RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!

多くの介護施設などでは、レクリエーションとして毎日の日課として簡単な体操を取り入れています。

今回紹介する「高齢者の方向けタオル体操」も取り入れてみてはいかがでしょうか?

「タオル体操」は座ったままで上半身や下半身といった、体全体を鍛えることが可能です。

高齢者の方にも無理がなく取り組めるような体操を集めました。

使用するタオルも施設にあるものを使うなど準備がしやすいですよね。

体操しながら声を出したり、歌を歌うことで五感が刺激され脳トレにもつながります。

ぜひ、高齢者の方への体操として「タオル体操」を活用してみてくださいね!

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(1〜10)

背中と肩甲骨を鍛える体操

背中や肩甲骨を動かして、若々しい姿勢を手に入れましょう!

タオルを頭の上に上げて背中のところで上げ下げしたり、腰のあたりで上下させたりして、背中をしっかり伸ばします。

そのほかにも、首の後ろにタオルを持ってきて、鳥の羽のようにゆっくり腕を開いたり閉じたりする、という動きでも肩甲骨周りを動かせますよ。

タオルを上下させる動きではしっかり力を加えて、首の周りで動かすときはしっかり肩甲骨周りを伸ばすつもりで、やってみてくださいね。

盛り上がる!生活動作と上半身の体操

【高齢者レクリエーション】盛り上がる!レク初心者でも、簡単に出来るタオルを使ったレクリエーション【介護予防・デイサービスレク】
盛り上がる!生活動作と上半身の体操

座ったまま、タオルを使ってしっかり上半身を動かしましょう!

タオルをたたむ、タオルをどこかに引っ掛けるなど、ちょっとした動作でもしっかり上半身は動かせます。

また、これらの動きをデイサービスなどのお仲間の方との対戦形式でおこなえば、コミュニケーションが生まれて孤独感もなくなります。

タオルをたたむのを競争にしてもいいですし、そのほかにもひざの上に置いたタオルをヨーイドンでどっちが速くつかめるかを競うのもいいですね。

また、2人で一緒に持ったタオルにお手玉などを乗せて、箱の中に入れるといったチーム戦もオススメ!

レクリエーションの一つに、ぜひ取り入れてみてくださいね。

腕と体幹の運動

【高齢者向け】座ってできるタオル体操 ~ うで・体幹編 ~【介護予防】
腕と体幹の運動

高齢者の方にとって体幹を鍛えることは、安心して歩くため、また内臓の健康のためにとても大切です。

両手でタオルを持って上下、前後に伸ばして腕を動かす動きにプラスアルファを加えて、体幹も鍛えましょう。

例えば、タオルを頭の上に掲げてそのまま左右に体を傾けたり、タオルを持った腕を前に伸ばしたまま腰を左右にひねったり、船をこぐような動きをしたりなど。

タオルを持って腕を伸ばすだけでも運動にはなりますが、そこに一つ体のバランスが必要になるような動きを加えれば、より健康的な体になりますよ。

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(11〜20)

タオル体操で転倒防止

【高齢者】タオル体操で転倒を減らしたい!【健康体操 】
タオル体操で転倒防止

楽しくトレーニング!

タオル体操で転倒防止のアイデアをご紹介します。

毎日の活動の中に体操を取り入れているという方もいるのではないでしょうか。

今回は、フェイスタオルを使ったシンプルな体操でトレーニングしましょう。

体を動かすと心も体もスッキリするかもしれませんね。

準備するものはフェイスタオル1枚です。

座った状態でリラックスしながらチャレンジできるので、自分のペースで無理せず取り組めると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

タオルで下半身を鍛える体操

【高齢者体操】タオルを使って下肢を鍛えるエクササイズ【介護予防】
タオルで下半身を鍛える体操

股関節やひざなど、下半身をしっかり鍛えられるタオル体操を紹介!

ひざにタオルをはさんで足を曲げたり伸ばしたりしてみたり、ひざ下にタオルを通して持ち上げたりなど、ひざ周りだけでもしっかり足を動かせます。

股関節を動かしたいときは、輪っかにしたタオルを足に引っ掛けてくるくる回したり、そのまま的に向かって輪投げのようにして投げるなどしてみましょう。

ぞうきんを用意して、足で床拭きをするだけでも体操になるので、ちょっとした隙間時間にもぜひ試してみてくださいね。

タオルとボールの脳トレ体操

盛り上がる!タオル+ボールを使ったレクリエーション【高齢者脳トレ体操】
タオルとボールの脳トレ体操

タオルとボールを使って、脳トレもできるタオル体操をやってみましょう!

2人で1枚のタオルを持ち、その上にタオルを乗せ、隣のタオルを持ったペアに順にリレーのような形で渡していきます。

最初はゆったり優しく渡していき、途中から難易度を上げて少しボールを跳ね上げて渡す、といった形でリレーしていきましょう。

また、ボールの大きさを変えることでも難易度を変えられるので、ぜひ試してみてくださいね。

一緒にタオルを持つ人、ボールを渡す相手のペアなど、いろんな人とコミュニケーションをとりながらおこなえるので、孤独感の解消にもつながりますよ。

タオルでミャクミャク体操

高齢者向け「ミャクミャク体操」タオルを使って足がスッキリ!ごぼう先生
タオルでミャクミャク体操

血行を良くする!

タオルでミャクミャク体操のアイデアをご紹介します。

ミャクミャクというキャラクターをご存じでしょうか?

大阪・関西万博のシンボルとして誕生した公式キャラクターです。

特徴のあるフォルムと鮮やかな赤色と青色の色合いが印象的ですよね。

今回は、ミャクミャクの名前に掛けて血行を「ミャクミャク」と良くする体操にチャレンジしてみましょう。

準備するものはフェイスタオル2枚です。

長めのサイズのものが良いでしょう。