RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操

【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
最終更新:

【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操

高齢者の方の中には毎日体操をする方も多いんじゃないでしょうか?

体操は習慣にするのが大事ですが、時には違った体操で気分転換はどうでしょうか。

季節に合わせた体操やダンスを行うのは気分が晴れやかになりますよね!

今回は、今日にまつわる高齢者向けの健康体操をご紹介します。

意外と知らないその日の意味を知るきっかけにもなりますよ。

日替わりで更新していきますので、ぜひ毎日の体操に取り入れて楽しく健康作りをして行ってくださいね。

【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操(1〜10)

介護ダンス体操 ドラキュラ

#3,高齢者も座って出来る介護ダンス体操♪3,Dracula~ドラキュラ~
介護ダンス体操 ドラキュラ

さまざまなモンスターが登場するイメージのハロウィンは、不気味さの中に楽しさがありますよね。

そんなハロウィンの楽しさを伝えるモンスターの中でもドラキュラに注目、体の動きで楽しくドラキュラを表現しようという体操です。

MAXの『Dracula~ドラキュラ~』に合わせて、襲い掛かるような動きを再現するというもので、リズムをしっかりと感じつつ進めてもらいましょう。

曲がはやいからこそ、2拍でひとつの動きなど、余裕を持った動きで構成するのが、楽しく体を動かしてもらうポイントですよ。

ハロウィンボクササイズ

体操教室で必ず盛り上がるボクササイズ〜魔法の言葉〜ハロウィンバージョン🎃
ハロウィンボクササイズ

曲のリズムに合わせて、指示された方向へパンチを出し、全身を動かしていくという体操です。

腕をその方向へ出すだけではなく、全身を使ってやわらかくパンチを出すことで、全身の運動につながっていきますよ。

どのような曲でもできる体操ではありますが、ハロウィンの時期だからこそそれに合わせた曲をチョイスすれば、より楽しく運動に取り組んでもらえますよ。

立っておこなうのが難しい人は、座りながらでもできるというところが、参加しやすいポイントですよね。

ハハハハ ハロウィン

【鈴木翼】ハハハハ ハロウィン!
ハハハハ ハロウィン

ハロウィンはさまざまなモチーフが登場するイベント、それぞれの個性的な動きもイベントを盛り上げるポイントですよね。

そんなハロウィンのモチーフにどのようなものが登場するのかを、体の動きで表現し、紹介していきましょう。

おばけやモンスターなど、さまざまな怖いものが登場していきますが、それを楽しげな楽曲に合わせて、笑顔で再現するからこそ、楽しいイベントだということが伝えられます。

体を左右にゆらしたりと、全身を動かしていくことで、体のリフレッシュにもつながっていく印象です。

高齢者向けハロウィンダンス

【デイサービス心々】高齢者ハロウィンダンス‼️座って出来るレクリエーション| Japan’s Elderly Support Service
高齢者向けハロウィンダンス

ハロウィンといえば、おばけやモンスターなどさまざまなモチーフが登場する、不気味で楽しいイベントというイメージがありますよね。

そんなさまざまなモチーフや不気味な空気を体の動きで再現して、イベントの雰囲気を感じてみようという内容です。

基本となるのがおばけのゆらゆらとした動きで、腕や上半身でおこなえば体の負担も少なく進められますよ。

こんなモチーフがハロウィンに登場すれば楽しそうだと、それぞれで考え、動きを増やしていくパターンも楽しそうですね。

いわしのひらき

【手遊び】「いわしのひらき」
いわしのひらき

手をパタパタ開いて閉じる「いわしのひらき」の手遊びは、シンプルながらも手先をしっかり使う動きで脳を刺激してくれます。

歌やリズムに合わせて繰り返すことで集中力も高まり、認知機能の低下防止にも効果が期待できますよ。

座ったままでもできるので高齢の方でも負担が少なく、自分から話すのが苦手な方でも参加しやすいのが特徴です。

指の本数に当てはめて魚の種類をランダムに変えておこなえば、飽きずに続けられる点も魅力のひとつです。

高齢者向けの手軽で楽しい脳トレとしてオススメです。

6月にオススメ8選 介護予防体操

『6月にオススメ8選』楽しく介護予防できるみんなの体操!
6月にオススメ8選 介護予防体操

脳トレと体操を組み合わせて、楽しく体を動かしましょう!

6月にオススメ8選。

介護予防体操のアイデアをご紹介します。

6月といえば、梅雨の時期ですよね。

雨の多い梅雨は外出が減りがちですが、室内でも楽しめる脳トレ×体操で心も体も元気に過ごしましょう!

雨の日こそ、笑顔で体を動かすチャンスですよ。

動画の中では、8種類の体操が紹介されています。

中には家事や日常の動作を活用したものもありますので、この機会に挑戦してみましょうね。

東京ブギブギで転倒予防体操

【音楽でイキイキ体操】「東京ブギウギ」で簡単リズム体操
東京ブギブギで転倒予防体操

東京ブギブギで転倒予防体操して、ゆっくり元気に体を動かしてみましょう。

椅子にすわって両手首を回します。

反対方向にも回して手首の運動しましょう。

左右を向いて両手を動かし片足ずつ前に出しましょう。

両手をあげて動かすとこはゆっくり無理のない範囲で動かしてくださいね。

片足を出しながら反対の腕を上げるのは考えながら行うため脳の体操にもぴったりですね。

さまざまな動きを取り入れている東京ブギウギの体操は心地良い音楽とともに体を動かせるのも魅力です!

ぜひ楽しんでみてくださいね!

続きを読む
続きを読む