【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
1年の終わりに今年の締めくくりとして、忘年会を企画されている方もいますよね。
どんな出し物にしようか悩んでいませんか?
今回は高齢者施設で働いている職員の方向けの、オススメの出し物をたくさん集めました。
高齢者の方が昔聴いていたであろう有名な曲のダンスや、ハンドベル、簡単なマジックなどをご紹介しています。
手拍子を求めたり、見ている側も楽しくなるような雰囲気を作ってみましょう!
盛り上がること間違いなしな出し物で、今年最後の楽しい思い出を作ってくださいね。
【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物(1〜10)
リトルダンスNEW!

まるで小さいサイズになったかのような独特な見た目で披露する、それぞれの動きからかわいらしさが感じられるダンスです。
顔だけが本物で後は人形という仕掛けで、どれだけ動きをコミカルに見せられるのかという技術が試されますね。
手足の動きはシンプルになりがちなので、表情を大げさにしてそっちでおもしろさを出すのもオススメですよ。
どのような曲に合わせてどのような動きを見せるのか、衣装はどうするのかなど、こだわれる部分も多い演目ですね。
サザエさんダンス

国民的アニメ『サザエさん』のエンディングテーマ『サザエさん一家』に合わせて、サザエさんのお面をつけてダンスを披露する出し物です。
知名度の高いアニメと曲のチョイス、そことは関係がないコミカルな振り付けという部分が楽しんでもらうポイントですね。
ダンスといえば全員の動きがそろっているイメージですが、曲のテンポがゆっくりで振り付けがコミカルなところから、そろっていないダンスも含めて楽しさや軽やかさが伝えられます。
ただし、振り向いてサザエさんのお面を正面に見せる振り付けだけはキレを意識するのが、おもしろさを演出するためには大切ですよ。
マツケンサンバ

松平健さんがおこなっている歌謡ショーのプログラムとして作られ、紅白歌合戦にも出場したりと目にする機会も多い楽曲です。
華やかな衣装に身を包んだ松平健さんがメンバーと楽しげに踊っている様子が魅力なので、出し物として披露する際も、華やかさとダンスをしっかりと意識しましょう。
サンバとは言いつつも歌謡曲を意識したメロディー、リズムにも乗りやすいので、見ている人にもリズムをしっかりと感じてもらえますね。
ダンサーが持っているひらひらがついた棒も印象的なので、これを配って、リズムを取る形で参加してもらうのもオススメですよ。
分身人形 お嫁サンバ

自分と人形の手足を棒でつなぎ、動きを連動させた状態でダンスを披露するという出し物です。
棒で動きが制限されている中で、どの振付にすればコミカルに見えるのかをしっかりと考えていきましょう。
自分と人形の服装も大切なポイントで、統一感を出してグループであることを演出、一体感と華やかさをひとりでみせるパターンがオススメですよ。
見てる人が知っている曲をチョイスすれば、ダンスにしっかりと集中して楽しさを感じてもらえるのではないでしょうか。
段ボールから脱出マジック

手品は出し物の定番、見ている人をおどろかせるような演出をしっかりと作れるのかが重要なポイントですよね。
手元でこなす手品だと、座っている位置によっては見えにくくるので、ダンボールからの脱出など、大掛かりな仕掛けを取り入れましょう。
ダンボールに入ってから棒をつきさしていく定番の流れで、この棒をさす動きに参加してもらうことで、雰囲気がしっかりと感じてもらえますね。
タネとしてはダンボールの裏からこっそりと抜け出しているというもので、これがばれてしまった際にうまくフォローすればコミカルな空気感を出せるので、あえてばれるように構成していくのもオススメですよ。
紙コップマジック

目の前で不思議な現象が起こると、おどろきによって感情を動かしつつ、目の前の現象を見逃さないように集中力も高めてもらえますよね。
そんな不思議さをわかりやすく作り上げる、紙コップとクリップを使ったお手軽な手品です。
クリップを紙コップに入れておまじないをかけて紙コップをひっくり返すと何も出てこない、クリップが消えてしまったように見せかける内容で、タネはとてもシンプル、紙コップの裏に仕掛けた磁石でクリップを引き寄せてます。
中身をのぞきこまれるとタネが簡単にばれてしまうので、スピード感を意識してすばやく片付けることも重要ですね。
ハンドベル「ふじ山」

それぞれが担当するベルをピッタリのタイミングで打ち鳴らして音楽を完成させる、その場の一体感が楽しめる出し物です。
ひとりがベルをいくつ担当するのかも大切で、多くのベルをうまく使い分けると、音色だけでなくやっている人のテクニックにも注目してもらえますよ。
選曲は童謡の『ふじの山』など、ゆったりとしたテンポのシンプルなメロディーがオススメで、このリズムをしっかりととりながら和音も奏でていきましょう。
模範の演奏を披露した後に、どこかのベルを担当してもらう形で参加してもらえば、演奏の楽しさと難しさも感じてもらえるのでこちらもオススメですよ。