【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
デイサービスなどの高齢者施設では、定期的に運動会を行うことも多いのではないでしょうか?
日常的に楽しめるレクリエーションをはじめ、運動会らしい種目を取り入れてみましょう!
この記事では、運動会でなじみのある種目を、高齢者の方の心身の状態に合わせたアイデアで紹介します。
中には座りながら楽しめるアイデアも紹介しているので、多くの高齢者の方に取り組んでいただけますよ。
この記事を参考に、みなさんで楽しめる運動会を作り上げてくださいね。
【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目(1〜10)
お手玉どんどん投げて

ゆらゆらとゆれる不安定な厚紙を崩さないように挑戦しましょう!
お手玉どんどん投げてゲームのアイデアをご紹介します。
お手玉は、日本人になじみのあるアイテムですよね。
今回はお手玉を活用しながら遊ぶ、お手玉どんどん投げてゲームにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
参加者は輪になり、中心には台に乗せた厚紙や段ボールを置いたら準備は完了です!
参加者が順番にお手玉を厚紙に向かって投げて、厚紙の上へ乗せましょう。
厚紙を台から落としてしまった方が負けという、スリルのあるゲームですよ!
バトンリレー

運動会のリレーといえば、一番盛り上がるゲームですよね!
子供の頃を思い出して懐かしまれる高齢者の方も多いでしょう。
今回挑戦するのは、バトンリレーです。
座ったままでも気軽に楽しめる競技なので、高齢者の方におすすめ。
2チームにわかれてひもにバトンを通して皆でつないでいきます。
落とさないように、皆で協力し合って行うのでコミュニケーション能力も深まりそうですよね。
運動会は競い合うことも大切ですが、皆で楽しむということが一番の狙いですね。
パン運び競争

運動会の競技の中でも、食べ物を使ったものが一番人気ですよね。
子供の頃実際にパン食い競争を体験した方も多いのではないでしょうか。
今回は皆で盛り上がれるパン運び競争を紹介します。
工作でパンをそれぞれ作り、箱にのせて障害物を乗り越えていくというもの。
お好きなパンを作り、ゲームが終わった後で工作と同じパンを用意して皆で食べるというのも、やる気がアップしそうですよね。
なかなか障害物を乗り越えるのも腕の力がいるので、筋力が鍛えられそうですよ。
ペットボトル的あて

椅子や車椅子に座った状態でチャレンジしてみましょう!
ペットボトル的あてのアイデアをご紹介します。
座った状態で参加できる競技を取り入れることで、運動への抵抗感を少しでも減らしてみるのはいかがでしょうか?
ペットボトル的あては、カットしたペットボトルやプラスティックのカップに風船を組み合わせて、ボールを的に向かって発射します。
紙コップを積み重ねて的を作ると良いでしょう。
集中して狙いを定めることで、気持ちよく全部の的を倒せそうですよ!
借り物競争

ワクワクした気持ちで競技にチャレンジしてみましょう!
借り物競争のアイデアをご紹介します。
運動会で盛り上がる競技のひとつとして、知っている方も多いのではないでしょうか?
今回はワクワクドキドキの借り物競争に挑戦していきましょう。
スタートラインから10メートル先にテーブルをセットしましょう。
テーブルの上にはアイテムと、アイテムの名前を書いたクジを配置したら、準備は完了です!
参加者はスタートラインからテーブルまで進み、クジを引いてアイテムを探しましょう。
アイテムを手に持ったらスタートラインに戻ってゴールですよ!
足で素早く新聞綱引き

足で行う綱引きは、高齢者の方も新鮮なのではないでしょうか。
子供の頃に誰もがチャレンジた方もあると思う綱引きを今回は足で行いましょう!
室内でできる競技なので環境も最適ですね。
床に新聞紙を置き、2人で新聞紙を引っ張りあいます。
真ん中にイラストがかいてあるので、どちらがたぐりよせた新聞紙が多いかを競い合いましょう!
足の筋力をうまく使い、素早く行うのがポイントですね。
皆で試行錯誤しながら楽しんでください。
ソーラン節体操

椅子に座った状態で体操に参加しましょう!
ソーラン節体操のアイデアをご紹介します。
運動会のはじまりには、準備体操が大切ですよね。
体と心、頭の健康のためや、ケガを防止するためにソーラン節体操にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
動画の中では『現代風ソーラン節』が紹介されています。
みなさんで心をひとつにしながら歌ったり、ポイントを押さえながら踊ることで気分を盛り上げましょう!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。