高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。
その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。
そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。
職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。
参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(21〜30)
モノマネ

高齢者の方々の青春時代を彩ったスターのモノマネで会を盛り上げましょう!
美空ひばりさんや、朝ドラ『ブギウギ』のモデルになった笠置シヅ子さんや淡谷のり子さんのモノマネを披露すれば、若き日の懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。
モノマネでは似せようとするのも大切ですが、特徴をつかんで思いきりデフォルメすると意外に伝わるものです。
「モノマネなんてやったことがない!」という方も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
傘回し

傘の上で、さまざまなものを転がしていく演目。
お正月などに披露されることの多い、縁起がよさそうな出し物ですね。
どのような傘を使い、どのような物を転がすかのチョイスが重要で、傘の強度と転がすものの重さや形状などのバランスを考えて挑戦しましょう。
回しやすさに注目してしまうと、見えにくい角度になりやすいので、顔の高さから少しずつ上げていく構成がオススメです。
和傘でマスを回す、縁起がよさそうな光景を目指して、練習を重ねていきましょう。
科学実験

科学の原理を利用して、さまざまな不思議な現象を起こしてみようといった内容です。
油と水は、反発することを知っている人は多いかと思いますが、その分量や色を調整することで、一般的な知識だけでは予想できない不思議な見た目を発生させます。
他にもかたくり粉を利用した実験など、科学を利用して、さまざまな実験に挑戦してみましょう。
用意したものを使うことで、どのような現象が起こるのかを予想してもらう、そこから答え合わせをおこなうといった流れが、わかりやすいかもしれませんね。
ビンゴ大会

ランダムに発表される数字を、手元のビンゴカードから消していき、列がそろうことを目指す、パーティーでは定番のゲームです。
少しずつ列がそろっていく様子、用意された景品を楽しみにする気持ちが、このゲームの楽しいポイントですね。
市販されているものでおこなえるゲームですが、それぞれが思いついた数字をビンゴカードに記入してもらう、参加者が数字を読み上げるなど、ルールをアレンジしてみるのもおもしろそうですね。
数字が発表されるたびにしっかりと時間をとって、リーチやビンゴが出たときには司会者が盛り上げに行くことも重要かと思います。
リトルダンス

まるで小さいサイズになったかのような独特な見た目で披露する、それぞれの動きからかわいらしさが感じられるダンスです。
顔だけが本物で後は人形という仕掛けで、どれだけ動きをコミカルに見せられるのかという技術が試されますね。
手足の動きはシンプルになりがちなので、表情を大げさにしてそっちでおもしろさを出すのもオススメですよ。
どのような曲に合わせてどのような動きを見せるのか、衣装はどうするのかなど、こだわれる部分も多い演目ですね。
爆笑!バナナのたたき売り

独特な口上を並べて、バナナの値を下げながら競りさばいていく、バナナのたたき売り。
バナナのたたき売りは福岡県門司市の門司港周辺が発祥です。
映画『男はつらいよ』でのワンシーンから、全国に広がりましたよ。
軽妙な口調でバナナを売っていく姿に、高齢者の方も楽しんでいただけるのではないでしょうか?
作った紙幣で、高齢者の方に実際に買う役をしていただくとさらに、盛り上がりそうです。
「高いよ」や「もう少しまけて」の合いの手を入れながら楽しんでみてくださいね。
紙芝居

絵の上手なスタッフさんがいるなら、オリジナルの紙芝居を作って出し物にするのがオススメです!
紙芝居は目の前の絵に集中でき、文字が書かれていない分、想像力をはたらかせられるため、脳にも良い刺激が加わるとされています。
『竹取物語』や『桃太郎』などの誰もが知っている作品や、落語を題材とした紙芝居もよいですが、楽しい会ならオリジナルのストーリーでウケを狙うのもオススメです!
見やすいよう、なるべく大きめにイラストを描いてみてくださいね。





