【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム
高齢者の方で、年齢を重ねるにつれて足の調子が悪くなるという方もいますよね。
そこでそんな方の足を鍛えるためにオススメの、トレーニングアイテムをご紹介します。
足を鍛えるためには、日々の運動やトレーニングが大切です。
しかし、いきなり運動を始めても体力がついていかずに途中で挫折してしまう方もたくさんいます。
まずは無理なく続けられるトレーニングから始めましょう。
この記事を見て、トレーニングアイテムを選ぶ際の参考にしてくださいね。
【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム(1〜10)
フロッグハンドを使って足指トレーニングNEW!

足の指の運動不足にオススメ!
フロッグハンドを使って足指トレーニングのアイデアをご紹介します。
フロッグハンドとは、シリコンで作られた、足指のトレーニングを目的としたグッズで、むくみの改善や足の筋肉を刺激する効果があるようです。
今回は、フロッグハンドで足の運動不足を解消していきましょう!
足の指や足の裏、足首やふくらはぎを鍛えられるので毎日のルーチンに入れてみるのも良いですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ボールを使った足のトレーニング

椅子に座った状態で、ボールを使って足が鍛えられるトレーニングです。
ボールを使用することで、力の入れ方がつかみやすいところが大きなポイントですね。
ひざでボールをはさみ、力をいれてゆっくりとつぶしていく運動では、O脚の改善や骨盤の筋肉が鍛えられます。
また太ももの前側にボールを上から当てて、ゆっくりと足を上にあげる運動では骨盤の安定や、歩行の改善にもつながっていきます。
ボールをつぶせるような力が加えられないという人は、ボールを座布団などの反発の少ないものに変更しておこなうのがオススメです。
アンクルウェイト

日常の何気ない動きに負荷を加えて、日々の生活をトレーニングにしてしまおうといった内容です。
生活に支障が出ない程度の負荷ということで、あまり意識を向けすぎずに気軽におこなえるところがポイントかと思います。
瞬間的に力を加えるトレーニングではなく、小さな負荷を加え続けるということで、効果が実感しづらいところは難しい部分かもしれませんね。
負荷を加える期間をどのくらいに設定するのか、その負荷をどの程度にするかなど、時間をかけておこなうからこそ、事前の設定が大切なトレーニングですね。
ステップエクササイズ

音楽に合わせてステップを踏んでいくことで、足を持ち上げるという動きを楽しく鍛えられるような内容です。
その場での足踏みだけでなく、さまざまな方向に足を踏み出す動きが加わることで、股関節やひざの動きにも意識が向けられますね。
また目の前に幅の広い踏み台を配置しておくことも重要なポイントで、これを上るような動きもこなしていけば、踏み込む力の部分もしっかりと鍛えられます。
複雑なステップを考えながらおこない、体を慣らしていくことで、スムーズな歩行にもつながっていくようなトレーニングです。
クロストレーナー

歩行やランニングに重要な、足を前に踏み出すという動きに意識を向けさせてくれるようなトレーニングマシンです。
片足ずつの回転の動きが大きな特徴で、踏み込む力とひざや足首の関節の動きが鍛えられるような印象です。
ハンドルを使って足の動きが補助されるということで、足の力を徐々に鍛えていけるところがポイントですね。
負荷を調整して前へと踏み出す力をしっかりと鍛えつつ、歩行の際に必要な足の動きや回転という部分に意識を向けていきましょう。
バランスディスク

不安定なバランスディスクに足をのせて、姿勢の安定を目指していくことで、全身に力が入るという内容です。
バランスが崩れて転倒するといった事態を防ぐために、壁に手を当てて安定させて、人に支えてもらうなどの工夫も重要ですね。
支えてもらった状態から、体のどこに力を入れれば姿勢が安定するのかを徐々につかみ、ひとりで安定した姿勢を保つことを目指していきましょう。
バランスを支えるほどの力がないという人は、イスに座って、バランスディスクを足で押し込むという動きからはじめるのがいいかもしれませんね。
バランスクッション

体幹を鍛える際に利用されることの多いバランスクッションで、体のバランスに意識を向けつつ、足の力を鍛えていきましょう。
バランスクッションの上に立ち、体を安定させるというトレーニングで足の全体に意識を向けるのが定番ですね。
ただし、ひとりでおこなうと転倒のおそれもあるため、支える人を配置するなど、すぐにクッションから降りられる状態を作っておくようにしましょう。
力が弱っている場合にはバランスを取ることも難しいため、イスに座った状態で、足元のバランスクッションに力を加えるというトレーニングからはじめていくのがオススメです。