【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
幅広い世代で親しまれている運動会。
そんな人気の運動会は、高齢者の方がいるデイサービスでも開催されています。
この記事では、そんなデイサービスでおこなう運動会にオススメの競技を紹介します。
競技内容はパン食い競争や玉入れなど、定番の競技が高齢者の方用にアレンジされているのが特徴です。
さらに安全面に配慮して楽しめるのが魅力です。
その他、棒サッカーなどの珍しい競技があり、座ったままでも楽しめるんですよ。
高齢者の方向けのユニークな競技をたくさん揃えてみました。
楽しく体を動かして、健康的な時間を過ごしましょう!
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスの面白イベント特集
【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技(21〜30)
パン取り競争

季節を明確に実感するのにおすすめなのは、季節ごとのイベントを取り入れることですよね。
春と夏の定番のイベントといえば運動会ではないでしょうか。
今回紹介するパン取り競争は、棒にひもを巻き付けていき、その先にあるパンを手繰り寄せてつかみ取るというゲームです!
手先のコントロールも必要なのはもちろん、集中力も高まります。
また、皆で競い合うことで脳の活性化にもつながります。
つかみ取ったパンを皆で競技のあとで食べるのも、楽しみのひとつですよね。
パン運び競争

運動会の人気種目といえばパン食い競争ですよね。
高齢者の方も、子供の頃皆でわいわいパン食い競争をしたことが思い返されるのではないでしょうか。
今回紹介するパン運び競争は、工作で作ったパンを箱にのせて障害物を乗り越えて競いあうというもの。
高齢者の方の心身に優しい内容なので、座りながらでも楽しめます。
バランス感覚や集中力のトレーニングにも最適なのでおすすめです。
イベントの最後に皆でパンを食べるというのも、楽しみがプラスされてより競技を頑張れるかもしれないですね。
ペーパー芯送り

皆で協力しておこなうゲームは互い交流も活発となり、とっても盛り上がりますよね。
そこで今回は、簡単な動きでどなたでも楽しめる「ペーパー芯送り」をご紹介します。
長テーブルを用意し、両チームの方はテーブルに沿って座っていただきましょう。
スズランテープを端から端まで伸ばしたら、最初の方と最後の方はテープの端を持ちます。
開始の合図とともに、最初の方はどんどんペーパー芯をテープに通していきましょう。
制限時間内に相手チームより1個でも多くペーパー芯を送ったチームの勝利です。
皆で作戦を練ったりするのも楽しいですよ。
なんちゃってカーリング

座って楽しめる、なんちゃってカーリングゲームを紹介します。
利用者の方には椅子に座ってもらい棒を持ってもらいます。
ローラがついた台車を棒で押してカーリングコースを滑らしましょう。
床には事前に点数の数字を書いて目標を設定しておきます。
何点取れるかを競っていきますよ。
目標の点数部分は見やすいように大きな数字で書いてもらうのがオススメ。
力の弱い方もローラーの台車を押すだけなので、皆んなで楽しめるゲームになっています。
安全に楽しめるように無理のない範囲で楽しんでくださいね!
カゴから風船を出すゲーム

チームで協力しながら取り組みましょう!
カゴから風船を出すゲームのアイデアをご紹介します。
夏といえば、うちわをイメージする方もいるのでは。
今回は、うちわを使って風船をカゴから取り出すユニークなゲームにチャレンジしてみましょう。
準備するものは台やテーブル、深めのカゴ、風船、参加する人数分のうちわです。
カゴに入った風船をテーブルに置き、参加者はそれを囲むように座りましょう。
合図がなったら「わっしょい、わっしょい」と声を合わせてうちわを仰ぎ、風船をカゴから取り出します。
2チーム作り、チーム対抗で戦うのもおもしろそうですよ!
足踏み凧あげゲーム

両足につながったひもを足踏みで動かして、ひもの間に取り付けられている凧を動かしていくゲームです。
交互に足を動かすことで少しずつ遠くへ移動していく様子から、空に昇っていくような感覚も楽しめますよね。
足をどのように動かせばよりすばやくのぼっていくのかなど、動きの中で最適な方法を見つけていくのが大切なポイントですよ。
足踏みによって足の全体を鍛えつつ、凧の動きを見極めることで集中力も高めてもらえるような内容ですね。
ヒモ風船リレー

向かいの人と協力して、手に持ったひもをうまくコントロールし、風船を目的の場所まで運んでいくというゲームです。
自分だけの力では風船をうまく動かせないというところで、もどかしさとともに協力の楽しさが感じられますね。
風船を次の人へ運んでいくリレーのような形式にすると、向かいの人だけでなく、前や次の人との駆け引きも試され、さらにゲーム性が高まりますよ。
ひもの張り方や動かし方も含めて、協力する気持ちが大切なゲームですよね。





