RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物

【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
最終更新:

1年の終わりに今年の締めくくりとして、忘年会を企画されている方もいますよね。

どんな出し物にしようか悩んでいませんか?

今回は高齢者施設で働いている職員の方向けの、オススメの出し物をたくさん集めました。

高齢者の方が昔聴いていたであろう有名な曲のダンスや、ハンドベル、簡単なマジックなどをご紹介しています。

手拍子を求めたり、見ている側も楽しくなるような雰囲気を作ってみましょう!

盛り上がること間違いなしな出し物で、今年最後の楽しい思い出を作ってくださいね。

【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物(1〜10)

いい湯だなNEW!

「ザ・ドリフターズ いい湯だな」 の体操を作ってみたよ~
いい湯だなNEW!

『いい湯だな』は、高齢者の方も盛り上がりそうな歌ですよね。

高齢者の方がよくみていたテレビ番組の一つに、『8時だよ!

全員集合』もあるかと思います。

その番組のエンディングでも歌われていたのでご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

面白さがある歌ですが、職員の方のそろった振り付けにすると、その意外性が楽しめるかもしれませんね。

高齢者の方も一緒に手拍子をするなど、出し物を見ながら参加もしていただけそうです。

おもちゃの兵隊の行進曲NEW!

【台所用品で合奏!!】「おもちゃの兵隊の行進曲」【フラワービート】
おもちゃの兵隊の行進曲NEW!

高齢者の方もきいたことがある曲の演奏会なら、さらに楽しい時間となりそうですよね。

例えば、料理番組でも流れている『おもちゃの兵隊の行進曲』の演奏会もいいかもしれませんね。

料理番組の曲ということで、楽器も鍋やフライパンやお玉などを利用してみると盛り上がりそうです。

披露する職員も、エプロンを着たり三角巾を着用すると、面白い演出となりそうですね。

また、高齢者の方になじみのある曲は、過去の思い出を呼び起こすきっかけにもつながるかもしれません。

『おもちゃの兵隊の行進曲』から、家族と料理をした記憶や、料理レシピを覚えた思い出などを振り返り、会話にもつながりそうですね。

サザエさんダンス

【介護職員による】サザエさんダンス☆マネしてみた!
サザエさんダンス

国民的アニメ『サザエさん』のエンディングテーマ『サザエさん一家』に合わせて、サザエさんのお面をつけてダンスを披露する出し物です。

知名度の高いアニメと曲のチョイス、そことは関係がないコミカルな振り付けという部分が楽しんでもらうポイントですね。

ダンスといえば全員の動きがそろっているイメージですが、曲のテンポがゆっくりで振り付けがコミカルなところから、そろっていないダンスも含めて楽しさや軽やかさが伝えられます。

ただし、振り向いてサザエさんのお面を正面に見せる振り付けだけはキレを意識するのが、おもしろさを演出するためには大切ですよ。

簡単ブギウギダンス

みんなで踊ろう!簡単ブギウギダンス!!
簡単ブギウギダンス

笠置シヅ子さんの代表的な楽曲『東京ブギウギ』に乗せたダンス、曲を知っている人は懐かしく、そうでない人もリズムを感じてもらえる出し物ですね。

振り付けは手を大きく動かしていくような内容で、全体をとおして曲に合わせて動くことへの楽しさを表現していきましょう。

リズムがおだやかなところも重要なポイントで、振り付けを簡単にしておくことで、見ているだけでなく気軽に参加してもらえますね。

手をつないで輪になる振り付けもあるので、ここで全体の一体感もしっかりと演出していくのがオススメですよ。

ヒゲダンス

【介護職員】ヒゲダンス@みよし悠生苑
ヒゲダンス

リズミカルな音楽にあわせてステップを踏みながらヒゲを付けたメンバーが登場、ダンスとともにさまざまなパフォーマンスを見せていきます。

志村けんさんと加藤茶さんがやっていたテレビのコーナーなので、見たことがあるという人もいるかもしれませんね。

パフォーマンスはボールのキャッチをはじめとしたテクニカルな内容で、ここはしっかりと真剣にこなして視線を引きつけていきましょう。

コミカルなダンスと、アッとおどろくようなパフォーマンスをバランスよく構成、ギャップをしっかりと作っていくことが重要ですね。

投げてもらったボールをキャッチするなど、参加してもらうコーナーを作ってみるのもよさそうですね。

マツケンサンバ

【敬老会】デイサービスでマツケンサンバを披露しました 2021年
マツケンサンバ

松平健さんがおこなっている歌謡ショーのプログラムとして作られ、紅白歌合戦にも出場したりと目にする機会も多い楽曲です。

華やかな衣装に身を包んだ松平健さんがメンバーと楽しげに踊っている様子が魅力なので、出し物として披露する際も、華やかさとダンスをしっかりと意識しましょう。

サンバとは言いつつも歌謡曲を意識したメロディー、リズムにも乗りやすいので、見ている人にもリズムをしっかりと感じてもらえますね。

ダンサーが持っているひらひらがついた棒も印象的なので、これを配って、リズムを取る形で参加してもらうのもオススメですよ。

分身人形 お嫁サンバ

笑いが止まらない!! 分身人形 お嫁サンバ 2019花いちご
分身人形 お嫁サンバ

自分と人形の手足を棒でつなぎ、動きを連動させた状態でダンスを披露するという出し物です。

棒で動きが制限されている中で、どの振付にすればコミカルに見えるのかをしっかりと考えていきましょう。

自分と人形の服装も大切なポイントで、統一感を出してグループであることを演出、一体感と華やかさをひとりでみせるパターンがオススメですよ。

見てる人が知っている曲をチョイスすれば、ダンスにしっかりと集中して楽しさを感じてもらえるのではないでしょうか。