高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。
その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。
そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。
職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。
参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスの面白イベント特集
高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(11〜20)
ダンス

楽しい会を盛り上げるために、全力でダンスを披露してみてはいかがでしょうか?
ゴールドの派手な衣装に身を包んだ松平健さんが披露し大流行した『マツケンサンバⅡ』なら、知っている高齢者の方も多いはずです。
キラキラした衣装で踊りを披露するのはもちろん、簡単な振り付けに変更して高齢者の皆さんと一緒に踊るものオススメ!
体をほぐせて体操の代わりにもなるので、普段のレクリエーションに取り入れてもよいかもしれませんね。
ジャグリング

大道芸の演目のひとつであるジャグリングは、出し物の定番ですよね。
複数のボールが空中に舞い上がる様子に、つい注目してしまいます。
さまざまな投げ方があり、それらを組み合わせることで、シンプルな技であっても演目として成立させられます。
基本的な技とボールの数を調整して演目を組み立て、見ている人に何が起こったのかを理解してもらうことを意識してみましょう。
使用するボールが小さいと目で追いにくくなるため、大きいボールを使用して、軌道に注目してもらうといいかもしれません。
どじょうすくい

島根県の安来市に伝わる民謡『安来節』に合わせて、どじょうをすくう人を表現する内容です。
伝統的な芸能でありつつ、ユニークな動きから宴会の出し物としても定番の演目ですね。
かさや手ぬぐいを身に着け、ザルを手に持ったスタイルで、どじょうをすくう姿が表現されています。
顔をかくしながらのパフォーマンスでも盛り上がるとは思いますが、滑稽さを表現した芸能であるという点から、周りの人に笑顔を伝えるようなスタイルで披露するのがオススメです。
落語

高齢者の方の中には、ラジオで落語を聴くのが好きな方も大勢いらっしゃいます。
落語は話の展開が早くセリフの数も多いため、おぼえるのはなかなか大変ですが、生の落語を目の前で披露すればきっと喜んでもらえるでしょう。
高齢者の方にとっては、プロの落語家が話すスピードは速すぎて理解が追いつかないこともあるかもしれません。
デイサービスなどで披露する際は、皆さんが聴き取れるよう配慮しながら、大きな声でゆっくり丁寧に話すことを心がけてみてくださいね。
箱の中身はなんでしょう

バラエティー番組などでは生き物や食べ物が使われる、箱の中身はなんでしょうゲーム。
高齢者の方に楽しんでいただく場合は、けん玉などの遊び道具やぬいぐるみなど、けがにつながらないアイテムを選びましょう。
目で確認せず手の感覚のみを使って判断する機会は、普段の生活ではあまりないはずです。
感覚を研ぎ澄ませることは脳にも良い刺激になるため、特別な会だけでなく通常のレクリエーションに取り入れるものオススメですよ!
バランスUFOゲーム

どんな方でもドキドキ感が味わえる高齢者向けの室内レク「バランスUFOゲーム」をご紹介いたします。
まず紙皿の中心に穴を開け、ひもを通して上からつるします。
浮かんだUFOのような紙皿が、ゆらゆら揺れるのがポイントです。
参加者は交代でプールスティックを小さく輪切りにしたものをひとつずつ乗せていきます。
重心を意識しないと傾いて落ちてしまうので、集中力、指先の動かし方が鍛えられます。
どこに置くかを考える戦略性も加わり、みんなで応援しながら楽しめるのも魅力です。
道具は身近なものでそろうので、準備も簡単。
つるす高さやアイテムの重さを調整すれば、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。
高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(21〜30)
カラオケ

歌をうたうことがお好きな高齢者の方なら、カラオケは楽しい時間ですよね。
歌うことで、ストレスも発散できたり、歌がはやっていた頃の記憶を思い出すきっかけにもつながります。
懐かしい歌をうたったり、きいたりして「あの頃、あんなことがあったな」と過去を振り返る方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、歌うときに口を動かすのでお口の運動にも効果が期待できます。
人前で歌うことが苦手な高齢者の方も、歌をきいて手拍子をしたり一緒に口ずさめるので楽しんでいただけそうですね。