【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
体の頭と手足を除いた胴体を、体幹といいます。
最近は胴体を鍛える体幹トレーニングに人気があるそうですよ。
じつは高齢者の方にも体幹トレーニングは生活機能の向上などに役立つそうです。
そこで今回は「高齢者向けの簡単!体幹トレーニング」をご紹介します。
筋肉が細くなり、体を動かすことが難しい高齢者の方にも挑戦できる、簡単なトレーニングです。
体幹を鍛えることで、猫背などが改善され姿勢が安定し、転倒予防や内臓機能の向上にもつながりますよ。
ご紹介したトレーニングを参考にして、無理のないペースで取り入れてみてくださいね。
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】寝たままできる!筋力トレーニング
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】インナーマッスル鍛え方。転倒予防
- 【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】バランス機能を鍛えるトレーニング。転倒予防
- 【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション
【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング(1〜10)
体幹トレーニングと柔軟体操で姿勢を改善

正しい姿勢を保つことは猫背や腰痛の予防にもなり、健康的な生活には大切な要素です。
そんな正しい姿勢を保つのに重要な上半身を支える体幹の筋肉を鍛えていく運動です。
首や肩から腰まで、全体をバランスよく動かしていくことで、体幹の筋肉に力を加えていきます。
正しい座り方を意識して、鍛えたい部分へしっかりと力を加えることがポイントです。
力を加えつつ体をひねる運動なので、ゆっくりと繰り返して徐々に可動域を広げていきましょう。
姿勢向上!体のバランスアップ体操

腹筋や背筋、くびれの筋肉をバランスよく鍛えていくことで、正しい姿勢やバランスの向上につながっていきます。
そんな体幹全体の筋肉をバランスよく鍛えていく、椅子に座っておこなう運動です。
正しい姿勢で椅子に座ることが重要で、筋肉にしっかりと力を加えていきましょう。
体をひねる動きや左右に傾ける動きをゆっくりと時間をかけておこない、どの筋肉を使っているかを実感しつつ進めていきます。
無理のない動かし方からはじめて、徐々に可動域を広げていくのがオススメですよ。
椅子ピラティスで体幹を鍛える

筋力トレーニングとストレッチをあわせた運動を、深い呼吸とともに行うピラティス。
体幹トレーニングに効果的とされ、若い女性を中心に人気を博しているエクササイズですが、椅子に座りながら行うことで、高齢者の方でも無理なく体幹を鍛えられるんです!
骨盤を寝かせて戻したり、左右に動かしたり、背中を伸ばしたまま腰から折りたたむように前に倒したりなど、とにかくゆっくり違和感の出ない範囲で動かすのがポイント。
常に深呼吸を促しつつ、ゆったりとした動作を楽しみながら体を動かしましょう。
【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング(11〜20)
腰のくびれの筋肉トレーニングで猫背と腰痛予防

体幹の中でも重要なくびれの筋肉をしっかりと鍛えることで、猫背や腰痛などの予防につながっていきます。
そんなくびれの筋肉を鍛える、椅子を使って腰の筋肉をしっかりと回転させていく運動です。
足の開き方や手の角度を変えつつ、腰を回転させることを繰り返していくシンプルな運動ですが、正しい姿勢でおこなうことが何よりも大切です。
椅子を支えにして正しい姿勢でおこなって、筋肉にしっかりと力を入れていきましょう。
何度も繰り返しておこなうことで、筋肉を鍛えるだけでなく徐々に体をほぐすことにもつながる体操ですね。
座ってできる簡単な体幹トレーニング

体幹がしっかりしているだけで体への無理な負担は減りますが、トレーニング中に転倒したりすると怖いですよね。
そんな危険がないように、座ったままでできる体幹トレーニングをやってみましょう。
ハト運動、はにわトレーニング、イモムシ運動など、覚えやすい名前がついた運動が10種類も紹介されています。
どの運動も普段はしない動きなので、使っていない筋肉が使われていいですね。
動画を見ながらひととおりやるだけでも違います。
ずっと同じ姿勢でテレビを見ている、といった方はぜひ試してみてくださいね。
体幹強化 高齢者向けの運動とストレッチ

椅子に座った状態で体幹が鍛えられる上半身の運動がこちらです。
立ってする運動はふらついて倒れたり、骨折などの危険もあるので、ぜひこちらの座ってできる運動を試してみてくださいね。
気をつけるポイントも詳しく説明されていますので、動画を見ながらやってみてください。
ゆっくりしたい方は再生速度を落とすのもよいですね。
また同じ動きと思われる運動でもとじる方向に動くのか、開く方向に動くのかで意味が違ってきますので注意してみてくださいね。
座ってゆっくりおこなう体幹トレーニング

パーキンソン病にも効く体幹トレーニングがこちらです。
パーキンソン病になると転倒しやすくなったり、バランスを崩しやすくなったりしますが、体幹をきたえることによってそれを予防しやすくなるといわれています。
こちらで紹介されている体幹トレーニングは基本的なもので、座ったままで楽にできますので、毎日の習慣にし、慣れたら一日に何度かやってみるのもよいでしょう。
体を動かすのがおっくうになりがちですが、こういった体操を続けてみてくださいね。