RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操

高齢者の方にとって、手先を動かすことは脳の活性化につながるためとても大切です。

そのため、認知症予防として手遊びや指遊びを取り入れている高齢者施設も多いですよね。

中でも脳トレにつながるような手遊びや指遊びは、最初は難しいと思われるかもしれませんが「できた」「これはどうするの?」などと、高齢者の方同士で話し合い考えながらおこなえるので、コミュニケーションを取りつつ楽しめますよ。

手指の左右が異なる動きや、歌を歌いながら手指を動かすものなどもありますので、高齢者の方の心身の状態に合わせておこなってくださいね。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(11〜20)

雨降り

幅広い世代から愛される童謡『雨降り』をテーマにした指体操です。

北原白秋さんが作詞を手がけた有名なフレーズは、高齢者の方もご存じの方が多いかと思います。

腕を前にした状態で、両手を閉じてひらく動作を繰り返します。

続いて、歌詞のフレーズに合わせて蛇の目傘をイメージした手の動きを意識しましょう。

最後は、グーチョキパーのポーズを取り、手を交互に振るというもの。

大きく分けて3つのパートで構成されているので、順番に覚えて歌とともに披露してみてくださいね。

左右で逆の指折り体操

指体操 高齢者向け 刺激が変化!出来ないところが楽しい!!
左右で逆の指折り体操

あえて複雑な動きに挑戦することで、より脳に刺激を与えられるそうですよ。

そこでやってみてほしいのが「左右で逆の指折り体操」です。

この体操では大きく3つの動きをします。

まず口で1から10までの数字をカウントします。

10になったら今度は1に向けてカウントダウンしていきましょう。

そして右手では指を立てて数を数え、左手では指を折って数を数えます。

読んでいるだけでも難解な印象を受けますが、ぜひ取り組んでみてください。

交互指折り体操

【脳トレ】介護施設でも自宅でもできる!フィンガー脳トレ〜指折り編〜
交互指折り体操

しっかり指先を動かしたい時や脳トレにピッタリな、指折り体操を紹介したいと思います。

まずテーブルの上に両手を開いた状態でおきます。

そして、左右どちらかから順番に折っていきましょう。

これなら座ったままでも、狭いスペースでも取り組めますね。

そして慣れてきたら、交互で違う動きをするなどのアレンジも加えてみましょう。

まずは焦らず自分のペースで取り組んでみてくださいね。

ちなみに、もし間違えてしまっても気にせず続けてOKです。

失敗するのは脳を活性化するのに効果的だそうですよ。

茶摘み

3分で覚えられるほど超簡単!高齢者向け脳トレ歌体操・茶摘み
茶摘み

初夏が近づくと口ずさみたくなる歌といえば、『茶摘み』ではないでしょうか。

1912年『尋常小学唱歌・第三学年用』として発表されました。

2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。

この曲を聴くと新緑の美しい季節、女性たちが茶摘みを頑張っている姿が思い浮かびますよね。

また、高齢者の方は幼いころに手遊び歌で遊んだという方も多いのではないでしょうか。

今回は歌いながら、手をたたき、足踏みもするという3つの動作が必要です。

童心にかえった気持ちで楽しみましょう。

洗濯ばさみの指先トレーニング

『洗濯ばさみで髪の毛増やせ!手指のトレーニング』今日の脳トレ・介護予防・認知症予防
洗濯ばさみの指先トレーニング

洗濯ばさみを使って、指先の力やつまむ動作を鍛えていく内容です。

大きなイラストをダンボールに貼り付け、そのイラストへ洗濯ばさみを髪の毛に見立てて取り付けていきます。

どのような髪の毛にしてあげるのかを考えつつ指先を動かせるのが楽しいポイントではないでしょうか。

イラストに洗濯ばさみを取り付けるだけでなく、洗濯ばさみどおしを接続する場合ははさむ位置などをしっかりと考える必要があるので、この部分で脳も働かせていきましょう。

洗濯ばさみといえば親指と人差し指で動かすイメージが強いかと思いますが、あえて違う指でも動かしてみると、指の力の均一なトレーニングも可能ですよ。

大きな栗の木の下で

【 童謡 】大きな栗の木の下で【 こどもの歌・手遊び】 Japanese Children’s Song, Nursery Rhymes covered by うたスタ
大きな栗の木の下で

『大きな栗の木の下で』は、イギリス民謡をもとにした童謡です。

アメリカでボーイスカウトの間で歌われたと言われています。

日本に伝わったのは太平洋戦争後のこと。

NHKテレビ「うたのおじさん」で、友竹正則さんが動作をつけて歌ったことから手遊び歌として親しまれています。

簡単な動作でおこなえるので、高齢者の方もすぐに覚えられますよ。

手を使い大きな栗を表現している、かわいらしい手遊び歌です。

子供のころに戻ったような気持ちで、楽しみながらおこないましょう。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(21〜30)

手の治療体操

手の治療体操 ~指先の動きの獲得と認知機能の維持・向上のために~
手の治療体操

指をしっかりと力を込めて動かしていくことで、動きをチェックしつつ少しずつ機能の向上につなげていこうという内容です。

にぎる動きや指を開く動きも、均一にこなしていく意識が重要で、均一に近づくほどに、日常生活の手を使う動きもスムーズになっていきますよ。

力を込めて動かすことも重要なポイントで、そうして動かすことが指の機能を向上させるだけでなく、血行の促進や脳の活性化にもつながります。

スムーズではない動きをこれで見つけて、そこを重点的に改善していくパターンもオススメですよ。