RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物

デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。

その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。

職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。

参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(21〜30)

きつねダンス

介護の現場で「きつねダンス」を踊ろう!【リハビリデイサロン「海」】横須賀市のデイサービス(通所介護)
きつねダンス

高齢者と一緒に楽しめるきつねダンスを紹介します。

椅子に座って体を動かせるのでオススメですよ。

手できつねの形を作ったら、腕や手を使ってダンスをしていきましょう。

テンポが早い曲ですが無理のない範囲で動いていきましょう。

動きに慣れてきたら2回目から足踏みを取り入れるのも楽しそうですね。

首を回すところでは転倒に気をつけて動いていきましょうね。

きつねダンスをきっかけにして新しいコミュニケーションが広がっていくかもしれませんね!

歌体操 まつり

昭和の名曲【まつり】 椅子に座って出来る簡単で効果的な歌体操 デイサービスやご自宅、高齢者施設でそのまま流して使えます 高齢者向け​ 健康体操 介護予防
歌体操 まつり

座った状態でも楽しめる!

歌体操『まつり』のアイデアをご紹介します。

納涼祭や夏祭りといえば、盆踊りをイメージする方も多いのではないでしょうか?

今回は、言わずと知れた北島三郎さんの名曲『まつり』に合わせて体を動かしましょう。

動画の中では、座った状態でも体を動かせるアイデアが紹介されていますよ!

さりげない動作も、しっかりと取り組めば体がほぐれていくこと、間違いなし!

歌って、踊って、楽しい思い出となりそうですね。

パントマイム

【パントマイム・壁 講座】飲み会やパーティで披露!
パントマイム

パントマイムは、何もない空間に何かが存在しているように見せる技術です。

パーティーなどでも定番の出し物で、道具がいらないところもポイントですね。

見えない壁があるように見せる演目がわかりやすいので、ここからはじめていくのがオススメです。

手を当てる位置や、体のどの部分に力を入れるかが、リアルに見せるための重要なポイントなので、練習を重ねて習得していきましょう。

表情にもこだわって、コミカルな雰囲気を演出できれば、より盛り上がるのではないでしょうか。

ファッションショー

デイサービスきままてんぐ苑A様シニアファッションショー「ミナミコレクション」に挑戦!あいち介護サービス大賞受賞
ファッションショー

高齢者の方が集まる場だからこそ可能な、シニアによるシニアのためのファッションショーをおこなってみてはいかがでしょうか。

華やかなファッションに身を包む、新鮮な体験を味わってもらうことで、大きな刺激になり、心も若々しくいてもらえるかと思います。

自分でファッションを考えるのが難しいという場合もあるかと思うので、その場合は周りの人が考えたり、プロに頼んでみるのもいいかもしれませんね。

周りの人だけでなく、着飾る自分でさえ、新鮮な見た目が演出されれば、その場はきっと盛り上がるはずです。

モノマネ

博多ひばり ものまね&歌謡ショー at デイサービスやぐらもん
モノマネ

高齢者の方々の青春時代を彩ったスターのモノマネで会を盛り上げましょう!

美空ひばりさんや、朝ドラ『ブギウギ』のモデルになった笠置シヅ子さんや淡谷のり子さんのモノマネを披露すれば、若き日の懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。

モノマネでは似せようとするのも大切ですが、特徴をつかんで思いきりデフォルメすると意外に伝わるものです。

「モノマネなんてやったことがない!」という方も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

大喜利

大笑い! 花いちご 大喜利  2018 敬老会
大喜利

大喜利は、テレビ番組『笑点』のコーナーとしてもおなじみですよね。

出題されたテーマにそった、おもしろい回答を考えてもらうという演目です。

真っすぐに大喜利に挑戦してもらう内容でもいいですし、『笑点』のパロディのような構成にして親しみやすさを目指すのもいいかもしれませんね。

出題するお題や回答などを、見ている人を意識した内容にすることと、わかりやすさが大切かと思います。

司会者と回答者に個性的なキャラクターをのせておけば、応援のしやすさも加わり、より盛り上るのではないでしょうか。

ビンゴ大会

ビンゴマシン1(1-75)
ビンゴ大会

ランダムに発表される数字を、手元のビンゴカードから消していき、列がそろうことを目指す、パーティーでは定番のゲームです。

少しずつ列がそろっていく様子、用意された景品を楽しみにする気持ちが、このゲームの楽しいポイントですね。

市販されているものでおこなえるゲームですが、それぞれが思いついた数字をビンゴカードに記入してもらう、参加者が数字を読み上げるなど、ルールをアレンジしてみるのもおもしろそうですね。

数字が発表されるたびにしっかりと時間をとって、リーチやビンゴが出たときには司会者が盛り上げに行くことも重要かと思います。