ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
いつまでも心身ともに健康な体でいるためには、介護予防が不可欠です。
介護予防には、全身を使ったトレーニングが効果的です。
そこでこの記事では、高齢者の方に実践いただきたい体操を部位ごとに紹介していきます。
首から足先までの全身体操があるので、部位ごとに日替わりでおこなうのがオススメです。
一度にすべてやろうとすると、疲れてしまうかもしれないので注意してくださいね。
この記事を読んで、高齢者の方の健康維持に役立ててください。
ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介(1〜10)
ボールを使った足のトレーニング

椅子に座った状態で、ボールを使っておこなう下半身の運動です。
ボールを使用することで、力の入れ方がつかみやすいところが大きなポイントですね。
ひざでボールをはさみ、力をいれてゆっくりとつぶしていく運動では、O脚の改善や骨盤の筋肉が鍛えられます。
また太ももの前側にボールを上から当てて、ゆっくりと足を上にあげる運動では骨盤の安定や、歩行の改善にもつながっていきます。
ボールをつぶせるような力が加えられないという人は、ボールを座布団などの反発の少ないものに変更しておこなうのがオススメです。
ふくらはぎの体操

正しい姿勢や、筋肉の動きに意識を向けて、ふくらはぎの筋肉を鍛えていく運動です。
ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、スムーズな歩行が目指せるとともに、血行を促進する効果も期待されます。
倒れてしまわないように椅子などの支えを使い、かかとを上下に動かす体操をおこなっていきます。
体の全体を真上に持ち上げるようにすることが重要なポイントで、正しい姿勢をしっかりと意識しましょう。
正しい姿勢で実行できているかがわからないという人には、外からの補助やアドバイスも大切ですね。
タオルを使った姿勢改善体操

年齢とともに前傾姿勢、いわゆる猫背が目立ってきますよね。
猫背は背筋や胸筋が年とともに縮むことで起こるそうです。
姿勢が崩れると立っているだけでも疲れてしまうので、姿勢を正す運動がとっても効果的!
この体操はタオルを使った簡単な動作なのに、続けることで姿勢改善が期待できるんです!
両手でタオルをつかんで腕を前後に動かすだけなので、高齢者でも手軽に取り組んでいただけますよ。
ご自宅や高齢者施設のレクリエーションでぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
呼吸筋のトレーニング

呼吸の時にどのような筋肉を使っているのかを意識し、深く呼吸ができるように改善していくストレッチです。
年齢とともに浅くなりやすい呼吸を改善することで、血圧や血中の酸素濃度などの改善につながっていきます。
まずは胸に手を当てた状態で深呼吸、鼻から吸って口から出すといった呼吸を意識しつつ、空気を吸い込んだ時の胸のふくらみを確かめましょう。
深い呼吸の感覚がつかめたら、その呼吸を取り入れつつ、首や肩のストレッチをおこなっていきます。
呼吸の改善とともに、緊張した筋肉もゆるむので、リラックス効果も期待されますね。
棒体操

新聞を丸めて手作りした棒を使って、体をほぐす体操にチャレンジしてみましょう!
体全体をゆるくほぐすことで、脳が活性化し認知症予防にも効果的なんですよ。
棒を持って体操することは、高齢者でも無理のない範囲で安全に体を動かせます。
新聞棒には色のついたテープなどで3カ所に目印を付けておくと、それぞれの体操がやりやすくなるそうです。
背を伸ばしたり、足を上げたり、肩回りを動かすなど、全身を無理なくほぐしていきましょう!
集団でリハビリするのにもぴったりなので、施設のレクなどにも気軽に取り入れられるのではないでしょうか。
肩周りの体操

年を重ねるとどうしても背中が丸くなってしまったり、肩がこったりしていませんか?
肩周りの筋肉を動かすことで、血流を促し、肩こりや首の痛み、姿勢の改善が期待できるんです!
肩甲骨を効果的に動かす体操は、座ったままでもOKなので、高齢者でも気軽に取り組めるのではないでしょうか。
肩の上げ下げや肩回し、肩甲骨を上下させたり開閉させる動作をおこないます。
トータルでこの体操をおこなうのではなく、個人の体調に合わせてやりやすい動作から始めてもいいと思いますよ。
腕の体操

年を重ねて身体機能が低下した時に、上肢を鍛えておくことで、起き上がったり、立ち上がったりする動作をスムーズにおこなえるというメリットがあるそうです!
そこで、介護予防にも効果的な腕の体操を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
イスに座ったまま、腕の押す力と引っ張る力をトレーニングします。
普段の生活の中にも手軽に取り入れられるような動作もたくさんありますので、日常の生活の中で意識して腕の筋肉を使ってみてもいいかもしれません。