【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
多くの介護施設などでは、レクリエーションとして毎日の日課として簡単な体操を取り入れています。
今回紹介する「高齢者の方向けタオル体操」も取り入れてみてはいかがでしょうか?
「タオル体操」は座ったままで上半身や下半身といった、体全体を鍛えることが可能です。
高齢者の方にも無理がなく取り組めるような体操を集めました。
使用するタオルも施設にあるものを使うなど準備がしやすいですよね。
体操しながら声を出したり、歌を歌うことで五感が刺激され脳トレにもつながります。
ぜひ、高齢者の方への体操として「タオル体操」を活用してみてくださいね!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
- 【高齢者におすすめ】盛り上がるクリスマス体操
【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(21〜30)
桃太郎でスローエアロビック

童話の『桃太郎』のお話を、高齢者の方もご存じの方が多いことでしょう。
また『桃太郎』は、童話の内容がストーリー仕立てになった童謡もありますよね。
その童謡に合わせて体を動かしてみましょう。
スローエアロビックといって、ゆっくりと音楽に合わせて体を動かしていきますよ。
立ったままでも体操は可能ですが、椅子に座ってもおこなえます。
立つことが難しい高齢者の方にも、取り組みやすい体操ですよ。
体を無理なく動かす体操をとおして、ハリのある生活がおくることにも役立ちそうですね。
聖者の行進でスローエアロビック

音楽に合わせて体を動かすエアロビックやエアロビクスは、体を動かしにくい人には難しく感じてしまいますよね。
そんなエアロビックをテンポを落としてゆっくりとした動きに変えて、どんな人でもやりやすくした体操です。
原曲よりもおだやかなリズムをつかんで、全身を弾ませるように体を動かしていきましょう。
曲に追いつくというよりも、全身を使うことが重要なので、参加者に合わせたリズムで進めていくのが大切かもしれませんね。
【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(31〜40)
豆まきでリズム体操

豆まきは2月の大きな行事の1つですよね。
地域によっては落花生や枝豆などをまくところもあるそうですが、日本では古くから2月の節分に豆まきをしてきました。
そこで、2月の体操にオススメな、豆まきのリズム体操をご紹介します。
童謡の『豆まき』に合わせて体を動かしますよ。
椅子に座って歌いながら手や足を前に出していきましょう。
豆まきをテーマとした体操なら高齢者の方も、今の季節を知る手掛かりとなりそうです。
また、知っている歌の体操なら多くの高齢者の方も参加がしやすくなりそうですね。
高原列車は行くで転倒予防体操

高原列車は行くで転倒予防体操を紹介します。
椅子に座り、つま先やかかとをゆっくりとあげて足を動かしていきましょう。
床と平行になるように足を上げるとこでは、後ろに転倒しないように固定された椅子を使って行うのがオススメですよ。
歩くように足踏み腕も一緒にゆっくり動かしていきましょう。
足や腕を戻すときはゆっくりと戻すようにしてくださいね。
テンポの良い歌に合わせて楽しく笑顔になれるよう体を動かしていきましょう。
鯉のぼりでリズム体操

みなさんは、童謡『こいのぼり』に出てくる、いからの波をご存じでしょうか?
いからの波には、瓦屋根の頂上部分にある棟瓦の波のことだという説があります。
『こいのぼり』をきいていると、雲の波といからの波が重なり合って、このぼりが泳ぐ姿が想像できます。
最近はあまり、いからの波が出てくる『こいのぼり』を歌ったりきく機会が少なくなったようです。
高齢者の方の中には、『こいのぼり』が懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
こいのぼりをテーマにした体操なら、体操をしながら季節も感じていただけるかもしれませんよ。
伸びのある歌やメロディに合わせて、体を動かしてみてくださいね。
ランジ運動

前に一歩を踏み出して軽く屈伸することで、骨盤底筋を鍛えていこうという運動です。
前に踏み出す場所さえあれば狭い場所でもおこなえる運動なので、日常の何気ないタイミングにも取り入れられますね。
息をはきながら前に踏み出して軽く屈伸、息を吸いながら戻すという作業を、筋肉を意識しながら繰り返していきましょう。
バランスに不安がある場合は、支えにつかまりながら進めるのがオススメです。
骨盤底筋を鍛えるだけでなく、足をほぐすことにも役立ちそうですね。
寝転んで骨盤底筋体操

寝ころんだまま簡単にできる、骨盤底筋体操をご紹介いたします。
使うものはタオル1つ。
これだけです。
まずは仰向けで横になり、両膝を立てましょう。
そして膝の間に折りたたんだタオルを挟みます。
タオルが落ちないよう、両膝をしっかりと閉じます。
お尻の穴を締めるように力を入れ、ゆっくりと腰を持ち上げ息を吐きます。
腰を下ろすときは力を抜き、息を吸いましょう。
これを繰り返すだけです。
毎日少しずつでも、継続することが大切ですよ。
腰に痛みを感じる方は無理をせず、自分のペースでおこなってくださいね。
おわりに
介護施設などで、マンネリしがちな体操やレクリエーション。
バリエーションが多いタオル体操で楽しく、体を動かしてみてはいかがでしょうか?
体操は、体が鍛えられることはもちろんですが、日々の生活にも刺激を与えますよ。
いきいきとした生活を送ることに役立ち、生活の質の向上にもつながります!
楽しみながら、体操の時間をお過ごしください。