【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
1年の終わりに今年の締めくくりとして、忘年会を企画されている方もいますよね。
どんな出し物にしようか悩んでいませんか?
今回は高齢者施設で働いている職員の方向けの、オススメの出し物をたくさん集めました。
高齢者の方が昔聴いていたであろう有名な曲のダンスや、ハンドベル、簡単なマジックなどをご紹介しています。
手拍子を求めたり、見ている側も楽しくなるような雰囲気を作ってみましょう!
盛り上がること間違いなしな出し物で、今年最後の楽しい思い出を作ってくださいね。
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア
- 【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物(1〜10)
ハンドクラップダンス

エクササイズのプログラムとして流行したダンス、リズムに合わせて手を打ち鳴らす楽しげな雰囲気が魅力ですね。
ダイエットの効果を出すために手足が大きく動くので、ここをしっかりと意識して、ダンスの楽しさとともに力強さもしっかりと見てもらいましょう。
手を打ち鳴らすこと演出が重要で、このリズムをとる動きに参加してもらえば、その場の雰囲気がより楽しく感じられるのでオススメですよ。
無理している感じが伝わると、楽しさが損なわれるので、軽やかにこなせる範囲、無理のない範囲で進めていきましょう。
段ボールから脱出マジック

手品は出し物の定番、見ている人をおどろかせるような演出をしっかりと作れるのかが重要なポイントですよね。
手元でこなす手品だと、座っている位置によっては見えにくくるので、ダンボールからの脱出など、大掛かりな仕掛けを取り入れましょう。
ダンボールに入ってから棒をつきさしていく定番の流れで、この棒をさす動きに参加してもらうことで、雰囲気がしっかりと感じてもらえますね。
タネとしてはダンボールの裏からこっそりと抜け出しているというもので、これがばれてしまった際にうまくフォローすればコミカルな空気感を出せるので、あえてばれるように構成していくのもオススメですよ。
紙コップマジック

目の前で不思議な現象が起こると、おどろきによって感情を動かしつつ、目の前の現象を見逃さないように集中力も高めてもらえますよね。
そんな不思議さをわかりやすく作り上げる、紙コップとクリップを使ったお手軽な手品です。
クリップを紙コップに入れておまじないをかけて紙コップをひっくり返すと何も出てこない、クリップが消えてしまったように見せかける内容で、タネはとてもシンプル、紙コップの裏に仕掛けた磁石でクリップを引き寄せてます。
中身をのぞきこまれるとタネが簡単にばれてしまうので、スピード感を意識してすばやく片付けることも重要ですね。
【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物(11〜20)
ハンドベル「ふじ山」

それぞれが担当するベルをピッタリのタイミングで打ち鳴らして音楽を完成させる、その場の一体感が楽しめる出し物です。
ひとりがベルをいくつ担当するのかも大切で、多くのベルをうまく使い分けると、音色だけでなくやっている人のテクニックにも注目してもらえますよ。
選曲は童謡の『ふじの山』など、ゆったりとしたテンポのシンプルなメロディーがオススメで、このリズムをしっかりととりながら和音も奏でていきましょう。
模範の演奏を披露した後に、どこかのベルを担当してもらう形で参加してもらえば、演奏の楽しさと難しさも感じてもらえるのでこちらもオススメですよ。
簡単出現マジック

空っぽだったはずの封筒を広げて、そこに手を入れると、中から飲み物のビンやペットボトルが出現するという手品です。
小さく折りたたまれていた封筒を広げて使う、テーブルに出して平らなところを見せるという細かい動きで、空っぽなところをしっかりと見せておきましょう。
仕掛けとしては封筒に入れておいた切れ目に、ジャケットの中に隠しておいた飲み物をとおして、封筒の中に出現したように見せかけるという流れですね。
事前の準備を悟られないような封筒の広げ方や体の角度を意識して、目の前の不思議な現象にしっかりと集中してもらいましょう。
テーブルクロス引き

食器が置かれたテーブルから、食器が落下しないようにテーブルクロスを勢いよく引き抜くという、かくし芸の定番ともいえるパフォーマンスです。
成功か失敗かの結末は一瞬で判明するので、動きを見逃さないように目の前の現象にしっかりと集中してもらいましょう。
テーブルクロスの状態、引き抜き方や力の入れ方など、さまざまなコツを身に着けて成功の確率をしっかりと上げていくことが大切ですね。
どれだけ練習してコツが身についていたとしても、失敗の可能性が多少はあるので、割れたときにもケガの心配が少ない食器を使うのがオススメですよ。
ドリフの大爆笑

ザ・ドリフターズが出演していたバラエティ番組『ドリフ大爆笑』のエンディングのシーンを再現した内容です。
『さよならするのはつらいけど』にあわせてメンバーがゆっくりと体を揺らし、その前でチアダンスが披露されていました。
出し物として再現する際には、メンバーの気だるい雰囲気とチアダンスのギャップを演出するのがオススメですよ。
ゆるやかな中でもメンバーの動きには微妙な違いがあるので、この細かい部分に注目するのもいいかもしれませんね。