RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集

【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集
最終更新:

【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集

人間が日々のなかで受け取る情報のうち、8割が視覚からであるということをご存じでしょうか。

今回はその視覚に頼らずおこなう「箱の中身はなんだろな」ゲームをご紹介します。

その名の通り、中身の見えない箱に入っているものを手の感覚を頼りに当てるゲームです。

中身の形や重さ、質感など手で感じる情報から何が入っているか当てるというものですよ。

何が入っているんだろう?

と触りながら考えることは触覚と脳を刺激します。

手先の感覚を養いながら、想像力を働かせられるんですね。

少人数でも集団でも楽しめるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集

けん玉

お馴染み「箱の中身は何だろうな」
けん玉

けん玉は玉と持ち手がひもでつながっている独特な形がヒントになりそうですね。

触れたことがあるのかどうか、どこまでなじみがあるおもちゃなのかというところでも正解率が変わりそうですね。

木の感触だけで正解にたどり着くのは難しいので、触って形をチェックしていくパターンがいいかもしれませんよ。

形や感触でも答えがわからないという場合には、「お正月」や「おもちゃ」、球で遊ぶなどのヒントがあれば、答えに気付ける人も出てきそうですね。

お手玉

バラエティでよく見るやつ #shorts
お手玉

さまざまなゲームに使われているお手玉は、使っている布や中身によって感触も微妙に変わってきますよね。

そんな違いがある条件の中で、お手玉を見事に的中させられるのかを試してみるのはいかがでしょうか。

普段から何となく使っているものだからこそ、姿は思い浮かんでいても名前が出てこないという事態におちいる可能性もありますよ。

あえて重さや感触が違うお手玉を混ぜておき、その感触の違いによって答えに迷ってもらうパターンもオススメですよ。

こんにゃく

【保育園・幼稚園】8・9月誕生会催し(2022)「はこのなかみはなんでしょう?」
こんにゃく

箱の中身を当てるゲームは、手を入れて触った時にどのようなリアクションが出るのかも楽しみのひとつかと思います。

そんな触った時のリアクションを期待して、独特な感触を持ったこんにゃくをお題としてみるのはいかがでしょうか。

こんにゃくの種類によりますが、基本的にはぬるっとした感触なので、嫌がるリアクションが見えるかもしれませんよ。

触った時の弾力から、生き物と勘違いする場合もあるので、食べ物だということをどのあたりで伝えるのかも大切になりそうですね。

楽器

デイサービスあすみる本日のレク🎵
楽器

楽器の中にもさまざまな種類があり、どのようにすれば音が鳴るのかという部分にも大きな違いがありますよね。

そんな楽器を見た目ではなく触った感触だけでしっかりとイメージできるのかを試していく内容です。

触れたことがある楽器がお題だった場合には、すぐに答えにたどり着けるかもしれませんね。

触っている中でヒントとして音が出た方がわかりやすいので、打楽器をはじめとしたアコースティックなものをお題にするのがオススメですよ。

触り方で音の出方が変わってくるところもポイントではないでしょうか。

くだもの

箱の中身はなんだろな?
くだもの

くだものはカットフルーツが売られている場合もあって味に注目することが多いからこそ、見た目や触った時の感触に意識が向くことは少ないかもしれませんよね。

そんな触った感覚だけで、普段から食べているくだものだということがわかるのでしょうか。

またくだものの種類によって感触が大きく異なるので、何をチョイスするのかでも、正解率やリアクションも変わってきそうですね。

ほとんどのくだものが基本的にはつるっとした感触なので、差を出すにはパイナップルなどを取り入れるのもオススメですよ。

続きを読む
続きを読む