RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物

デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。

その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。

職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。

参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!

高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(21〜30)

◯×クイズ

【都道府県マルバツクイズ】全20問!日本全国47都道府県の色んな問題を紹介【高齢者向け】
◯×クイズ

出題されたクイズの答えを、◯か×かの2択で考えてもらうシンプルなクイズです。

答えがシンプルだからこそ、わからない人でも直感で答えられるため、より参加しやすいところがポイントですね。

不正解の人が脱落していく勝ち抜きのルールや、正解数を競うルールなど、さまざまな楽しみ方ができるゲームではないでしょうか。

都道府県にまつわる問題など、積み重ねてきた知識を引き出してもらう問題でもいいですし、参加者の年代に合わせたクイズを出題しても盛り上がりそうですね。

マジック

【大脱出マジック】ダンボールで誰でも簡単マジック!高齢者爆笑!お祭り・クリスマス・敬老会イベントで
マジック

忘新年会やクリスマス会の出し物の定番といえばマジックですよね!

箱の中に人が入った状態で剣を指していくマジックや、体のパーツがバラバラになるマジックなどは、ダンボールで仕掛けを作って意外と簡単に再現できますよ。

もっとも準備しやすいのはトランプマジックなど小さなアイテムでできるものですが、皆さんの前で披露するなら、遠くからでも見やすいマジックがオススメです。

もし失敗してしまってもそこはご愛嬌!

盛り上げるためのネタにしてしまいましょう。

モノマネ

博多ひばり ものまね&歌謡ショー at デイサービスやぐらもん
モノマネ

高齢者の方々の青春時代を彩ったスターのモノマネで会を盛り上げましょう!

美空ひばりさんや、朝ドラ『ブギウギ』のモデルになった笠置シヅ子さんや淡谷のり子さんのモノマネを披露すれば、若き日の懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。

モノマネでは似せようとするのも大切ですが、特徴をつかんで思いきりデフォルメすると意外に伝わるものです。

「モノマネなんてやったことがない!」という方も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

大喜利

大笑い! 花いちご 大喜利  2018 敬老会
大喜利

大喜利は、テレビ番組『笑点』のコーナーとしてもおなじみですよね。

出題されたテーマにそった、おもしろい回答を考えてもらうという演目です。

真っすぐに大喜利に挑戦してもらう内容でもいいですし、『笑点』のパロディのような構成にして親しみやすさを目指すのもいいかもしれませんね。

出題するお題や回答などを、見ている人を意識した内容にすることと、わかりやすさが大切かと思います。

司会者と回答者に個性的なキャラクターをのせておけば、応援のしやすさも加わり、より盛り上るのではないでしょうか。

ファッションショー

デイサービスきままてんぐ苑A様シニアファッションショー「ミナミコレクション」に挑戦!あいち介護サービス大賞受賞
ファッションショー

高齢者の方が集まる場だからこそ可能な、シニアによるシニアのためのファッションショーをおこなってみてはいかがでしょうか。

華やかなファッションに身を包む、新鮮な体験を味わってもらうことで、大きな刺激になり、心も若々しくいてもらえるかと思います。

自分でファッションを考えるのが難しいという場合もあるかと思うので、その場合は周りの人が考えたり、プロに頼んでみるのもいいかもしれませんね。

周りの人だけでなく、着飾る自分でさえ、新鮮な見た目が演出されれば、その場はきっと盛り上がるはずです。

傘回し

傘回し入門(3日でマスター) 「アークサン」Umbrella Twirling Performance /Lecture
傘回し

傘の上で、さまざまなものを転がしていく演目。

お正月などに披露されることの多い、縁起がよさそうな出し物ですね。

どのような傘を使い、どのような物を転がすかのチョイスが重要で、傘の強度と転がすものの重さや形状などのバランスを考えて挑戦しましょう。

回しやすさに注目してしまうと、見えにくい角度になりやすいので、顔の高さから少しずつ上げていく構成がオススメです。

和傘でマスを回す、縁起がよさそうな光景を目指して、練習を重ねていきましょう。

ものボケ

新たな爆笑モノボケを生み出しました【ちゅうえい一発ギャグ傑作選】
ものボケ

パーティーの出し物として、お笑いは定番の演目ですよね。

高齢者の方に笑ってもらうためには、シンプルなネタの方がわかりやすいかもしれませんね。

そんなときには、さまざまな道具を利用した、モノボケがオススメです。

物の名前のパロディ、物からイメージされるシチュエーションのコントなど、さまざまなパターンを考えてみましょう。

道具を渡して即座にネタを披露してもらう、瞬発力を試してみる内容でも楽しいかと思います。

スピード感と手数が重要ということで、どうしてもネタが思い浮かばない場合には、物の名前をさけぶなど、勢いで乗り切りましょう。