【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介
日本の夏は年々暑さが増し、屋外での活動が制限されてしまうことが多いでしょう。
特に高齢者の方は加齢とともに身体機能が低下し、暑さや寒さを感じづらいため熱中症には十分注意が必要です。
そんな夏にオススメの7月の健康ネタをお届けします。
体操やクイズ、ゲームやおやつレクなど、暑さの心配がない涼しい屋内で楽しむアイデアをたくさん集めました。
熱中症予防に効果的な体操などもありますよ!
基本的に座って楽しめるものばかりなので、立位が保てない方でもご参加いただけます。
日々のレクリエーションに取り入れて、暑い夏を楽しく乗り越えましょう。
【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介(1〜10)
大人の短冊かざり

水引きを使った大人の短冊飾りを作ってみましょう。
黒い画用紙を直径15センチの円形にカット、これを土台として、和柄の折り紙から切り出したささの葉を装飾します。
ささの葉で飾るのは左右と下の部分、中央は空けておいてください。
白い紙と折り紙で短冊を作ったら上部に穴を空け、円形に丸めた水引にモールで固定。
土台の上部にも穴を空けたら、モールを通して輪にしましょう。
赤いヒモをモールに結んだら完成です。
短冊にお願い事を書いて、お部屋に飾ってみてくださいね。
椅子に座って踊る炭坑節

『炭坑節』の音楽に合わせて、盆踊りでおどることもありますよね。
高齢者の方の中には、夏を感じさせる歌と感じている方もいらっしゃることでしょう。
『炭坑節』の曲に合わせて体を動かしていきますよ。
体を動かしながら、かつて踊ったことを思いだす高齢者の方もいるのではないでしょうか?
椅子に座ってできるので、暑い日でも室内で安全に踊れますよ。
『炭坑節』は昭和を代表する一曲でもあるので、歌いながら踊っていただけるかもしれませんね。
施設の夏祭りのレクリエーションとしても、オススメな体操です。
織姫さまに会いたいなゲーム

七夕のよるだけ会うことを許された彦星と織姫を題材にした、ゲームをご紹介します。
彦星のイラストが描かれたものをボールに付けます。
ボールにヒモを付けて、バトンや筒にもそのヒモを付けておきましょう。
バトンや筒にヒモを巻きつけて、ボールを自分の方に近づけていきますよ。
もちろん自分には織姫のイラストを付けておきましょう。
はやく織姫のところに彦星が描かれたボールを持ってこれた方が勝ちです。
チームでの対抗戦にしても盛り上がりそうですね。
【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介(11〜20)
イス体操で熱中症予防

最近は本格的な夏が始まる前に、暑さを感じる日が多くなりましたね。
熱中症が心配ですが、高齢者の方の中には暑さを感じることが難しい方もいらっしゃるようです。
熱中症対策の一つとして、暑さに体を慣れさせておくと、熱中症予防になるそうですよ。
そこで、椅子に座りながらできる、熱中症予防体操をご紹介します。
心拍数をアップさせる体操や体をリズミカルに動かす体操などをしていきましょう。
体が暑さに慣れるには、2週間ほどかかるそうです。
継続的に高齢者の方のペースに合わせて、体を動かしていきましょう。
夏の童謡 歌体操メドレー

『浜辺の歌』や『夏は来ぬ』や『われは海の子』など、夏の童謡で歌体操をしてみましょう。
これらの童謡を高齢者の方も、学生時代やご自身のお子さんと一緒に歌ったことがあるのではないでしょうか?
なじみのある歌の体操なら、高齢者の方も取り組みやすいかもしれませんね。
音楽に合わせて、椅子に座り腕や足を上げたり、手拍子などの体操をしていきますよ。
体操をしながら一緒に歌をうたうことで、高齢者の方も気分転換になりそうですね。
七夕カーリング
@emi8852 7月7日は【七夕】の日!⭐️🎋 レクリエーションでは 七夕カーリングゲームを行いました✨️ #7月7日#七夕#カーリング#ゲーム#デイサービス#レクリエーション#福祉#施設#介護#介護士#看護師#一条みやスマイル
♬ Tanabata-sama(Children’s choir “Hibari”) – HIBARI CHILDREN CHORUS
氷の上にある円の中心をめがけてストーンを滑らせるカーリング。
滑らせたストーンの位置で、得点を競い合います。
室内の床でもアイディア次第で取り組めますよ。
ストーンのかわりになるものに、車輪をつけて床を転がしましょう。
床の上を転がし、目標の近くまで転がした方の勝ちです。
目標に近づくにつれて高くなるように得点ポイントもあると、さらに盛り上がりますよ。
7月におこなうのなら、七夕の織姫と彦星をモチーフにしたカーリングにすると楽しめそうです。
高齢者の方にも安全におこなえるカーリングですね。
七夕ゲーム

七夕には、天の川をはさんでいる織姫と彦星が、年に一度会えるといった言い伝えもありますよね。
織姫と彦星のお話を題材にしたゲームのご紹介です。
床の上にビニールひもで天の川を作ります。
ゲームをする方は彦星となり、ビニールひもの先にある織姫をめがけて、お手玉を投げましょう。
織姫を一番遠くに置き、お手玉が織姫のところまで着いたら最高ポイントがもらえます。
天の川から織姫までハズレや、ちょっとした得点がとれるコーナーを作るとさらに盛り上がりますよ。
高齢者の方も、周りの方と交流もうまれそうなゲームですね。