【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
高齢者の方にとって、手先を動かすことは脳の活性化につながるためとても大切です。
そのため、認知症予防として手遊びや指遊びを取り入れている高齢者施設も多いですよね。
中でも脳トレにつながるような手遊びや指遊びは、最初は難しいと思われるかもしれませんが「できた」「これはどうするの?」などと、高齢者の方同士で話し合い考えながらおこなえるので、コミュニケーションを取りつつ楽しめますよ。
手指の左右が異なる動きや、歌を歌いながら手指を動かすものなどもありますので、高齢者の方の心身の状態に合わせておこなってくださいね。
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(1〜10)
指回し体操

手遊び指遊びで脳が活性化します。
こちらは左右の指先同士をくっつけたら、ひとつだけを離して指を前後にクルクル回す体操です。
丸く手の形を保ったまま、離した指をほかの指に触れないように回す動きはまさに脳トレ。
気が付くと指に神経を集中させて黙々と動かしていますが、楽しみながらスピードアップしてみましょう。
では親指から中指、人差し指と順に回してみてください、次の薬指で難関が待っています。
人体の不思議ですね。
カエルの歌で脳トレ手遊び

『かえるの歌』は聴いたことがあると思います。
あの曲を使って、楽しく脳トレに取り組んでみませんか?
動き自体はグーとチョキを合わせてかたつむりを作るというシンプルなのですが、「かえる」が歌詞に登場したタイミングで、手を逆さにひっくり返すという内容です。
やってみると、意外に脳をフル活用する必要があると感じてもらえるはずです。
また、かたつむりに飽きたら、ヘリコプターなど他の動きでやってみましょう。
そうすればマンネリ化も防げます。
指離し体操

手のひらを合わせて、数字を数えながら指を離していく体操です。
数字を言葉でカウントしながらおこなうものなので、手先を動かしながら脳トレにもつながりますよ。
数えている指以外の指を手のひらから離さないようにしておくのがコツ。
小指までたどり着いたら、ふたたび手を上に戻しながら10までカウントしましょう。
カウントの速さを調整したり、10以上の数を数えて体操する方法もあります。
入居者同士の方のコミュニケーションを取る場面にも使える、楽しい指体操に取り組んでみてください。
【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(11〜20)
チョキの入れ替え体操

手遊び指遊びで脳を活性化してみましょう。
こちらは左右で違う形のチョキを作り、交互に指を入れ替える体操です。
まずは「人差し指と中指」「親指と人差し指」でゆっくりと始めてみますが、これがなかなか難しいんです。
指が自分の意図しない形になって、思わず笑ってしまいます。
慣れてきたところでテンポをだんだん速くしたり、音楽にあわせておこなうとさらにに良いですね。
皆さんでワイワイと楽しく脳のトレーニングができると思います。
しゃくとり虫体操

童謡に合わせて楽しむ、「しゃくとり虫体操」はいかがでしょうか?
こちらは両手の親指と人差し指を合わせ、そこからしゃく取り虫のように動かしていくという内容です。
曲の1番が終わったなのどで、進む方向を変えてみましょう。
実際に進んでいるわけではありませんが、親指から離すと上に、人差し指から動かすと下向きに進んでいるように見えますよ。
この体操に合わせる童謡としてはゆったりしたペースの『うさぎとかめ』などがオススメです。
茶つぼ

交互に手先を動かす運動を取り入れることで、脳トレにもつながる茶つぼの指体操。
左手をグーのかたちにして、上下を順番にたたきます。
楽曲のリズムに合わせて、こちらの動きを右手でも同じように繰り返しましょう。
応用編としては、下から上に手をたたくというものがあります。
茶つぼのフタをイメージしながら手を動かすことで、指体操のプログラムをより楽しめますよ。
歌が終わったタイミングで、正確な位置に手がくることを意識して取り組んでみてくださいね。
茶摘み

初夏が近づくと口ずさみたくなる歌といえば、『茶摘み』ではないでしょうか。
1912年『尋常小学唱歌・第三学年用』として発表されました。
2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。
この曲を聴くと新緑の美しい季節、女性たちが茶摘みを頑張っている姿が思い浮かびますよね。
また、高齢者の方は幼いころに手遊び歌で遊んだという方も多いのではないでしょうか。
今回は歌いながら、手をたたき、足踏みもするという3つの動作が必要です。
童心にかえった気持ちで楽しみましょう。