RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操

高齢者の方にとって、手先を動かすことは脳の活性化につながるためとても大切です。

そのため、認知症予防として手遊びや指遊びを取り入れている高齢者施設も多いですよね。

中でも脳トレにつながるような手遊びや指遊びは、最初は難しいと思われるかもしれませんが「できた」「これはどうするの?」などと、高齢者の方同士で話し合い考えながらおこなえるので、コミュニケーションを取りつつ楽しめますよ。

手指の左右が異なる動きや、歌を歌いながら手指を動かすものなどもありますので、高齢者の方の心身の状態に合わせておこなってくださいね。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(21〜30)

2525体操

【思わず笑顔に】にこにこ(2525)体操4種類!
2525体操

脳トレと転倒予防の効果にもつながる、指の体操をご紹介します。

「ニコニコニー」といいながら、2本と5本の指を立てていきますよ。

指を立てる間に手拍子を打ったり、左右の指それぞれで2と5を作ります。

いろいろな動きを混ぜることで、難易度が上がりますよね。

複数のことを考えることで、脳が活性化しますよ。

さらに、2つ3つのことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうです。

年齢を重ねると、笑うことも少なくなりますが、体操をとおして表情も豊かになりそうですね。

あんたがたどこさで歌遊び

【認知症予防】あんたがたどこさで歌遊びをして脳トレ!!
あんたがたどこさで歌遊び

手まり歌の『あんたがたどこさ』で、ボール遊びをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

この『あんたがたどこさ』の歌に合わせた、指の遊びをご紹介します。

歌詞のイメージに合わせて、指で鉄砲とキツネの形を作りましょう。

メロディーにのせて、指の形を左右で交互に変えていきますよ。

慣れてきたら、曲のテンポを速めてくださいね。

指を動かすこと以外にも「少し難しい」と思うことに取り組むことも、脳が活性化するそうですよ。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(31〜40)

見ざる・言わざる・聞かざる脳トレ体操

笑いが起こる脳トレ体操 高齢者が喜ぶレクリエーション 健康体操
見ざる・言わざる・聞かざる脳トレ体操

体を動かしながら脳の運動にもなる、見ざる・言わざる・聞かざるの脳トレ体操を紹介しましょう。

見ざるは目を両手で隠します。

聞かざるは両手で耳を隠します。

言わざるは両手で口を隠しましょう。

職員の方の掛け声を聞いたらどんなポーズかを判断し、手を動かしてポーズをとりましょう。

瞬発力や考える力もきたえられてコミュニケーションも広がっていくかもしれませんね!

間違っても和やかな雰囲気になるようにリラックスして運動を楽しんでくださいね!

尺取り虫脳トレ体操

『尺取り虫脳トレ体操』今日の脳トレ#154・介護予防・認知症予防
尺取り虫脳トレ体操

指で尺取り虫のような動きをした、手遊びをして脳を活性化させましょう。

尺取り虫は、体を伸びたり縮めて移動させる特徴のある動きをしますよね。

その動きを、指で再現させて手遊びにしますよ。

両手の人差し指と親指の先をそれぞれ付けます。

そこから片方の親指を曲げて、もう片方の人差し指につけますよ。

これを親指に人差し指を曲げてくっつける動きも交互に加えて、続けてください。

その動きは、尺取虫のように見えますよね。

慣れないと指が反対の指に上手につきませんが、つけることをがんばることで脳が活性化するそうですよ。

水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

【認知症予防・手遊び】水戸黄門の歌に合わせてグーチョキパーで脳トレ!!
水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

水戸黄門のドラマを、高齢者の方も一度はみたことがあるのではないでしょうか?

水戸黄門が日本各地をまわる内容ですが、ドラマで使用されている主題歌も有名ですよね。

主題歌の『ああ人生に涙あり』にのせて、グーチョキパ―の動きを指の遊びをしていきましょう。

手拍子をして片方の手をグーにして自分に引き寄せ、もう片方の手でパーを作り前に出しますよ。

もう一つのパターンは、手拍子をして片方の手でグーを作り前に出し、チョキで引き寄せます。

高齢者の方も自分が知っている歌なら、取り組みやすいかもしれませんよ。

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操

ペットボトルキャップパズル

【高齢者室内レクリエーション】ペットボトルキャップを使って『絵・果物・アルファベットパズル』
ペットボトルキャップパズル

【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操(31〜40)

折り紙タングラム

【遊べる折り紙】これだけで一式そろう!おりがみタングラム(パズル)の一式(セット)全部の折り方/ by おっと☆
折り紙タングラム

パーツは全部で7つ!

折り紙タングラムのアイデアをご紹介します。

カラフルでポップな見た目のタングラムを作って遊びましょう。

タングラムとは、正方形を分割した7つのピースを使って、さまざまな図形を作って遊ぶパズルのことを指します。

今回は、折り紙で作ってみましょう。

準備するものは15センチ角の折り紙7枚、7.5センチ角の折り紙4枚です。

パーツごとの折り方を分かりやすく丁寧に説明しているので、参考にしながら取り組んでみてくださいね。