RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング

【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
最終更新:

【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング

体の頭と手足を除いた胴体を、体幹といいます。

最近は胴体を鍛える体幹トレーニングに人気があるそうですよ。

じつは高齢者の方にも体幹トレーニングは生活機能の向上などに役立つそうです。

そこで今回は「高齢者向けの簡単!体幹トレーニング」をご紹介します。

筋肉が細くなり、体を動かすことが難しい高齢者の方にも挑戦できる、簡単なトレーニングです。

体幹を鍛えることで、猫背などが改善され姿勢が安定し、転倒予防や内臓機能の向上にもつながりますよ。

ご紹介したトレーニングを参考にして、無理のないペースで取り入れてみてくださいね。

【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング(1〜10)

バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

バタ足で ながら体幹トレーニング【高齢者体操TV】
バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

椅子やソファーに座ってくつろぎながらでも、ベッドに寝そべりながらでもできるバタ足運動です!

大きく足を上下させることで、脚の筋肉だけでなく腹筋や背筋も同時に鍛えられます。

大きく足を上下できない場合は、足首が固まっている可能性あり!

足指と手指を絡ませて足首を大きくグルグル回して、足首まわりの筋肉や筋を緩めてから再びバタ足すると、ずいぶん楽に動くようになっているはずです。

テレビを見たり談笑したりしている間にもできる「ながら運動」で、体幹をしっかり鍛えましょう。

左右のフラフラを改善!体幹体操

【シニア向けトレーニング】左右のふらつきを予防する体幹トレーニング
左右のフラフラを改善!体幹体操

歩いているときに左右にふらついてしまうと、腰に負担がかかるほかに転倒の危険性も高まるので、体幹をしっかりと鍛えてふらつきを改善していきましょう。

腰の筋肉が上半身を支える公セットのような役割を担っているので、その部分をしっかりと鍛えていきます。

椅子に座った状態で上半身を水平に動かす運動、足を持ち上げる運動で腰の筋肉を動かしましょう。

腰の筋肉に力が入っていることをチェックしつつ、体が傾かないように注意しつつ進めるのがポイントですね。

タオルを使って体幹運動

【高齢者運動#8】座ったままできる体幹の運動
タオルを使って体幹運動

椅子に座った状態でタオルを持ち、体幹を鍛えていく運動です。

タオルを使うことで腕の幅が一定に保たれるので、全身にしっかりと力が加えられますね。

タオルを持った状態で全身をゆっくりと傾ける運動で、腰の筋肉に力が入っていることを確かめながら進めていきましょう。

体を傾ける動きやひねる動きをゆっくりと繰り返せば、筋肉を鍛えつつ可動域も広がっていきますよ。

タオルをつかむ手の力もしっかりと意識すれば、体幹だけでなく握力も同時に鍛えられる体操です。

体幹を鍛える!回旋運動

高齢者にオススメ!体幹回旋運動のコツ【高齢者体操TV】
体幹を鍛える!回旋運動

全身をしっかりと支えるために重要な体幹の筋肉は、体の動きを適切にサポートする筋肉でもあります。

回旋運動を取り入れて体幹を鍛えることで、筋肉を動かすだけでなく体の可動域も徐々に広げていけますよ。

椅子に座った状態でゆっくりと体を回転させて、背骨のどの部分が動いているのかもつかみながら体操を進めていきましょう。

動かしたい部分にしっかりと力が加わるように正しい姿勢、正しい動かし方を意識することも大切なポイントですね。

体幹トレーニングと柔軟体操で姿勢を改善

【施設、サロン、自主グループ向け】姿勢を良くする柔軟体操と体幹トレーニング
体幹トレーニングと柔軟体操で姿勢を改善

正しい姿勢を保つことは猫背や腰痛の予防にもなり、健康的な生活には大切な要素です。

そんな正しい姿勢を保つのに重要な上半身を支える体幹の筋肉を鍛えていく運動です。

首や肩から腰まで、全体をバランスよく動かしていくことで、体幹の筋肉に力を加えていきます。

正しい座り方を意識して、鍛えたい部分へしっかりと力を加えることがポイントです。

力を加えつつ体をひねる運動なので、ゆっくりと繰り返して徐々に可動域を広げていきましょう。

椅子ピラティスで体幹を鍛える

【健康椅子体操Vol.40】体幹を支える!シニアピラティス♫
椅子ピラティスで体幹を鍛える

筋力トレーニングとストレッチをあわせた運動を、深い呼吸とともに行うピラティス。

体幹トレーニングに効果的とされ、若い女性を中心に人気を博しているエクササイズですが、椅子に座りながら行うことで、高齢者の方でも無理なく体幹を鍛えられるんです!

骨盤を寝かせて戻したり、左右に動かしたり、背中を伸ばしたまま腰から折りたたむように前に倒したりなど、とにかくゆっくり違和感の出ない範囲で動かすのがポイント。

常に深呼吸を促しつつ、ゆったりとした動作を楽しみながら体を動かしましょう。

ペットボトルでバランストレーニング

簡単体操ver.2 ペットボトルで体幹・バランス運動をやってみよう!
ペットボトルでバランストレーニング

水を入れたペットボトルで手軽にできる、バランストレーニングです。

ペットボトルを両手に持って肩の高さまで上げ、腰から左右にひねったり、胸の前で持ったペットボトルを前方に突き出したりすれば、大きな負荷をかけることがなく体幹をストレッチできます。

水の量を体の状態に合わせて変えられるのも、このトレーニング法のポイント!

腕をあげる角度もそれぞれ無理のない範囲に設定し、「動くのが気持ちいい」と思える程度に体を大きく動かしましょう。

続きを読む
続きを読む