【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
デイサービスなどの高齢者施設では、定期的に運動会を行うことも多いのではないでしょうか?
日常的に楽しめるレクリエーションをはじめ、運動会らしい種目を取り入れてみましょう!
この記事では、運動会でなじみのある種目を、高齢者の方の心身の状態に合わせたアイデアで紹介します。
中には座りながら楽しめるアイデアも紹介しているので、多くの高齢者の方に取り組んでいただけますよ。
この記事を参考に、みなさんで楽しめる運動会を作り上げてくださいね。
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
- 【高齢者向け】日常に楽しみを添えよう。アクティビティケアの企画案まとめ
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目(1〜10)
わなげ

高齢者の方も、子供の頃に戻ったような気分で運動会を気軽に楽しみたいですよね。
今回紹介するわなげは、どんな方でも参加しやすい内容になっています。
体力に自信がなくても、座ったままわなげを軽く投げて高い点数を狙って的に当てていくだけ。
どこを狙うかを考えるだけでも脳の認知機能が鍛えられるんですよ。
さらに空間認識力や判断力も高まります。
皆で一緒に盛り上がれるので、自然と笑いが生まれ、コミュニケーション力も深まりますよ。
スリッパ飛ばし

足でスリッパを飛ばす、シンプルながら盛り上がるゲーム!
スリッパ飛ばしのアイデアをご紹介します。
スリッパといえば、軽くて脱ぎ履きがしやすい室内の履き物ですよね。
今回はスリッパの特徴を生かしたスリッパ飛ばしにチャレンジしてみましょう。
準備するものはスリッパのみ。
座った状態でスリッパを飛ばしてみましょう。
スリッパの飛距離の長い方が優勝ですよ。
飛ばすタイミングに合わせて、皆さんで「1.2.3!」など掛け声をかけるのもおもしろそうですね。
風船引き寄せ

座ったまま気軽に楽しめる高齢者向けの運動会レクリエーションとしてぴったりの種目です。
床やテーブルの上に輪っかを置き、その中央に風船をセットします。
風船には長めのひもを取り付けておき、参加者はそのひもを手繰り寄せて、自分のもとに風船を引き寄せます。
安全性が高く、誰でも無理なく参加できるのが魅力です。
風船が近づいてくる様子が盛り上がるポイント。
先に風船をキャッチできた方が勝ちとなり、チーム対抗戦にすることで会場に一体感が生まれます。
風船の色を赤組や白組に分けてトライするのもオススメですよ。
【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目(11〜20)
新聞紙でタオルリレー

大人数で盛り上がる、新聞紙を使ったゲームを2種ご紹介します。
ひとつめは新聞紙タオルリレーで、高齢者の方々に円になって座っていただき、細長く丸めた新聞紙棒を使ってタオルを隣の方に回していくというもの。
最後に受け取った方はバンザイしてゴールを知らせてくださいね。
2つめはタオルキャッチゲーム。
タオルを持った人が同じチームの人にめがけてタオルを投げ、新聞紙棒で受け取るという内容。
投げる側は投げる力の入れ具合を考え、受け取る側はどこに飛んでくるか想像力を働かせないとうまくキャッチできませんよ。
大人数で盛り上がるレクリエーションは、普段交流のない方と話すきっかけになります。
輪が広がるレクリエーションをぜひお楽しみください。
お手玉グラグラゲーム

身近な素材をアレンジして作る!
お手玉グラグラゲームのアイデアをご紹介します。
お手玉グラグラゲームに使用するものは、お手玉、プラスチックトレー、ラップの芯です。
材料をわざわざ買う必要がないので、気軽にチャレンジできるのが嬉しいポイントですよね!
このゲームはラップの芯をテーブルの上に立てて置き、その上にお手玉を入れたプラスチックトレーを置いたら準備は完了です!
参加者は順番にプラスチックトレーの上からお手玉を取り出しましょう。
不安定なラップの芯がグラグラとゆれてスリルがありますよ!
旗あげゲーム

指令をよく聞いて旗の上げ下げにチャレンジしてみましょう!
旗あげゲームのアイデアをご紹介します。
旗あげゲームとは、赤と白の旗を手に持ち、「赤あげて、白さげて」などの指令に従って、旗を上げ下げするゲームですよね。
シンプルながら、集中力が試されるユニークなルールで、昔から愛されているゲームです。
ストローや割り箸にカットした画用紙を貼り付けて、旗を持ったら準備は完了です!
つい、引っかかってしまっても楽しい雰囲気でチャレンジできると良いですね!
お手玉ホイ

大きなバスタオルとお手玉を使った、簡単なレクリエーションをご紹介します。
2人が向き合って椅子に座り、バスタオルの端をそれぞれが持ちましょう。
端を持ったバスタオルの中央に、お手玉を何個か入れます。
2人で、バスタオルを揺らし勢いを付けて、的をめがけて投げ入れますよ。
的に多くのお手玉が入ると盛り上がることでしょう。
また、このレクリエーションは2人が協力することも重要なポイントです。
高齢者の方もお互いに声を掛け合い、協力することで自然に交流の機会も生まれますよ。
レクリエーションを通して、高齢者の方に笑顔が増えそうですね。