RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!

多くの介護施設などでは、レクリエーションとして毎日の日課として簡単な体操を取り入れています。

今回紹介する「高齢者の方向けタオル体操」も取り入れてみてはいかがでしょうか?

「タオル体操」は座ったままで上半身や下半身といった、体全体を鍛えることが可能です。

高齢者の方にも無理がなく取り組めるような体操を集めました。

使用するタオルも施設にあるものを使うなど準備がしやすいですよね。

体操しながら声を出したり、歌を歌うことで五感が刺激され脳トレにもつながります。

ぜひ、高齢者の方への体操として「タオル体操」を活用してみてくださいね!

【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!(6〜10)

『いい湯だな』でタオル体操

【音楽イキイキ体操】「いい湯だな」で簡単タオル体操
『いい湯だな』でタオル体操

高齢の方もイスに座って楽しみながらできる、体操を始めてみませんか。

今回はタオルを使い、ザ・ドリフターズでおなじみの曲の『いい湯だな』に合わせておこないます。

肩幅に持ったタオルを体から前へ温泉の湯もみのように、肩から上へ体が伸びるように、左右へ体をひねるように動かしましょう。

上半身の曲げ、伸ばし、ひねりがうまく取り入れられると思います。

あとは下半身を安定し、両足を床にしっかりつけておこなうようにするのがポイントですね。

体幹トレーニング

【高齢者運動#8】座ったままできる体幹の運動
体幹トレーニング

頭と手足を除いた胴体部分を鍛えるのが、タオルを使った「体幹トレーニング」です。

腰痛の改善や血行促進による代謝の向上など、高齢者の方にはとてもオススメな体操なんですよね。

座ったまま両手でタオルを持ち、前後左右に体を倒して筋肉を伸ばしていきます。

背筋をしっかり伸ばして行うこと、呼吸を止めないこと、を意識しましょう。

また体を横にひねり、わき腹を伸ばすのも効果的です。

どうしても筋肉の衰えによって痛みやだるさが出てしまう高齢者の方には、ぜひチャレンジしてみてほしいトレーニングなんです!

腕と体幹の運動

【高齢者向け】座ってできるタオル体操 ~ うで・体幹編 ~【介護予防】
腕と体幹の運動

高齢者の方にとって体幹を鍛えることは、安心して歩くため、また内臓の健康のためにとても大切です。

両手でタオルを持って上下、前後に伸ばして腕を動かす動きにプラスアルファを加えて、体幹も鍛えましょう。

例えば、タオルを頭の上に掲げてそのまま左右に体を傾けたり、タオルを持った腕を前に伸ばしたまま腰を左右にひねったり、船をこぐような動きをしたりなど。

タオルを持って腕を伸ばすだけでも運動にはなりますが、そこに一つ体のバランスが必要になるような動きを加えれば、より健康的な体になりますよ。

盛り上がる!生活動作と上半身の体操

【高齢者レクリエーション】盛り上がる!レク初心者でも、簡単に出来るタオルを使ったレクリエーション【介護予防・デイサービスレク】
盛り上がる!生活動作と上半身の体操

座ったまま、タオルを使ってしっかり上半身を動かしましょう!

タオルをたたむ、タオルをどこかに引っ掛けるなど、ちょっとした動作でもしっかり上半身は動かせます。

また、これらの動きをデイサービスなどのお仲間の方との対戦形式でおこなえば、コミュニケーションが生まれて孤独感もなくなります。

タオルをたたむのを競争にしてもいいですし、そのほかにもひざの上に置いたタオルをヨーイドンでどっちが速くつかめるかを競うのもいいですね。

また、2人で一緒に持ったタオルにお手玉などを乗せて、箱の中に入れるといったチーム戦もオススメ!

レクリエーションの一つに、ぜひ取り入れてみてくださいね。

背中と肩甲骨を鍛える体操

背中や肩甲骨を動かして、若々しい姿勢を手に入れましょう!

タオルを頭の上に上げて背中のところで上げ下げしたり、腰のあたりで上下させたりして、背中をしっかり伸ばします。

そのほかにも、首の後ろにタオルを持ってきて、鳥の羽のようにゆっくり腕を開いたり閉じたりする、という動きでも肩甲骨周りを動かせますよ。

タオルを上下させる動きではしっかり力を加えて、首の周りで動かすときはしっかり肩甲骨周りを伸ばすつもりで、やってみてくださいね。