RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操

高齢者の方にとって、手先を動かすことは脳の活性化につながるためとても大切です。

そのため、認知症予防として手遊びや指遊びを取り入れている高齢者施設も多いですよね。

中でも脳トレにつながるような手遊びや指遊びは、最初は難しいと思われるかもしれませんが「できた」「これはどうするの?」などと、高齢者の方同士で話し合い考えながらおこなえるので、コミュニケーションを取りつつ楽しめますよ。

手指の左右が異なる動きや、歌を歌いながら手指を動かすものなどもありますので、高齢者の方の心身の状態に合わせておこなってくださいね。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(71〜80)

盛り上がる スリスリトントン

【認知症予防】スリスリ・トントンをアレンジする!
盛り上がる スリスリトントン

いすに座った状態で、左右の手でひざに対して違う動きをしていく内容です。

リズムにあわせて開いた片方の手でひざをさすり、もう片方の手は握ってひざをトントンとたたきます。

前後の動きとたての動きを左右でおこなうことが脳の活性化につながるとともに、足をマッサージする効果も期待できますね。

また手の形や動作をリズムの中で入れ替えてもらうことで、瞬発力や集中力を高めてもらうアレンジもオススメですよ。

基本の動作に慣れてもらって、徐々にルールを追加していけばより脳トレの効果が高まりますね。

歌体操

こちらの歌体操は、冬におすすめの歌ばかりをそろえています。

雪、たき火、北風小僧の寒太郎など、どれも子供の頃に聞いたなつかしい曲ばかりではないでしょうか。

そんな人気の童謡を歌いながらのグーチョキパー体操を紹介します。

座って行えるので高齢者の方の安全面においても安心ですね。

上半身を動かしながら下半身も動かす運動が多いので心身ともにきたえられますよ。

手先でグーパーなどをあらわせられるので、脳に良い刺激を与えてくれそうです。

片手でできる指体操

【片麻痺の人でも出来る】片手で出来る指体操!
片手でできる指体操

片手でできる指体操は、高齢者の方にとってとてもおすすめなんですよ。

指を一つずつ動かしていくだけで、柔軟性が高まりますし、手指の運動にもなります。

指折りや指の曲げ伸ばし、軽いマッサージなど、いろいろな動きを取り入れられるので楽しいですね。

日常生活の中でも簡単に取り入れられるので、ぜひ試してみてください。

リラックス効果も期待できますし、手の器用さや制御力も高められそうです。

高齢者の方の心身の状態に合わせて、無理のない範囲で行うことが大切ですね。

クロスでグーチョキパー

【脳トレ指体操3種類】クロスでグーチョキパーが難しい!
クロスでグーチョキパー

クロスでグーチョキパーは、手をクロスさせておこなう体操なんです。

普通にグーチョキパーをするだけでなく、手をクロスさせるので頭を使う運動ですね。

なかなか一度するだけで失敗なくおこなえるのは難しいかもしれません。

何度もおこなうことで、体で覚えられますよ。

他にも足をたたきグーチョキパーをする運動や、手拍子をプラスさせながらする運動もあるので実践してみてくださいね。

どれも頭を使う運動ばかりなので脳がフル活用されそうですよ。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(81〜90)

親指と小指の体操

親指と小指を順番に立てて動かす指体操です。

両手をグーにした状態で腕を前に出したら、両手の親指のみを立てます。

つぎに、親指をしまうと同時に小指を立てる動きを繰り返しましょう。

シンプルな動きに慣れてきたら、親指と小指を交互に入れ替えて取り組むのもオススメです。

立てた指がそのままになっていないか、きちんと指を下がっているかなどを確かめながら取り組みましょう。

軽快なリズムの音楽や手拍子とともに、指を動かす方法もあります。

高齢者施設のレクリエーションや体操の際に、取り組んでみてくださいね。

アルプス一万尺

【歌体操♪】〜アルプス一万尺〜脳トレ体操
アルプス一万尺

『アルプス一万尺』は、アメリカの民謡『ヤンキードゥードゥル』に日本オリジナルの歌詞が付けられた、手遊びの定番ソングです。

手拍子を挟みながら右手を斜め前に出す、左手を前に出す、両手を前に出す、指を組んで手を返すなど、一つひとつの動きがとてもシンプル!

相手の手に触れながらおこなうことで、より親近感が湧くのも、この手遊びの良いところです。

地域によって振り付けが違ったりもするので、「私はこう覚えた!」など、子供の頃の話で盛り上がるきっかけにもなるでしょう。

パタカラ指体操

【マスクしたままお口の体操】パタカラ+指体操が究極の口腔体操になった!4パターン!脳の活性化にも!
パタカラ指体操

食事の際は口の動きだけでなく、お箸を持ったり食べ物を口に運んだりなどの指の動きも重要ですよね。

そんな口と指の動きを連動させるような、パタカラ体操に指の動きを加えていくアレンジです。

内容はシンプルで、それぞれの文字を発音していくと同時に、指を折ってカウントしてみましょう。

動きに慣れてきたら指の動きを変えたりと徐々に複雑にしていけば、脳トレの効果も期待できます。

指の動きに注目することも大切ですが、口の動きが小さくならないような意識も重要なポイントです。