RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
最終更新:

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!

多くの介護施設などでは、レクリエーションとして毎日の日課として簡単な体操を取り入れています。

今回紹介する「高齢者の方向けタオル体操」も取り入れてみてはいかがでしょうか?

「タオル体操」は座ったままで上半身や下半身といった、体全体を鍛えることが可能です。

高齢者の方にも無理がなく取り組めるような体操を集めました。

使用するタオルも施設にあるものを使うなど準備がしやすいですよね。

体操しながら声を出したり、歌を歌うことで五感が刺激され脳トレにもつながります。

ぜひ、高齢者の方への体操として「タオル体操」を活用してみてくださいね!

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(1〜10)

足腰を鍛える!タオル落とし

高齢者向けレクリエーション・コロナ禍レク・足の運動に最適・タオル落とし5選
足腰を鍛える!タオル落とし

足腰を気づかって椅子に座る時間が長くなると、足の動かし方も限られてきますよね。

そんな時にこのタオル落としを取り入れれば、さまざまな角度で素早く足を動かすため、楽しく足腰が鍛えられます。

タオルをひざに乗せた状態でスタート、足の動きだけで先に落下させた方が勝ちというルールのレクリエーションです。

実際にやってみるとついつい白熱して、気づいたら息が上がるくらい必死になってしまう方もいるかもしれません。

足からタオルを振り落とす瞬間の動き、実際に足を動かす力、どのように動かしたら落とせるかを考える思考力など、さまざまな能力が楽しみながら鍛えられるゲームではないでしょうか。

手足と肩甲骨の体操

【介護職員向け】約15分の日常生活向上のタオル体操。手指、肩甲骨、足腰に特化したトレーニングと効果の説明
手足と肩甲骨の体操

手から肩甲骨、そして足まで全員を動かせる体操をしてみましょう。

まず手の体操では、タオルをキレイにたたんで開くという動きや、タオルを結んで開くという動きを通じて体操していきます。

肩甲骨を動かすときは、タオルを背中の方に持っていくなどして肩甲骨を前後に動かします。

足を使ったタオル体操では、タオルを両手で持ったままぐるっと体を一周させましょう。

タオルを足の下に通すときに少し足を上げるので、立ったままでおこなう際は転倒に注意してくださいね。

座ったままの場合は、少しお尻を浮かせてお尻の下にタオルを通して背中に回してあげましょう。

脳トレ!タオルキャッチ体操

タオル体操に脳トレも加えて、体も頭も活性化させましょう!

タオルキャッチというのは、手から離したタオルをつかむという動きです。

一瞬だけ手放してすぐキャッチする形もあれば、少し高く飛ばしてキャッチする形もあります。

また、タオルから手を離してつかむまでの間に、手の向きを逆にしてタオルをつかむ。

そしてそれを左右交互に、バラバラにおこなえば、次の動きは?などと考えながらの体操になるので、脳トレにつながります。

手をタオルから一瞬離してすぐキャッチする動きでは、リズミカルに「パタカラ」という言葉を言いながらおこなうと、体操や脳トレに加え、口腔体操もできますよ!

下肢のタオル体操

タオル体操体操(下肢編)④
下肢のタオル体操

健康運動指導士から学ぶ!

下肢のタオル体操のアイデアをご紹介します。

歩行の際に、足をスムーズに動かすためのトレーニングにチャレンジしてみましょう。

準備するものは長めのフェイスタオルです。

はじめにイスに座り、半分に折ったタオルの端をひざの間に挟みましょう。

余った部分は両手で力を入れながら上に引っ張ります。

最後に、サッカーボールをポンとけるようにひざから下を交互に動かしていきましょう。

ぜひ毎日、取り入れてみてくださいね。

体幹トレーニング

【高齢者運動#8】座ったままできる体幹の運動
体幹トレーニング

頭と手足を除いた胴体部分を鍛えるのが、タオルを使った「体幹トレーニング」です。

腰痛の改善や血行促進による代謝の向上など、高齢者の方にはとてもオススメな体操なんですよね。

座ったまま両手でタオルを持ち、前後左右に体を倒して筋肉を伸ばしていきます。

背筋をしっかり伸ばして行うこと、呼吸を止めないこと、を意識しましょう。

また体を横にひねり、わき腹を伸ばすのも効果的です。

どうしても筋肉の衰えによって痛みやだるさが出てしまう高齢者の方には、ぜひチャレンジしてみてほしいトレーニングなんです!

タオルでミャクミャク体操

高齢者向け「ミャクミャク体操」タオルを使って足がスッキリ!ごぼう先生
タオルでミャクミャク体操

血行を良くする!

タオルでミャクミャク体操のアイデアをご紹介します。

ミャクミャクというキャラクターをご存じでしょうか?

大阪・関西万博のシンボルとして誕生した公式キャラクターです。

特徴のあるフォルムと鮮やかな赤色と青色の色合いが印象的ですよね。

今回は、ミャクミャクの名前に掛けて血行を「ミャクミャク」と良くする体操にチャレンジしてみましょう。

準備するものはフェイスタオル2枚です。

長めのサイズのものが良いでしょう。

タオル体操で転倒防止

【高齢者】タオル体操で転倒を減らしたい!【健康体操 】
タオル体操で転倒防止

楽しくトレーニング!

タオル体操で転倒防止のアイデアをご紹介します。

毎日の活動の中に体操を取り入れているという方もいるのではないでしょうか。

今回は、フェイスタオルを使ったシンプルな体操でトレーニングしましょう。

体を動かすと心も体もスッキリするかもしれませんね。

準備するものはフェイスタオル1枚です。

座った状態でリラックスしながらチャレンジできるので、自分のペースで無理せず取り組めると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む