RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者が座って楽しむ簡単レク体操。毎日続けられる運動アイデアをご紹介

高齢者が座って楽しむ簡単レク体操。毎日続けられる運動アイデアをご紹介
最終更新:

高齢者が座って楽しむ簡単レク体操。毎日続けられる運動アイデアをご紹介

体を動かすことは健康の基本ですが、思うように運動ができない方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、椅子に座ったままでも楽しく取り組めるアイデア。

今回は、日常生活の中でリラックスしながら続けられる簡単な体操や運動をご紹介します。

音楽に合わせて体を動かしたり、タオルを使って姿勢を整えたり。

まわりの方たちと一緒におこなえば、コミュニケーションを楽しみながら健康づくりにもつながりますよ。

高齢者の方も安心して取り組める運動をお届けしますので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。

座ってできる体操・運動(1〜20)

みんなで手拍子

【笑える体操】手拍子だけで笑いを生み出す方法・高齢者レクリエーション・スマイルアップ体操・smile up体操
みんなで手拍子

多くの高齢者施設や福祉施設などでは、レクリエーションがおこなわれていることでしょう。

高齢者の方がレクリエーションへ参加することで、生きがいや楽しみのほかに達成感や充実感も感じることにもつながります。

そこで、シンプルでありながら笑いも起きるような手拍子ゲームの紹介です。

ルールはとても簡単で、高齢者の方に椅子に座っていただきます。

職員の方の手拍子に合わせて、高齢者の方も一緒に手拍子を打っていきましょう。

職員の方が手拍子をやめたのに、間違えて打ってしまうことも。

ですが、間違いも笑いへと変わる面白いゲームですよ。

イキイキ体操 東京ブギウギ

【音楽でイキイキ体操】「東京ブギウギ」で簡単リズム体操
イキイキ体操 東京ブギウギ

笠置シヅ子さんの名曲『東京ブギウギ』にあわせて、体のさまざまな場所を動かして鍛えていこうという内容です。

曲のテンポが軽やかでありつつゆっくりなところがポイントで、動きをしっかりちたしかめつつ進めていきましょう。

確実に動きをこなしていくのも重要ですが、そこに集中しすぎると動きが硬くなってしまうので、曲を楽しむ気持ちもスムーズな動きのためには大切ですよ。

正しいすわり姿勢も意識しつつ進めることで、動きの効果もしっかりと高めていけますね。

歌体操集 昭和の名曲

座ってできるリズム体操・歌体操集!!昭和の名曲に合わせて体操しましょう!
歌体操集 昭和の名曲

さまざまな昭和の名曲に合わせて、椅子に座った状態でゆっくりかつしっかりと体を動かしていく体操です。

『三百六十五歩のマーチ』では大きな手の動きや足踏みの動き、『北国の春』では指を動かす体操など、曲ごとに動きも切り替えていきましょう。

曲が変われば動きの大きさも変わってくるので、体のどこに集中すればいいのかという意識も重要ですね。

曲にのる楽しさも感じつつ、それぞれの体の部位を集中して動かしていくのが何よりも大切です。

足出し足開き

足出し足開き #レクリエーション #福島県レクリエーション協会 #ショート #介護予防
足出し足開き

椅子に座ったふたりが向かい合った状態で、足を指定された形に動かしていくという体操です。

ふたりの距離が近いからこそ、足の動きが連動しているような見た目になるところで楽しさも感じてもらえますよ。

片方が足を前に伸ばしたときには、もう片方はそれを避けるようにして開く動きなど、相手の動きも見つつ、足をしっかりと動かしていきましょう。

動かすスピードを上げる、歌いながら進行するなどのアレンジも加えていくと、より楽しい雰囲気で動かしてもらえるのでそちらもオススメですよ。

座ってできる全身運動

座って出来る全身運動【全解説テロップ付 健康体操】シニア・高齢者向けの身体を鍛える体操
座ってできる全身運動

座ってできる体操は始めやすいですし、転倒の心配もないので安心して取り組んでいただけます。

こちらの体操はすわったまま全身運動ができるようになっていますので、ぜひ試してみてくださいね。

まずは深呼吸、そしてつぎに固まりがちな方のストレッチです。

次に腰やお尻をほぐします。

この準備体操が終わったら体の上のほうから下の方へ体操が続きます。

ひととおり終わるとかなり全身を動かした感じになるのではないでしょうか。

ぜひ試して習慣にしてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む