高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
デイサービスや入居施設などの高齢者の方が集まる場所では、季節ごとにイベントが開かれていますね。
その際に、高齢者の方に喜んでいただける出し物を何にしようかと悩まれている職員の方もいらっしゃると思います。
そこで、この記事では、取り入れやすい余興やゲームを紹介します。
職員の方が披露する出し物と、高齢者の方も一緒に参加できる出し物をピックアップしました。
参加者全員が楽しめる、「ウケる」イベントを目指して、盛り上げていきましょう!
高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物(41〜50)
お手玉キャッチ

投げたお手玉をキャッチするゲームで楽しんでみましょう。
椅子に座っている高齢者の方へ、お手玉を投げます。
高齢者の方は、容器でキャッチしましょう。
容器は、ザルやボウルやすしおけなど身近にあるもので大丈夫です。
大人数でも少人数でも楽しめます。
チーム対抗戦で、キャッチしたお手玉の数を競い合うのもオススメですよ。
わいわいとにぎやかな雰囲気で、高齢者の方も周りの方と交流も生まれそうですね。
気持ちもリフレッシュ出来そうな、お手玉レクです。
買い物ブギ

『買い物ブギ』は、昭和25年に発売され、大ヒットしたそうです。
高齢者の方も、きいたことがある方も多いのではないでしょうか?
現在までに、多くの方にカバーもされていますよ。
陽気で明るい曲調に、『買い物ブギ』をきいているだけで心が弾むような気持ちにもなりますね。
そんな『買い物ブギ』の歌に合わせて、職員の方でおどりを披露してみましょう。
エプロン姿で買い物に行く主婦の格好をしておどれば、完璧です。
男性も女性も主婦になりきって、おどりを披露すれば楽しい誕生日会に。
高齢者の方にも、満足していただけそうです。
ジェスチャーゲーム

バラエティー番組でよく見かけるジェスチャーゲーム。
準備するものがいらず、体ひとつで楽しめて、適度な運動にもなりますよ。
やり方はご存じのように、お題を体の動きだけで参加者に伝えていきます。
特徴を捉えたり、動きを真似たり、表現するポイントはさまざまです。
表現者はお題から、どういう風に伝えるか、どう表すか、と考えておこないます。
参加者も、何だろう?
と動きに注目して連想することになるため、脳トレとしての効果も期待できますよ。
ぜひおこなってみてくださいね。
ディスクヒット

紙皿と紙コップを使って楽しむ、ディスクヒットをご紹介します。
牛乳やジュースの紙パックをピンに見立て、円盤遊具の様に紙皿を飛ばましょう。
1人7枚を投げ、倒した本数を競います。
個人でも、グループでも楽しめますし、座っても、立ってもおこなえるため、どなたでもご参加いただけますよ。
紙皿を投げる運動はは肩らか指先までを使うため、遊びながら、機能訓練にもなるんです。
ゲーム性も高く、盛り上がる内容となっていますので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
バルーンファイト

手を上げ下げする行為は日々の生活で行う頻度は多くありませんが、洋服を着たり、掃除するなど、生活には欠かせない活動です。
今回はゲームを楽しみながら腕の訓練がおこなえる、バルーンファイトをご紹介します。
天井からネットを下げ、大小の風船を並べます。
3人一組でチームを組み、制限時間30秒の内に、うちわを使っていくつ風船を落とせるかを競っていきます。
落とした風船のサイズによって特典を変えるなどするとゲーム性が高まりますよ。
ぜひおこなってみてくださいね。
水戸黄門体操

時代劇の定番ともいえる『水戸黄門』のテーマソングに乗せて、全身をしっかりと動かしていく体操です。
誰もが知っている主題歌ということで、音楽もしっかりと楽しめる内容ではないでしょうか。
力強い曲でありながらテンポがおだやかなところもポイントで、リズムをつかみつつ体を動かすことで、体に力が込められますね。
曲に合わせて体を動かすことに慣れてきたら、歌いながら進めていくパターンもオススメで、認知機能の向上も期待されますよ。
お手玉ホイ

大きなバスタオルとお手玉を使った、簡単なレクリエーションをご紹介します。
2人が向き合って椅子に座り、バスタオルの端をそれぞれが持ちましょう。
端を持ったバスタオルの中央に、お手玉を何個か入れます。
2人で、バスタオルを揺らし勢いを付けて、的をめがけて投げ入れますよ。
的に多くのお手玉が入ると盛り上がることでしょう。
また、このレクリエーションは2人が協力することも重要なポイントです。
高齢者の方もお互いに声を掛け合い、協力することで自然に交流の機会も生まれますよ。
レクリエーションを通して、高齢者の方に笑顔が増えそうですね。