RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
最終更新:

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操

高齢者の方にとって、手先を動かすことは脳の活性化につながるためとても大切です。

そのため、認知症予防として手遊びや指遊びを取り入れている高齢者施設も多いですよね。

中でも脳トレにつながるような手遊びや指遊びは、最初は難しいと思われるかもしれませんが「できた」「これはどうするの?」などと、高齢者の方同士で話し合い考えながらおこなえるので、コミュニケーションを取りつつ楽しめますよ。

手指の左右が異なる動きや、歌を歌いながら手指を動かすものなどもありますので、高齢者の方の心身の状態に合わせておこなってくださいね。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(1〜10)

笑える手拍子体操

【笑える体操】手拍子だけで笑いを生み出す方法・高齢者レクリエーション・スマイルアップ体操・smile up体操
笑える手拍子体操

お手本に合わせて全員で同じように手拍子するという体操、お手本からの動きの判断が脳の活性化につながりますよ。

さまざまなリズムで手拍子を進めていけば、動きのスピードや力の込め方にも意識が向けられそうですね。

手拍子のスピードを上げてから急にストップする流れもオススメで、ここでしっかりと動きを止められるのかという部分では笑いも起こせるかもしれませんよ。

お手本への集中力、動きのスピードや力の入れ方に加えて、体をたたくことで血行の促進にもつながっていきそうですね。

グッド体操

【簡単指体操】脳が退屈しない5選 高齢者の脳トレ体操 介護予防
グッド体操

見ているとついついマネしたくなる体操として「グッド体操」を紹介したいと思います。

こちらは片手で下向きにOKサインを作り、もう片方の手でグッドサインを作る。

そしてOKサインにグッドサインを乗せるというのを繰り返していく内容です。

このグッドサインを入れ替えるときの動きが、うまくいくとなんとも気持ちいいんですよね。

1秒に1回くらいのペースを目指して取り組んでみましょう。

もちろん、もっと早くしたり、ペースをゆるめたりしても大丈夫です。

グーパー体操

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる
グーパー体操

シンプルな手の動きを繰り返して、脳の活性化をはかるグーパー体操。

複雑な動きを必要としないパートもあるので、ゆっくりと体を動かしたい高齢者の方にもオススメです。

腕を構えると同時に手をグーにして、腕を伸ばしたらパーにする動きを繰り返しましょう。

グーとパーの順番を入れ替えたり、片方の手だけを違う手のかたちにする方法もあります。

また、腕を上に伸ばしたり足踏みするなどの応用編にチャレンジするのもいいでしょう。

ゆったりと自分のペースでできる手遊びに取り組んでみてくださいね。

簡単指体操

【簡単指体操】脳が退屈しない5選 高齢者の脳トレ体操 介護予防
簡単指体操

体の前に出した手の指を使って数字をカウント、その動かし方に考える要素を増やしていく脳トレ体操です。

目の前の手に集中してしまうとつい楽な姿勢を取ってしまうかと思うので、しっかりと背筋を伸ばして座る意識も大切ですね。

両方の手で同じ形を作るところからはじめて、慣れてきたら違う形を作る動作へと展開、入れ替え方を徐々に複雑にしきます。

手の形だけでなく腕の前後や左右の動きも加えれば、より脳トレの効果が高まるとともに、腕の筋肉にも意識を向けられますね。

指で輪っかを作る指体操

【指体操】脳トレ、マンネリ対策5選 高齢者・介護予防
指で輪っかを作る指体操

指で輪っかを作る体操もオススメの手遊びです。

まず両手でOKのサインを作ってみてください。

そして、輪っかの部分をつなげます。

次は中指で、その次は薬指、小指と変えていくという体操です。

合間に手拍子をはさみながらリズムよく行うと、高い脳トレ効果が期待できますよ。

ちなみに、リズムをゆっくりにしたり、片手でOKサインを作るだけにしたりと変更を加えるのもありです。

無理なく取り組めるところからやってみてくださいね。

交互の数字数え体操

【指体操③種類】交互に数字数えがシンプルなのに難しい【認知症予防】
交互の数字数え体操

左右の手で違う動きをする手遊びは、認知症予防にも効果的とされています。

そこで「交互の数字数え体操」を紹介したいと思います。

こちらはカウントに合わせて、左右の手の指をあげるという内容です。

たとえば1の時は左手の指を1本、2の時は右手の指を2本あげるという感じです。

これに慣れてきたら、合間に手拍子を入れるなどアレンジを加えるのもいいでしょう。

ぐっと動きが複雑になりますよ。

また、手を交互にクロスさせながらというアレンジもありです。

もしもしかめよ

【認知症予防】もしもしかめよで指遊び!!
もしもしかめよ

手遊び指遊びで「脳トレ」をしてみましょう。

童謡「もしもしかめよ」にあわせて左右の指を折っていく体操です。

指の折り方に種類があり難易度が上がります。

親指、人差し指、中指と左右の指を同じタイミングで折るのは簡単ですが、片方の指が一拍遅れて「人差し指と親指」「中指と人差し指」という具合に左右で違う指を折っていくのは、若い方でもなかなか難しい動きですね。

さしずめ脳トレ界の輪唱『森の湖畔』といったところでしょうか。

続きを読む
続きを読む