RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介

【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介
最終更新:

【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介

日本の夏は年々暑さが増し、屋外での活動が制限されてしまうことが多いでしょう。

特に高齢者の方は加齢とともに身体機能が低下し、暑さや寒さを感じづらいため熱中症には十分注意が必要です。

そんな夏にオススメの7月の健康ネタをお届けします。

体操やクイズ、ゲームやおやつレクなど、暑さの心配がない涼しい屋内で楽しむアイデアをたくさん集めました。

熱中症予防に効果的な体操などもありますよ!

基本的に座って楽しめるものばかりなので、立位が保てない方でもご参加いただけます。

日々のレクリエーションに取り入れて、暑い夏を楽しく乗り越えましょう。

【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介(1〜10)

熱中症クイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】熱中症クイズ!まだまだ暑さに注意!!全問正解して熱中症を予防しましょう!!!
熱中症クイズ

暑さが話題にあがることも多い7月。

暑い日は熱中症に気をつけたいものですよね。

高齢者の方の熱中症にも、注意をしていることだと思いますが。

年齢を重ねると、暑さを感じにくくなることもあるようです。

そこで熱中症クイズをご紹介します。

高齢者の方にも熱中症に気をつけていただくために、クイズ形式にしました。

熱中症の知らなかったことを、クイズを通して学んでいただけますよ。

高齢者の方も、新しい知識を得る楽しみにもなるのではないでしょうか?

さらに、クイズ問題を考えることも脳の活性化につながりそうですね。

花火、海水浴、スイカ割り体操

【夏にオススメ】花火・海水浴・スイカ割り体操!回想法にもオススメ
花火、海水浴、スイカ割り体操

7月といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?

花火、海水浴、スイカ割りなど思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

過去を思い出すことは、脳の血流があがる効果もあるそうですよ。

そこで、7月を連想するものの動きを取り入れた体操をご紹介します。

もちろん、高齢者の方から出していただいた7月を連想するものの動きでも大丈夫ですよ。

体操をしながら、子供の頃の思い出や家族と過ごした夏のエピソードも振り返れそうですね。

そこからさらに、会話も生まれコミュニケーションの促進にもつながりそうな体操です。

ソーラン節体操

みんなのリハビリ体操「ソーラン節 」
ソーラン節体操

北海道の民謡である『ソーラン節』は、高齢者の方も一度はきいたことがある歌なのではないでしょうか?

現在は、学校の運動会でも披露されることが多いようです。

お子さんやお孫さんの運動会で、おどる姿を見た思いでもある方もいらっしゃることでしょう。

高齢者の方にもなじみのある『ソーラン節』の歌に合わせて、体操をしてみましょう。

椅子に座って体を動かしていくので、立つことが難しい方にも取り組んでいただけますよ。

夏祭りにみんなでおどるのも盛り上がりそうですね。

熱中症、夏バテ予防体操

【10分9種類】熱中症・夏バテ予防体操で健康的な体づくり!介護施設でオススメ!
熱中症、夏バテ予防体操

7月になると、暑さが本格的になってきますよね。

熱中症予防には体力づくりが重要になってきますよ。

そこで、椅子に座ってできる体操をご紹介します。

肩や腕を大きく回したり、両足を上げたりしていきますよ。

体操は、継続しておこなうこともポイントです。

高齢者の方の体に無理のない程度に体操をしていってくださいね。

声を出して体操をおこなうと、気分転換にもなりそうです。

体操のほかにも、水分補給や十分な睡眠も大切なので、心がけてくださいね。

きよしのズンドコ節で介護予防体操

最近は、ご自身の新たな魅力も世間に披露している氷川きよしさん。

高齢者の方の中にも、氷川きよしさんのファンの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして、氷川きよしさんのヒット曲と言えば『きよしのズンドコ節』ですよね。

さまざまな世代の方が知っている一曲でもあります。

その『きよしのズンドコ節』に合わせて、体を動かしていきましょう。

体操は、継続しておこなうことが大切です。

高齢者の方になじみのある歌の体操なら、楽しみながら続けられるかもしれませんよ。

ぜひ、体操をしながら一緒に歌もうたって取り組んでみてくださいね。

うちわを持って踊る花笠音頭

片手で踊れる🌟「花笠音頭」リメイク版 片手でキレイに踊れます うちわの用意を
うちわを持って踊る花笠音頭

山形の夏におこなわれる山形花笠まつり。

東北四大まつりにもなっている花笠まつりには、県内外から約100万人の観光客が訪れるそうです。

花笠をかぶり『花笠音頭』の歌に合わせて、おどりをひろうしていきますよ。

山形県の夏のお祭りを、高齢者施設でも挑戦してみましょう。

花笠をうちわにかえておどりますよ。

うちわにしたことで、片手でも両手でも、美しく優雅に見える動きを表現できますよ。

椅子に座ってもできるおどりですが、しなやかな動きに高齢者の方の笑顔も引き出してくれそうですね。

大人の短冊かざり

たなばた 大人の短冊かざり【簡単工作】【100均DIY】【たなばた工作】#100均 #diy #daiso #レクリエーション #デイサービス #高齢者 #工作 #簡単 #七夕
大人の短冊かざり

水引きを使った大人の短冊飾りを作ってみましょう。

黒い画用紙を直径15センチの円形にカット、これを土台として、和柄の折り紙から切り出したささの葉を装飾します。

ささの葉で飾るのは左右と下の部分、中央は空けておいてください。

白い紙と折り紙で短冊を作ったら上部に穴を空け、円形に丸めた水引にモールで固定。

土台の上部にも穴を空けたら、モールを通して輪にしましょう。

赤いヒモをモールに結んだら完成です。

短冊にお願い事を書いて、お部屋に飾ってみてくださいね。

続きを読む
続きを読む