー

高齢者の方が集まる場だからこそ可能な、シニアによるシニアのためのファッションショーをおこなってみてはいかがでしょうか。

華やかなファッションに身を包む、新鮮な体験を味わってもらうことで、大きな刺激になり、心も若々しくいてもらえるかと思います。

自分でファッションを考えるのが難しいという場合もあるかと思うので、その場合は周りの人が考えたり、プロに頼んでみるのもいいかもしれませんね。

周りの人だけでなく、着飾る自分でさえ、新鮮な見た目が演出されれば、その場はきっと盛り上がるはずです。

傘回し

傘回し入門(3日でマスター) 「アークサン」Umbrella Twirling Performance /Lecture
傘回し

傘の上で、さまざまなものを転がしていく演目。

お正月などに披露されることの多い、縁起がよさそうな出し物ですね。

どのような傘を使い、どのような物を転がすかのチョイスが重要で、傘の強度と転がすものの重さや形状などのバランスを考えて挑戦しましょう。

回しやすさに注目してしまうと、見えにくい角度になりやすいので、顔の高さから少しずつ上げていく構成がオススメです。

和傘でマスを回す、縁起がよさそうな光景を目指して、練習を重ねていきましょう。

科学実験

今すぐお家でできる10の凄い実験
科学実験

科学の原理を利用して、さまざまな不思議な現象を起こしてみようといった内容です。

油と水は、反発することを知っている人は多いかと思いますが、その分量や色を調整することで、一般的な知識だけでは予想できない不思議な見た目を発生させます。

他にもかたくり粉を利用した実験など、科学を利用して、さまざまな実験に挑戦してみましょう。

用意したものを使うことで、どのような現象が起こるのかを予想してもらう、そこから答え合わせをおこなうといった流れが、わかりやすいかもしれませんね。

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(21〜30)

紙芝居

紙芝居@デイサービスセンター海邦
紙芝居

絵の上手なスタッフさんがいるなら、オリジナルの紙芝居を作って出し物にするのがオススメです!

紙芝居は目の前の絵に集中でき、文字が書かれていない分、想像力をはたらかせられるため、脳にも良い刺激が加わるとされています。

『竹取物語』や『桃太郎』などの誰もが知っている作品や、落語を題材とした紙芝居もよいですが、楽しい会ならオリジナルのストーリーでウケを狙うのもオススメです!

見やすいよう、なるべく大きめにイラストを描いてみてくださいね。