RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技

幅広い世代で親しまれている運動会。

そんな人気の運動会は、高齢者の方がいるデイサービスでも開催されています。

この記事では、そんなデイサービスでおこなう運動会にオススメの競技を紹介します。

競技内容はパン食い競争や玉入れなど、定番の競技が高齢者の方用にアレンジされているのが特徴です。

さらに安全面に配慮して楽しめるのが魅力です。

その他、棒サッカーなどの珍しい競技があり、座ったままでも楽しめるんですよ。

高齢者の方向けのユニークな競技をたくさん揃えてみました。

楽しく体を動かして、健康的な時間を過ごしましょう!

【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技(21〜30)

お手玉グラグラゲーム

お手玉グラグラゲーム!集中力を鍛えよ【高齢者レクリエーション】
お手玉グラグラゲーム

身近な素材をアレンジして作る!

お手玉グラグラゲームのアイデアをご紹介します。

お手玉グラグラゲームに使用するものは、お手玉、プラスチックトレー、ラップの芯です。

材料をわざわざ買う必要がないので、気軽にチャレンジできるのが嬉しいポイントですよね!

このゲームはラップの芯をテーブルの上に立てて置き、その上にお手玉を入れたプラスチックトレーを置いたら準備は完了です!

参加者は順番にプラスチックトレーの上からお手玉を取り出しましょう。

不安定なラップの芯がグラグラとゆれてスリルがありますよ!

風船割り競争

【熱闘!運動会・前編】今年はフロア別の2本立て!長縄で職員負傷!?
風船割り競争

高齢者の方が安全に参加でき、運動会の雰囲気を一気に盛り上げてくれるシンプルで楽しいレクリエーションです。

机の上に置かれた風船をやわらかい棒を使ってたたき、どちらのチームが先に割れるかを競います。

参加者は椅子に座ったままでOKなので、足腰に不安のある方でも安心して楽しめるでしょう。

使う棒は新聞紙を丸めたものやスポンジ素材など、万が一当たっても痛くない素材を選ぶのがポイント。

風船の色をチームカラーに分けたり、割れた瞬間に紙ふぶきが飛び出すようにアレンジもできます。

応援する側も手拍子や声援で一体感を味わえるでしょう。

【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技(31〜40)

足で新聞綱引き

足で素早く「新聞綱引き」
足で新聞綱引き

綱引きは運動会で盛り上がるイベントのひとつですよね。

皆が一体となってチームを応援したり、コミュニケーションが深まります。

今回の足で新聞綱引きは、座ったまま参加できるのでどんな高齢者の方も参加しやすい競技です。

安全に行うために、しっかり椅子に腰かけて手すりを持って参加しましょう!

足をうまくつかって新聞紙をたぐりよせるのが勝つポイントですよ。

ぜひ皆で楽しみながら行ってくださいね。

足を使うことで、筋力や体幹を鍛えることができるのでおすすめです。

お手玉キャッチ

寿司桶でお手玉キャッチ〜😁簡単すぎるレク😆#デイサービス #高齢者レク #shorts #簡単 #レクリエーション
お手玉キャッチ

投げたお手玉をキャッチするゲームで楽しんでみましょう。

椅子に座っている高齢者の方へ、お手玉を投げます。

高齢者の方は、容器でキャッチしましょう。

容器は、ザルやボウルやすしおけなど身近にあるもので大丈夫です。

大人数でも少人数でも楽しめます。

チーム対抗戦で、キャッチしたお手玉の数を競い合うのもオススメですよ。

わいわいとにぎやかな雰囲気で、高齢者の方も周りの方と交流も生まれそうですね。

気持ちもリフレッシュ出来そうな、お手玉レクです。

お手玉キャッチリレー

バケツでお手玉キャッチ【高齢者レクリエーション】
お手玉キャッチリレー

お手玉とバケツで、お手玉のキャッチリレーをご紹介します。

高齢者の方に椅子に座って一列に並んでいただきます。

バケツを一番端の方に持ってもらい、自分のところに飛んできたお手玉をバケツを使ってキャッチしていただきましょう。

お手玉をキャッチしたら、そのまま隣の人にバケツを渡しますよ。

自分のところに飛んできたお手玉をつかむことで、反射神経を鍛えることもできるそうです。

椅子に座りながらも体を動かすので、脳トレと運動が同時にできますね。

慣れてきたらじょじょに、お手玉を投げるスピードを速くするなど調整してみてください。

盛り上がりますし、少し難しいと思えることも脳の活性化につながるそうですよ。

足でお手玉ビンゴ

お手玉でビンゴ#レクリエーション#デイサービス#高齢者
足でお手玉ビンゴ

イベントやパーティーなどの出し物の一つのビンゴゲーム。

高齢者の方もビンゴゲームになじみのある方が多いのではないでしょうか?

通常紙を使ってビンゴゲームをしていきますが、今回は足とお手玉を使ったビンゴをご紹介します。

紙皿やカップなどを9個用意し、高齢者の方に足を使ってお手玉を投げ入れていただきましょう。

紙皿やカップは、カラーテープなどを使って色で分けておき、入った場所で点数を変えていきましょう。

例えば、同じ色の紙皿やカップにお手玉が入ったときは20点、違う色の場合は10点などにしますよ。

足を上げてお手玉を投げるので、高齢者の方も楽しみながら足のトレーニングができますね。

小さい穴に向かって玉入れ

デイサービス レクリエーション 玉入れ 高齢者 介護 運動会 室内ゲーム
小さい穴に向かって玉入れ

段ボールとカラーボールを使って、玉入れに参加してみましょう!

小さい穴に向かって投げる玉入れのアイデアをご紹介します。

玉入れは、小さな玉を高さのあるカゴに投げ入れ、その数を競う競技ですよね。

今回は高さのない段ボールを活用して、小さい穴に向かって投げる玉入れに挑戦していきましょう。

集中力やコントロールする力が鍛えられそうですね。

カラーボールがない場合は、お手玉や新聞紙を丸めて作ったボールでアレンジすると良いでしょう。