【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
幅広い世代で親しまれている運動会。
そんな人気の運動会は、高齢者の方がいるデイサービスでも開催されています。
この記事では、そんなデイサービスでおこなう運動会にオススメの競技を紹介します。
競技内容はパン食い競争や玉入れなど、定番の競技が高齢者の方用にアレンジされているのが特徴です。
さらに安全面に配慮して楽しめるのが魅力です。
その他、棒サッカーなどの珍しい競技があり、座ったままでも楽しめるんですよ。
高齢者の方向けのユニークな競技をたくさん揃えてみました。
楽しく体を動かして、健康的な時間を過ごしましょう!
【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技(1〜10)
物渡しリレー

お隣の人から回ってきた物を、次の人へ回し……とつなげていく、物渡しリレーをやってみましょう!
チームごとに横一列に並んで座り、スタートの合図とともに手に持ったうちわの上に物が置かれます。
それを、手を使わずにうまく隣の人のうちわの上に渡し、ゴールを目指します。
一つゴールできたらまた次の物、と続けていきましょう。
乗せる物の大きさや不安定さで難易度が変わってきますね。
いろいろな物を回して、落とさないように気をつけて。
集中力やチームワークも高まる競技ですね!
障害物競走

運動会の花形競技「障害物競走」を高齢者用にアレンジしてみました。
高齢者自身が競技をおこなうのではなく、ダンボールなどで作っただるまが競争をするんです!
ダンボールだるまは、キャスターを付けて床を滑りやすく、ヒモを付けることで、高齢者がだるまをあやつりやすくしてください。
だるまの行く手をはばむ障害物は、少し段差をつけたダンボールなどがオススメ。
あまり段差をつけすぎるとだるまが障害物を超えられないので控えめに。
だるまのバランスを取るのが難しいので、高齢者の認知症予防にも効果的ですよ!
玉入れ

子供から大人まで参加できる運動会で、体をリフレッシュしてみましょう。
運動会の定番のひとつ「玉入れ」です。
通常、長い棒の先に取り付けたカゴをめがけて玉を投げ入れる競技ですが、これがなかなか入りません。
大人になると、玉がカゴまで届かずひと苦労。
そこで今回は、みなさんイスに座っておこないます。
カゴの高さが低くなるので身体の状態に合わせて楽しめますよ。
また、ひもを付けて引っ張った「動くカゴ」に玉を投げ入れるようにすると、さらに楽しめますね。
棒サッカー

サッカーなのに足を使ってはいけない、棒サッカーを運動会の競技として取り入れてみるのはどうでしょうか?
両サイドにチームが一列に並んで座り、棒でボールを操りゴールに入れる、という棒を使っておこなうサッカーゲーム。
ゴール前には本物のサッカーさながら、ちゃんとゴールキーパーがいますが、こちらも棒を使ってセーブしていきます。
ハーフタイムを設けて、後半戦はゴールの向きを入れ替えてみてもいいですね。
イスに座ってできる、盛り上がるサッカーゲームです。
新聞玉転がしリレー

新聞紙の上に乗せた玉を転がす速さを競うレクリエーションです。
少人数から大人数まで幅広く取り組めるものなので、高齢者の方の交流を深める場面にもオススメですよ。
交互に向かい合って椅子を並べたら、新聞紙の両端を2人で持ちます。
渡されたボールを隣の人の新聞紙に転がしていき、カゴの中に入れたらゴール。
ボールやお手玉、ビーチボールなど、さまざまな玉を転がすことで変化が楽しめるでしょう。
みんなで取り組むことの楽しさや一体感が味わえるイベントに取り組んでみてくださいね。
パン食い競争

運動会を盛り上げる競技として、取り入れられることの多いパン食い競争。
パンがつるされた場所まで歩いていき、口だけでパンを食べるという内容です。
高齢者の方がパンを食べやすいように、小さめのものや、やわらかいパンを用意しておくのがいいでしょう。
高齢者の方がパンをキャッチしたあとは、職員の方が預かる、手を取るなどのサポートを心がけてくださいね。
体を動かすだけでなく、手に入れたパンを食べる楽しさも感じてもらえる競技です。
デイサービスの運動会が白熱する競争をぜひ、開催してみてくださいね。
的当て

少し離れた場所に置かれた的をめがけて、お手玉を投げて当てるという的あて。
簡単な競技ですが距離や的の大きさによって難易度が変わり、どなたでも楽しみやすいのではないでしょうか?
的それぞれに点数を書き、当たった合計点数を競います。
小さいものや遠くに置いたものを高得点にしてみましょう。
単純に、いくつ当てられたか、倒せたかという数を競ってみてもいいですね。
チーム戦にするとより盛り上がり、運動会らしさも演出できます。






