RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集

人間が日々のなかで受け取る情報のうち、8割が視覚からであるということをご存じでしょうか。

今回はその視覚に頼らずおこなう「箱の中身はなんだろな」ゲームをご紹介します。

その名の通り、中身の見えない箱に入っているものを手の感覚を頼りに当てるゲームです。

中身の形や重さ、質感など手で感じる情報から何が入っているか当てるというものですよ。

何が入っているんだろう?

と触りながら考えることは触覚と脳を刺激します。

手先の感覚を養いながら、想像力を働かせられるんですね。

少人数でも集団でも楽しめるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】箱の中身はなんだろな?盛り上がる中身アイデア集

電池

ぶんきゅうムービー!(箱の中身はなんじゃろな?)
電池

さまざまな道具の動力として使われる電池は、道具の種類に合わせて形が異なりますよね。

そんな種類が多い電池を感触だけで正確に当てられるのかという内容です。

目にする機会が多い電池をお題にするのか、使う機会が少ないものを出題するのかという部分で大きく難易度が変わってきそうですね。

電池という大枠の答えが出せるように、箱の中にさまざまな種類の電池を並べておくパターンでもいいかもしれませんね。

種類が多いことがヒントでもあり、混乱させる原因にもなります。

マヨネーズ

#shorts箱の中身はなんだろな!?
マヨネーズ

調味料の味や感触は種類によって違っていたとしても、入れものは似たようなものを使っている場合が多いですよね。

そんな調味料のひとつであるマヨネーズを、入れ物の感触だけで当てられるのかという難易度の高い内容です。

違いといえば絞り出す口の部分なので、ここを触って違いが分かる人は答えにもたどり着けるかもしれませんよ。

「調味料」という前提も大きなヒントですし、味や色を追加のヒントにすれば思いつく人も増えてきそうですね。

#箱の中身はなんだろな
手

手を入れる人は箱の中が見えなくても、周りからは入っているのもが見えている場合がありますよね。

そんな当てる人だけが見えないという状況を利用して、誰かの手をお題にしてみるのはいかがでしょうか。

当てる人はアイマスクで視界をふさいでおき、お題を担当する人は正面から手を入れておきましょう。

そんなものはまさか入っていないだろうという思い込みによって、触った時のリアクションも大きいものが期待されそうですね。

手を動かすのかでもリアクションは変わりそうですね。

風船

【やってみた】ゼットくんなんでもできるもん 箱の中身はなんだろな!? #Shorts
風船

空気を入れて膨らませた風船を触った感触で当てられるのかという内容です。

空気が入っている丸みのあるものというところまではわかっても、これがボールなのか風船なのかという判断は難しそうですね。

力を入れれば素材の薄さも感触から見えてきますが、ここで力を入れすぎたら割れてしまうというところは注意して進めていきましょう。

中には膨らませた口を見つけて、答えが思いつくという人もいるかもしれませんね。

割れる直前や割れた瞬間のリアクションも楽しめそうなお題です。

だるま

【介護】高齢者レクリエーション!「箱の中身は何だろな」「落とさずひっぱれ」
だるま

縁起ものとして知られるだるまは気で作られているものがほとんどで、どれもがつるっとした感触ですよね。

そんな思い当たるものが多そうなつるっとした感触の中でも、ヒントの出し方でだるまにたどり着けてもらいましょう。

丸い全体の中でへこみがあるという独特な形を見つけてもらった後には、「赤い縁起物」などのヒントと組み合わせれば答えが思いつきそうですね。

「目を書く」「選挙」「転ぶ」などのワードもヒントとして使えるかもしれませんよ。