【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム
高齢者の方で、年齢を重ねるにつれて足の調子が悪くなるという方もいますよね。
そこでそんな方の足を鍛えるためにオススメの、トレーニングアイテムをご紹介します。
足を鍛えるためには、日々の運動やトレーニングが大切です。
しかし、いきなり運動を始めても体力がついていかずに途中で挫折してしまう方もたくさんいます。
まずは無理なく続けられるトレーニングから始めましょう。
この記事を見て、トレーニングアイテムを選ぶ際の参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介NEW!
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】寝たままできる!筋力トレーニング
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 健康寿命を伸ばそう!いつまでも元気に過ごすための介護体操
- 【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
- 【動画付き】ベッドでできる高齢者向け下肢筋力トレーニングをご紹介
- 【高齢者向け】室内で健康的な体を作ろう!おすすめ運動器具
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム(21〜40)
らくらくペダル
筋力が落ちるほどに歩くことも難しくなるもので、つまずいたりすることが増えてきたという人も多いかと思います。
そんな歩くときの足の動きに注目、スムーズな動きや筋力の向上に役立つのが、このらくらくペダルです。
足を置いてスイッチを入れるだけで歩行のように足を動かしてくれるグッズで、足首をはじめとした関節をほぐしてくれるイメージですね。
これを足の運動に使いつつ、歩くときにはどのように足が動くのかという部分に意識を向けてみるのはいかがでしょうか。
サイクルマシン
気軽に足のトレーニングができる、サイクルマシンのご紹介です。
床やソファーに座りペダルをこぐだけなので、高齢者の方もおこないやすいそうですね。
ペダルをこぐことで、膝や足首の曲げ伸ばしができ下半身の運動に効果が期待できるそうです。
10分ぐらいのサイクルマシンでのトレーニングで、約1000歩のウォーキング相当の運動だそうですよ。
高齢者の方が実際に屋外で1000歩、毎日歩くとなると大変ですよね。
サイクルマシンなら、天候の問題を気にせず、運動が苦手な方も気軽に足のトレーニングに取り組めそうです。
ちなみに、ペダル運動では腸腰筋も鍛えられます。
腸腰筋を鍛えると姿勢や腰痛の改善や、転倒予防にもつながるそうですよ。
ステップ運動器
歩くときの足の上げ方は無意識なことも多く、知らないうちに足が下がっていて、つまずきが増えることもあり得ます。
そんな力を入れて足の持ち上げに注目しつつ、踏み込む力で筋肉も鍛えていけるようなグッズです。
見た目はシンプルな踏み台ですが、そのシンプルさゆえの安定感で、足をのせるという動きにも安心を与えています。
足をのせておろすというわかりやすい動きを、力の入れ方にも意識を向けてしっかりとこなしていきましょう。
バランスボード
底があえて不安定にしてあるボードに足をのせて、足首の動きやバランスに意識を向けてみようというグッズです。
座った状態で足をのせてバランスを探るので、転倒の危険性もなく、足を効率よく動かしていけますね。
どの向きでボードを使うのかも大切なポイントで、たてに使えば前後のバランス、横に使えば左右のバランスが鍛えられますよ。
下方向に力を込めてバランスを重視するパターンだけでなく、パタパタと倒して足首のトレーニングに使うのもオススメです。
ヒップアダクター
足の周りの筋肉は歩くことだけではなく、力を込めるあらゆる動作に影響するもので、ここを鍛えておくとスムーズな日常にもつながりますよ。
そんな足の筋肉の中でも、太ももや骨盤のまわりに注目して鍛えられる、クッションのような見ためのグッズです。
クッションの中は反発性のあるラバーチップで、これを太ももにはさんで押し込む動作で、筋肉が鍛えられるという内容ですね。
形を変えるくらいにしっかりと押し込んで、どこの筋肉を使っているのかにも意識を向けていきましょう。