RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム

高齢者の方で、年齢を重ねるにつれて足の調子が悪くなるという方もいますよね。

そこでそんな方の足を鍛えるためにオススメの、トレーニングアイテムをご紹介します。

足を鍛えるためには、日々の運動やトレーニングが大切です。

しかし、いきなり運動を始めても体力がついていかずに途中で挫折してしまう方もたくさんいます。

まずは無理なく続けられるトレーニングから始めましょう。

この記事を見て、トレーニングアイテムを選ぶ際の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム(21〜30)

ステップ運動器

歩くときの足の上げ方は無意識なことも多く、知らないうちに足が下がっていて、つまずきが増えることもあり得ます。

そんな力を入れて足の持ち上げに注目しつつ、踏み込む力で筋肉も鍛えていけるようなグッズです。

見た目はシンプルな踏み台ですが、そのシンプルさゆえの安定感で、足をのせるという動きにも安心を与えています。

足をのせておろすというわかりやすい動きを、力の入れ方にも意識を向けてしっかりとこなしていきましょう。

バランスボード

底があえて不安定にしてあるボードに足をのせて、足首の動きやバランスに意識を向けてみようというグッズです。

座った状態で足をのせてバランスを探るので、転倒の危険性もなく、足を効率よく動かしていけますね。

どの向きでボードを使うのかも大切なポイントで、たてに使えば前後のバランス、横に使えば左右のバランスが鍛えられますよ。

下方向に力を込めてバランスを重視するパターンだけでなく、パタパタと倒して足首のトレーニングに使うのもオススメです。

【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム(31〜40)

ヒップアダクター

足の周りの筋肉は歩くことだけではなく、力を込めるあらゆる動作に影響するもので、ここを鍛えておくとスムーズな日常にもつながりますよ。

そんな足の筋肉の中でも、太ももや骨盤のまわりに注目して鍛えられる、クッションのような見ためのグッズです。

クッションの中は反発性のあるラバーチップで、これを太ももにはさんで押し込む動作で、筋肉が鍛えられるという内容ですね。

形を変えるくらいにしっかりと押し込んで、どこの筋肉を使っているのかにも意識を向けていきましょう。

リングダンパー

輪っかに持ち手が巻かれているだけのシンプルなグッズ。

この輪の形を力で変えることで筋力を鍛えていきます。

主な使い方は両側から押し込みような動きで、形がしっかりと変わるほどに力を込めるには、全身の筋肉に意識を向けるのがポイントです。

腕で押し込む際には手や腕だけでなく肩の筋肉、太ももで押し込む際には、股関節や腰の力に意識を向けてみましょう。

体の正面ではないところで押し込めば、力の入れ方も変わってくるので、さまざまなパターンを試して全身を鍛えていくのが大切ですね。

ルームウォーカー

歩くことは外でやることというイメージが強いもので、外出を控えている人ほど歩く機会も減ってしまいますよね。

そんな足のトレーニングには欠かせない歩くという運動を、部屋の中でも可能にしたのが、このルームウォーカーです。

ベルトが動くことで進む道が自動で出てくるような仕組みで、踏み込みも意識しつつしっかりと足を前に出していけますよね。

それぞれのペースに合わせた設定が可能なので、ゆっくりとしたペースからはじめて徐々にスピードをあげることを目指していきましょう。

筋トレチューブ

チューブを使って負荷をかけることで、なにげない動きもトレーニングにしてしまおうという内容です。

腕を持ち上げるという日常で当たり前におこなう動きでも、チューブをのばすという要素が加われば、しっかりと筋肉が使われますね。

まずは両手で端を持って伸ばす動きから始めるのがオススメ、どのくらいの力が必要なのかをチェックしてから、動きに取り入れていきましょう。

どの動きにも力が必要になるので、どの動きにどの筋肉が使われているのかも見えてくるのではないでしょうか。

足ツボマッサージ器

足の裏は第二の心臓とも呼ばれるほどの重要な部位で、ここにあるツボを刺激することが、血行の促進や健康の改善にもつながります。

そんな足の裏をうまく刺激してくれる、突起がついたボードというシンプルな見た目のグッズです。

突起はツボに合わせて配置されており、それぞれのツボが体のどこに対応しているのかも描かれています。

自分の体のどこに問題があるのかを見極めるきっかけにもしつつ、足裏を突起でほぐしてリラックスにもつなげていくのが大切ですよ。