RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介

ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
最終更新:

ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介

いつまでも心身ともに健康な体でいるためには、介護予防が不可欠です。

介護予防には、全身を使ったトレーニングが効果的です。

そこでこの記事では、高齢者の方に実践いただきたい体操を部位ごとに紹介していきます。

首から足先までの全身体操があるので、部位ごとに日替わりでおこなうのがオススメです。

一度にすべてやろうとすると、疲れてしまうかもしれないので注意してくださいね。

この記事を読んで、高齢者の方の健康維持に役立ててください。

ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介(1〜10)

ボールを使った足のトレーニング

【高齢者向け】デイサービスで出来るボールを使った下肢の体操
ボールを使った足のトレーニング

椅子に座った状態で、ボールを使っておこなう下半身の運動です。

ボールを使用することで、力の入れ方がつかみやすいところが大きなポイントですね。

ひざでボールをはさみ、力をいれてゆっくりとつぶしていく運動では、O脚の改善や骨盤の筋肉が鍛えられます。

また太ももの前側にボールを上から当てて、ゆっくりと足を上にあげる運動では骨盤の安定や、歩行の改善にもつながっていきます。

ボールをつぶせるような力が加えられないという人は、ボールを座布団などの反発の少ないものに変更しておこなうのがオススメです。

ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

たった『3つ』の動きで盛り上がる歌体操②童謡『ふるさと』
ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

童謡『ふるさと』のメロディーにあわせて手を動かし、手の動きだけでなく故郷へのイメージで脳を活性化させましょう。

2回の手拍子の次に手で数字を作るという流れで、曲のリズムを意識しながら次の数字を考えるという流れですね。

数字は両手で5を作ったあとには1に戻るので、ここではしっかりと集中してよりスムーズな動きを目指してもらいます。

より集中力を高められるように、慣れてきたらスピードを上げていくパターンもオススメですよ。

イス体操で熱中症予防

熱中症対策ごぼう先生とイス体操
イス体操で熱中症予防

最近は本格的な夏が始まる前に、暑さを感じる日が多くなりましたね。

熱中症が心配ですが、高齢者の方の中には暑さを感じることが難しい方もいらっしゃるようです。

熱中症対策の一つとして、暑さに体を慣れさせておくと、熱中症予防になるそうですよ。

そこで、椅子に座りながらできる、熱中症予防体操をご紹介します。

心拍数をアップさせる体操や体をリズミカルに動かす体操などをしていきましょう。

体が暑さに慣れるには、2週間ほどかかるそうです。

継続的に高齢者の方のペースに合わせて、体を動かしていきましょう。

ソーラン節体操

みんなのリハビリ体操「ソーラン節 」
ソーラン節体操

北海道の民謡である『ソーラン節』は、高齢者の方も一度はきいたことがある歌なのではないでしょうか?

現在は、学校の運動会でも披露されることが多いようです。

お子さんやお孫さんの運動会で、おどる姿を見た思いでもある方もいらっしゃることでしょう。

高齢者の方にもなじみのある『ソーラン節』の歌に合わせて、体操をしてみましょう。

椅子に座って体を動かしていくので、立つことが難しい方にも取り組んでいただけますよ。

夏祭りにみんなでおどるのも盛り上がりそうですね。

ボールで膝裏エクササイズ

運動はちょっと苦手だなという方にもオススメなのが「ボールで膝裏エクササイズ」です。

やり方は簡単で、椅子に座ったままボールを膝の裏に挟み、ももを上げたり下げたりするだけ。

この動きだけで太ももやお尻まわりがじんわり温まり、血行促進やむくみ対策に効果が期待できます。

足腰を大きく使わずにできるため、体力に自信がない高齢者でも安心。

使うのは100円ショップの柔らかいボールだけです。

続けることで姿勢が整い、次第に足の運びもスムーズになります。

毎日の習慣に取り入れて、座りながらのリフレッシュを楽しんでみてくださいね。

ボール体操上肢編

【高齢者向け介護体操】ボール体操上肢編【介護予防】
ボール体操上肢編

椅子に座ってできる上肢に特化したボール体操をご紹介いたします。

まず両手でボールをしっかりつぶす動きや、指先の力だけでつぶす動作で手指の筋力を鍛えます。

次にボールを持ったまま手首をゆっくりひねり、柔軟性を高めていきます。

脇腹にボールを挟んでつぶす動きでは体幹も刺激し、片手でボールを持ってゆっくり回す動作は肩の可動域アップに効果が期待できます。

無理なく続けられる動きで、指先から肩回りの機能を高められる体操です。

ボール体操下肢編

【高齢者向け 介護体操】ボール体操下肢編【道具を使った体操シリーズ】
ボール体操下肢編

椅子に座ったままでできる下肢に特化したボール体操をご紹介します。

まず片足でボールを踏み、足裏の感覚を刺激します。

次にそのままボールを前後左右にゆっくり転がして足首やふくらはぎ、股関節などの柔軟性を高めていきます。

さらにボールを内ももにはさみ、背筋を伸ばしてゆっくりと締めたり緩めたりする動きで、内ももの筋力アップと姿勢の安定に効果的です。

簡単な動作ばかりなので無理なく続けられ、血流の改善や転倒予防、認知症予防にも役立ちます。

気軽に日常に取り入れてみましょう。

続きを読む
続きを読む