【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集
人間が日々のなかで受け取る情報のうち、8割が視覚からであるということをご存じでしょうか。
今回はその視覚に頼らずおこなう「箱の中身はなんだろな」ゲームをご紹介します。
その名の通り、中身の見えない箱に入っているものを手の感覚を頼りに当てるゲームです。
中身の形や重さ、質感など手で感じる情報から何が入っているか当てるというものですよ。
何が入っているんだろう?
と触りながら考えることは触覚と脳を刺激します。
手先の感覚を養いながら、想像力を働かせられるんですね。
少人数でも集団でも楽しめるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。
ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】サイコロトーク盛り上がるお題
- 【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介
【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集(1〜10)
電池

さまざまな道具の動力として使われる電池は、道具の種類に合わせて形が異なりますよね。
そんな種類が多い電池を感触だけで正確に当てられるのかという内容です。
目にする機会が多い電池をお題にするのか、使う機会が少ないものを出題するのかという部分で大きく難易度が変わってきそうですね。
電池という大枠の答えが出せるように、箱の中にさまざまな種類の電池を並べておくパターンでもいいかもしれませんね。
種類が多いことがヒントでもあり、混乱させる原因にもなります。
だるま

縁起ものとして知られるだるまは気で作られているものがほとんどで、どれもがつるっとした感触ですよね。
そんな思い当たるものが多そうなつるっとした感触の中でも、ヒントの出し方でだるまにたどり着けてもらいましょう。
丸い全体の中でへこみがあるという独特な形を見つけてもらった後には、「赤い縁起物」などのヒントと組み合わせれば答えが思いつきそうですね。
「目を書く」「選挙」「転ぶ」などのワードもヒントとして使えるかもしれませんよ。
濡らしたモップ

やわらかく、細いものの集まりで、しかも濡れている。
見えない状態でこれに触れた場合、生き物を想像してしまうかたもいらっしゃるでしょう。
使い込んだモップであれば、触ってにおいをかいだ時、何の匂いだろう?
と、より正体のしれないものに感じそうですね。
おそるおそる触っている時にモップを動かそうものなら、思わず悲鳴をあげて逃げ出してしまうかもしれません。
掃除用具として広く普及している物ですので、簡単に準備できる点もオススメです。
【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集(11〜20)
こんにゃく

箱の中身を当てるゲームは、手を入れて触った時にどのようなリアクションが出るのかも楽しみのひとつかと思います。
そんな触った時のリアクションを期待して、独特な感触を持ったこんにゃくをお題としてみるのはいかがでしょうか。
こんにゃくの種類によりますが、基本的にはぬるっとした感触なので、嫌がるリアクションが見えるかもしれませんよ。
触った時の弾力から、生き物と勘違いする場合もあるので、食べ物だということをどのあたりで伝えるのかも大切になりそうですね。
ぬいぐるみ

ふわふわやさらさら、もこもことさまざまな触感のぬいぐるみ。
普段は可愛らしい姿を見せてくれますが、見えない状態ですとこの触感がくせ者です。
柔らかいだけでなく、とがったところや、細いところなど、どんな形か容易に想像させてくれません。
さまざまなキャラクターのぬいぐるみがありますので、どのぬいぐるみかを当てるという楽しみ方もできそうですね。
簡単に用意でき、安全におこなえますのでおススメですよ。
ぜひ試してみてくださいね。
人の頭

テレビでもおなじみ、箱の中身はなんだろな。
近年テレビでおこなう回数は多くないようですが、皆さんご存じのゲームであるため、大人数でも楽しめますよ。
さまざまなものを入れますが、やはり盛り上がるのは人の頭。
手を入れる方としては温かい、動いている、というだけで生き物?
かまない?
と、ドキドキですし、見ている側も、手をなめたり、軽くかじったりするさまを見て笑ったり、悲鳴が上がるなどのリアクションがみられることでしょう。
頭を入れる方はアイマスクするなどして目を保護すると安全におこなえますよ。
大きなイベントの余興としてもオススメです。
折り畳み傘

誰しも知っている物でありながら、意外に目にする機会の少ない折り畳み傘。
つるつるとした触感がありながら、金属感やプラスチックがあることで、これは何だろう?
と思い悩むことでしょう。
折りたたんだ状態で触ることが多くないため、若い頃にサラリーマンをしていた方以外はなかなか答えが思いつかないかもしれません。
わからない時は司会の方が、「皆さんは使った事はありますか?」「どんな時に使いましたか?」など、周りに問いかけるようにすると、皆さんで楽しみながらおこなえますよ。