【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
幅広い世代で親しまれている運動会。
そんな人気の運動会は、高齢者の方がいるデイサービスでも開催されています。
この記事では、そんなデイサービスでおこなう運動会にオススメの競技を紹介します。
競技内容はパン食い競争や玉入れなど、定番の競技が高齢者の方用にアレンジされているのが特徴です。
さらに安全面に配慮して楽しめるのが魅力です。
その他、棒サッカーなどの珍しい競技があり、座ったままでも楽しめるんですよ。
高齢者の方向けのユニークな競技をたくさん揃えてみました。
楽しく体を動かして、健康的な時間を過ごしましょう!
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスの面白イベント特集
【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技(31〜40)
お手玉どんどん投げて

ゆらゆらとゆれる不安定な厚紙を崩さないように挑戦しましょう!
お手玉どんどん投げてゲームのアイデアをご紹介します。
お手玉は、日本人になじみのあるアイテムですよね。
今回はお手玉を活用しながら遊ぶ、お手玉どんどん投げてゲームにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
参加者は輪になり、中心には台に乗せた厚紙や段ボールを置いたら準備は完了です!
参加者が順番にお手玉を厚紙に向かって投げて、厚紙の上へ乗せましょう。
厚紙を台から落としてしまった方が負けという、スリルのあるゲームですよ!
ふわふわボール

風船を使って、点数を競うゲームで楽しんでみましょう。
風船を膨らませて、先端に重りを付けたヒモを結びます。
あらかじめ床に点数を書いておきましょう。
書かれた点数のマスをめがけて、風船を投げていきますよ。
多く点数を獲得した方が勝ちです。
しっかりと、重りを振りながら風船を投げることがコツなようですよ。
風船を投げる運動も、上半身や腕のトレーニングにも効果が期待できそうです。
風船にはあまり重さがないので、落としてケガをしする心配が少ないのもいいですね。
パターゴルフ

暦上は春ですが、温かい室内で過ごしてしまうことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は室内で出来るパターゴルフをご紹介いたします。
必要なものはダンボールとボールです。
開いたダンボールに大小の穴をあけ、得点を書き込みます。
大きい穴は少ない得点、小さい穴であれば高得点が得られるように工夫するなどするとゲーム性が高く、盛り上がりますよ。
ダンボールを床に置いたら、ゴルフの様にボールを転がすだけです。
ラケットを使うもよし、使い慣れた杖を使うのも良いでしょう。
簡単な準備で、少人数からでも楽しめますし、集中力を高めることにも効果的ですよ。
ソーラン節体操

椅子に座った状態で体操に参加しましょう!
ソーラン節体操のアイデアをご紹介します。
運動会のはじまりには、準備体操が大切ですよね。
体と心、頭の健康のためや、ケガを防止するためにソーラン節体操にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
動画の中では『現代風ソーラン節』が紹介されています。
みなさんで心をひとつにしながら歌ったり、ポイントを押さえながら踊ることで気分を盛り上げましょう!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
旗あげゲーム

指令をよく聞いて旗の上げ下げにチャレンジしてみましょう!
旗あげゲームのアイデアをご紹介します。
旗あげゲームとは、赤と白の旗を手に持ち、「赤あげて、白さげて」などの指令に従って、旗を上げ下げするゲームですよね。
シンプルながら、集中力が試されるユニークなルールで、昔から愛されているゲームです。
ストローや割り箸にカットした画用紙を貼り付けて、旗を持ったら準備は完了です!
つい、引っかかってしまっても楽しい雰囲気でチャレンジできると良いですね!
【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技(41〜50)
わなげ

高齢者の方も、子供の頃に戻ったような気分で運動会を気軽に楽しみたいですよね。
今回紹介するわなげは、どんな方でも参加しやすい内容になっています。
体力に自信がなくても、座ったままわなげを軽く投げて高い点数を狙って的に当てていくだけ。
どこを狙うかを考えるだけでも脳の認知機能が鍛えられるんですよ。
さらに空間認識力や判断力も高まります。
皆で一緒に盛り上がれるので、自然と笑いが生まれ、コミュニケーション力も深まりますよ。
ピンポン玉キャッチ

徐々に気温が上がり、体を動かすのが気持ちよくなる5月、6月は絶好の運動シーズンです。
楽しい演目を用意し、冬に鈍った体を楽しく解きほぐしましょう!
今回紹介するのは「ピンポン玉キャッチ」です。
フラフープの輪に格子状にガムテープを貼りつけたら、粘着面を上にして持ってもらいましょう。
離れたところからピンポン玉を投げて、ガムテープ部分でキャッチしてもらいます。
参加者さんの状態に応じて輪のサイズを調整すると、どなたでも楽しんでいただけますよ。
遊びながら上肢の訓練にもなるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。





