【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
多くの介護施設などでは、レクリエーションとして毎日の日課として簡単な体操を取り入れています。
今回紹介する「高齢者の方向けタオル体操」も取り入れてみてはいかがでしょうか?
「タオル体操」は座ったままで上半身や下半身といった、体全体を鍛えることが可能です。
高齢者の方にも無理がなく取り組めるような体操を集めました。
使用するタオルも施設にあるものを使うなど準備がしやすいですよね。
体操しながら声を出したり、歌を歌うことで五感が刺激され脳トレにもつながります。
ぜひ、高齢者の方への体操として「タオル体操」を活用してみてくださいね!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
- 【高齢者におすすめ】盛り上がるクリスマス体操
【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(11〜20)
タオルで世界一周!全身体操

世界旅行をしているような楽しい気分で、タオル体操をおこなっていきましょう!
まず、タオルの片方の端に結び目を一つ作っておきます。
その結び目を肩と言われたら肩に持っていき、足と言われたら足で頑張って蹴りあげたりすることで体操をおこないます。
最初は肩と足のかけ声でおこない、動きに慣れていきましょう。
慣れてきたら世界旅行をするために、両肩と両足それぞれに国名や大陸名をあてはめて、指定されたところにタオルの結び目を持っていくという動きにしていきます。
右肩をイギリスにしたなら、イギリスというかけ声のときにタオルの結び目を右肩に持っていくというような形です。
この方法だと脳トレも同時におこなえますよ!
上半身を楽しくトレーニング

上半身を鍛えるために、指や手、腕をしっかり動かせるタオル体操をしてみましょう。
手や指をしっかり動かすことは、日常の動作をスムーズにおこなうために必要な動作です。
指から手を動かしたいときは、親指と人差し指だけでタオルを持ってタオルをピンと伸ばしたり緩めたりを繰り返したり、同じような形でタオルを持ってぐるっとタオルを一周させたりしましょう。
手から腕を動かしたいときは、タオルをグルグルっと勢い良く回転させるだけでもOK!
また、タオルを持ったまま腰を少し曲げて前にいる人に渡すような動きをすれば、腰回りも動かせますよ。
脳トレに!タオルじゃんけん

たたいてかぶってじゃんけんぽんのように、反射神経を使って脳トレもできちゃうタオルじゃんけん。
机の上にタオルを広げておいておき、向かい合ってじゃんけんをします。
じゃんけんに勝ったらタオルを引き、自分の方に引き寄せ、負けたらタオルを持っていかれないようにしっかり押さえましょう。
だんだん白熱するごとに勝ったときのタオルの扱い、負けたときのタオルの扱いが混乱してくるので、それとともに脳も活性化していきます。
誰かと一緒におこなう体操なので、コミュニケーションもとれて気分も明るくなりますよ!
タオル体操 足抜き

タオル体操で足抜きのアイデアをご紹介します。
座った状態での安定性が向上する足抜きにチャレンジしてみましょう。
準備するものはタオル1枚です。
タオルの両端を片手ずつ握り、座った状態で足をくぐらせます。
座っている状態でバランスを取るのが難しいという方は、壁に寄りかかったり支えてもらいながら取り組めると良いですね。
動作に慣れてきたら、持ち手を短くすると難易度が上がりますよ。
無理のない範囲で楽しくトレーニングするのがポイントです!
下肢のタオル体操

健康運動指導士から学ぶ!
下肢のタオル体操のアイデアをご紹介します。
歩行の際に、足をスムーズに動かすためのトレーニングにチャレンジしてみましょう。
準備するものは長めのフェイスタオルです。
はじめにイスに座り、半分に折ったタオルの端をひざの間に挟みましょう。
余った部分は両手で力を入れながら上に引っ張ります。
最後に、サッカーボールをポンとけるようにひざから下を交互に動かしていきましょう。
ぜひ毎日、取り入れてみてくださいね。
パタカラタオルキャッチ体操
@rizumicalgass 健康長寿の必殺技「パタカラ タオルキャッチ体操」 #介護予防体操#スマイルアクティビティ#認知症予防#脳トレ体操#高齢者レク#リズミカルガス#にじいろ動画#親子で成長
♬ オリジナル楽曲 – リズミカルガス – リズミカルガス
タオルを使って行うパタカラ体操のアイデアをご紹介いたします。
パタカラ体操とは「パ」「タ」「カ」「ラ」の四文字を発音することで、口や舌の筋肉を使い、食べる、飲み込む機能を鍛える体操の1つです。
足踏みをしながら、パタカラの発音に合わせてたタオルを離してつかむこの体操は、口腔機能だけでなく、下肢筋力の維持向上や、転倒予防にも効果が期待できます。
つかんで離すという行為は、転びそうな時にとっさにつかまる力、瞬発力を鍛えることにつながり、ひいては健康的な生活を送るために役立ちます。
手軽におこなえるため、オススメですよ。
【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(21〜30)
きつねダンス

高齢者と一緒に楽しめるきつねダンスを紹介します。
椅子に座って体を動かせるのでオススメですよ。
手できつねの形を作ったら、腕や手を使ってダンスをしていきましょう。
テンポが早い曲ですが無理のない範囲で動いていきましょう。
動きに慣れてきたら2回目から足踏みを取り入れるのも楽しそうですね。
首を回すところでは転倒に気をつけて動いていきましょうね。
きつねダンスをきっかけにして新しいコミュニケーションが広がっていくかもしれませんね!