道具なしで盛り上がる!歌とリズムを楽しむ高齢者向けレクリエーション
歌とリズムがあれば、心も体も自然と動き出しますよね。
懐かしい曲に合わせて手拍子をしたり、体を動かしたりするだけで、笑顔があふれるすてきな時間に。
道具を使わなくても、みんなで一緒に歌って体操をすれば、会話も弾んで楽しい雰囲気に包まれます。
今回は、歌やリズムを取り入れた、誰でも気軽に楽しめるレクリエーションをご紹介します。
座ったままでもできるものばかりなので、無理なく続けられますよ。
歌やリズムで楽しむレクリエーション(1〜5)
カラオケNEW!

歌をうたうことがお好きな高齢者の方なら、カラオケは楽しい時間ですよね。
歌うことで、ストレスも発散できたり、歌がはやっていた頃の記憶を思い出すきっかけにもつながります。
懐かしい歌をうたったり、きいたりして「あの頃、あんなことがあったな」と過去を振り返る方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、歌うときに口を動かすのでお口の運動にも効果が期待できます。
人前で歌うことが苦手な高齢者の方も、歌をきいて手拍子をしたり一緒に口ずさめるので楽しんでいただけそうですね。
音楽療法~楽しくリズム編~

音楽を使ったレクリエーションは多くの方に好まれていますよね。
今回は、リズムに合わせた音楽療法のアイディアをご紹介します。
リズムに合わせて体を動かす時には、リズムを「聞く」ことと、リズムに合わせて「動く」、といった2つの動きを同時に処理するデュアルタスクとなるため、脳が目いっぱい働く状況を生み出します。
何より、音楽に合わせて皆で体を動かすことは、盛り上がりや一体感が生まれやすいため、楽しくおこなえますよ。
ボクササイズ
https://www.tiktok.com/@aqualucearukuru1.1/video/7363534223023672584ボクシングの動きを取り入れたリズミカルな運動のボクササイズ。
ジャブやワンツー、アッパーといったパンチの動きに加え、足を交互に上げる簡単なステップを組み合わせてトライします。
上半身をバランスよく使うため、筋力向上や柔軟性アップに効果的です。
動きのテンポを調整することで、自分のペースで無理なく楽しめます。
パンチの動作はストレス発散にも役立ち、体を動かす爽快感を味わえます。
リズムに合わせた運動でエネルギーを発散しつつ、笑顔で取り組めるレクリエーションです。
もしもしかめよでコグニサイズ

数人でおこなうと、さらに盛り上がる体操のご紹介です。
うさぎと亀の競走を歌った、童謡『うさぎと亀』に合わせたコグニサイズです。
歌に合わせて、足踏みや腕を伸ばしたり手拍子を加えていきましょう。
体操ができてきたら、一緒に歌いながら体を動かしていきますよ。
体操を間違えても、明るいメロディーが付いた体操なので笑いに変わりますよ。
実はできる状態よりも、できるように頑張ることが脳の活性化につながります。
間違えてもいいので、挑戦してみてくださいね。
いろいろ体操を加えても楽しめそうですね。
イントロクイズ

青春時代に聴いた曲って鮮明に覚えていることが多かったりしますね。
普段から施設で歌を歌う機会が多かったり、カラオケが好きな方が多かったりするのであれば、イントロクイズは間違いなく盛り上がるでしょう!
世代によって知っている曲が異なるため、利用者さん方が懐かしさを感じる曲をあらかじめリサーチしておくのがオススメです。
イントロを聴いて答えるだけでなく、そのまま一曲みんなで歌って次のクイズに進むのもよいでしょう。