RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム

高齢者の方で、年齢を重ねるにつれて足の調子が悪くなるという方もいますよね。

そこでそんな方の足を鍛えるためにオススメの、トレーニングアイテムをご紹介します。

足を鍛えるためには、日々の運動やトレーニングが大切です。

しかし、いきなり運動を始めても体力がついていかずに途中で挫折してしまう方もたくさんいます。

まずは無理なく続けられるトレーニングから始めましょう。

この記事を見て、トレーニングアイテムを選ぶ際の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム(21〜30)

足首の柔軟体操

歩幅が狭くちょこちょこ歩きをスムーズに改善する足首の柔軟体操
足首の柔軟体操

歩く時に歩幅が狭く、ちょこちょこと足を出すように歩いている方は足首が固くなっているかもしれません。

そこで今回は足首周りを柔らかくするストレッチをご紹介します。

まずは机や椅子の背を使い、ふくらはぎを伸ばしていきましょう。

左右とも無理のないように、ゆっくりおこないます。

続いて足首です。

同じように椅子の背などにつかまったら、ふくらはぎを伸ばす要領でつま先を立てたら、横に倒します。

足首周りの筋肉が伸びているのが分かると思いますよ。

椅子に足を乗せ、車のアクセルを踏むように伸ばしても同様の効果が得られます。

足首を働かせるためには体を前後に動かしながら、つま先とかかとをしっかり動かして体を支える運動も大切です。

簡単な運動ですが、継続することで効果が期待できますよ。

強い足腰を作るスロートレーニング

集中力アップ!強い足腰を作るスロートレーニング【高齢者レクリエーション】
強い足腰を作るスロートレーニング

ふたりで向かい合って座り、足を使って向かいの相手にお手玉をわたすことを目指していくゲームです。

足の甲にお手玉をのせて蹴り上げるという動きで、力の入れ方だけでなく、蹴り上げる角度もしっかりと意識しましょう。

こちらに向かってくるお手玉は手でキャッチ、どこに飛んでくるのかを見極める瞬発力と集中力が試されますよ。

それぞれの力の入れ方だけではなく、相手にうまく届けようという気持ちもポイントではないでしょうか。

足じゃんけん手拍子体操

「足じゃんけん 手拍子 体操」 #shorts #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操 #脳トレ指体操 #指体操 #認知症予防体操 #認知症予防 #高齢者レク
足じゃんけん手拍子体操

足でじゃんけんの形を順番に作っていき、その中に手拍子を入れることで順番を複雑にしていこうというゲームです。

じゃんけんの形をどの順番で作るのか、どこに手拍子を入れるのかを切り替えていくことで、脳トレの効果を加えていきます。

しばらくは同じ動きを繰り返して、慣れてきたタイミングで順番を変えていくと、順番にしっかりと意識が向けられますね。

動きだけだと混乱するという場合には、声に出しながら進めていくパターンもわかりやすいのでオススメですよ。

足を押し合う運動

【楽しい!介護予防体操】ひざ痛予防 ④ 足を押し合う運動【ふくくる】
足を押し合う運動

椅子に座って足を交差させて、それぞれの足に押しあうように力を入れていくという体操です。

下の足は持ち上げる動き、上の足はおさえる動きなので、どちらも違った筋肉が鍛えられますよ。

押し合ったら交差をかえて、どちらの足もバランスよく動かしていきましょう。

しっかりと力が加わるように手でしっかりと体を支えて、姿勢を正しく保つことも大切です。

それぞれの交差を何度も繰り返して、しっかりとバランスも意識しつつ筋肉を使っていきましょう。

レクリエーションにもオススメ!新聞紙引っ張り運動

高齢者向けレクリエーション・超盛り上がる・転倒予防・便秘改善・足の運動に最適!新聞紙引っ張り出しましょう7選
レクリエーションにもオススメ!新聞紙引っ張り運動

新聞紙を利用した、いすに座っておこなえる楽しい運動です。

まず新聞紙を長くつなげたものを足元に設置、スタートの合図でそれを後ろへと引き出していきます。

新聞紙を移動させる動きをとおして、足を踏みしめる力や、前後に動かす筋肉が鍛えられる運動ですね。

また足の指を意識して新聞紙をつかむことも、コツのひとつであり、トレーニングのチャンスです。

対戦形式でスピードを意識してもらえれば、瞬発力も高まっていくのではないでしょうか。

数字で足と脳のトレーニング

自宅で『足の運動+脳トレ』ができる新アイテム作ったよ!
数字で足と脳のトレーニング

歩くことは足の運動になり、脳の活性化にも良いと言われています。

今回はその両方が得られるスグレモノのご紹介です。

60センチ四方の「ステップボード」と呼ばれるダンボールのボードを使って行う体操になっています。

ボードはダンボール面を8等分して、1から8までの数字を書き入れるだけで完成です。

床に置いたボードに足をのせたら、数字の1から順に片足ずつステップを踏んでみましょう。

「奇数から偶数、偶数から奇数」「数字をランダムに」などステップの難易度を上げていくとより効果的ですね。

EMSフットトレーニングマット

座ったままの体勢で、運動効果が期待出来たらいいですよね。

年齢を重ねると筋力や基礎代謝が低下し、次第に体力が衰えてしまいます。

ですが、思うように体を動かすことが難しい高齢者の方も多いようです。

そこで、座ったまま足を乗せるだけで、足の筋肉をトレーニングできるEMSフットトレーニングマットをご紹介します。

足をマットの上に乗せると、筋肉に電気刺激を与えて収縮させますよ。

そうすることで、歩くために必要な筋肉を鍛えられるそうです。

室内でもお手軽にでき、立位や体を動かすことが難しい高齢者の方にも取り組んでいただけそうな運動器具ですね。