RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介

日本の夏は年々暑さが増し、屋外での活動が制限されてしまうことが多いでしょう。

特に高齢者の方は加齢とともに身体機能が低下し、暑さや寒さを感じづらいため熱中症には十分注意が必要です。

そんな夏にオススメの7月の健康ネタをお届けします。

体操やクイズ、ゲームやおやつレクなど、暑さの心配がない涼しい屋内で楽しむアイデアをたくさん集めました。

熱中症予防に効果的な体操などもありますよ!

基本的に座って楽しめるものばかりなので、立位が保てない方でもご参加いただけます。

日々のレクリエーションに取り入れて、暑い夏を楽しく乗り越えましょう。

【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介(1〜10)

椅子に座って踊る炭坑節

『炭坑節』の音楽に合わせて、盆踊りでおどることもありますよね。

高齢者の方の中には、夏を感じさせる歌と感じている方もいらっしゃることでしょう。

『炭坑節』の曲に合わせて体を動かしていきますよ。

体を動かしながら、かつて踊ったことを思いだす高齢者の方もいるのではないでしょうか?

椅子に座ってできるので、暑い日でも室内で安全に踊れますよ。

『炭坑節』は昭和を代表する一曲でもあるので、歌いながら踊っていただけるかもしれませんね。

施設の夏祭りのレクリエーションとしても、オススメな体操です。

熱中症、夏バテ予防体操

【10分9種類】熱中症・夏バテ予防体操で健康的な体づくり!介護施設でオススメ!
熱中症、夏バテ予防体操

7月になると、暑さが本格的になってきますよね。

熱中症予防には体力づくりが重要になってきますよ。

そこで、椅子に座ってできる体操をご紹介します。

肩や腕を大きく回したり、両足を上げたりしていきますよ。

体操は、継続しておこなうこともポイントです。

高齢者の方の体に無理のない程度に体操をしていってくださいね。

声を出して体操をおこなうと、気分転換にもなりそうです。

体操のほかにも、水分補給や十分な睡眠も大切なので、心がけてくださいね。

織姫さまに会いたいなゲーム

七夕まつりレクリエーション★有料老人ホーム リフレッシュライフ志都呂
織姫さまに会いたいなゲーム

七夕のよるだけ会うことを許された彦星と織姫を題材にした、ゲームをご紹介します。

彦星のイラストが描かれたものをボールに付けます。

ボールにヒモを付けて、バトンや筒にもそのヒモを付けておきましょう。

バトンや筒にヒモを巻きつけて、ボールを自分の方に近づけていきますよ。

もちろん自分には織姫のイラストを付けておきましょう。

はやく織姫のところに彦星が描かれたボールを持ってこれた方が勝ちです。

チームでの対抗戦にしても盛り上がりそうですね。

【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介(11〜20)

七夕カーリング

@emi8852

7月7日は【七夕】の日!⭐️‪🎋‬ レクリエーションでは 七夕カーリングゲームを行いました✨️ #7月7日#七夕#カーリング#ゲーム#デイサービス#レクリエーション#福祉#施設#介護#介護士#看護師#一条みやスマイル

♬ Tanabata-sama(Children’s choir “Hibari”) – HIBARI CHILDREN CHORUS

氷の上にある円の中心をめがけてストーンを滑らせるカーリング。

滑らせたストーンの位置で、得点を競い合います。

室内の床でもアイディア次第で取り組めますよ。

ストーンのかわりになるものに、車輪をつけて床を転がしましょう。

床の上を転がし、目標の近くまで転がした方の勝ちです。

目標に近づくにつれて高くなるように得点ポイントもあると、さらに盛り上がりますよ。

7月におこなうのなら、七夕の織姫と彦星をモチーフにしたカーリングにすると楽しめそうです。

高齢者の方にも安全におこなえるカーリングですね。

イス体操で熱中症予防

熱中症対策ごぼう先生とイス体操
イス体操で熱中症予防

最近は本格的な夏が始まる前に、暑さを感じる日が多くなりましたね。

熱中症が心配ですが、高齢者の方の中には暑さを感じることが難しい方もいらっしゃるようです。

熱中症対策の一つとして、暑さに体を慣れさせておくと、熱中症予防になるそうですよ。

そこで、椅子に座りながらできる、熱中症予防体操をご紹介します。

心拍数をアップさせる体操や体をリズミカルに動かす体操などをしていきましょう。

体が暑さに慣れるには、2週間ほどかかるそうです。

継続的に高齢者の方のペースに合わせて、体を動かしていきましょう。

七夕ゲーム

今日のレク~七夕ゲーム~
七夕ゲーム

七夕には、天の川をはさんでいる織姫と彦星が、年に一度会えるといった言い伝えもありますよね。

織姫と彦星のお話を題材にしたゲームのご紹介です。

床の上にビニールひもで天の川を作ります。

ゲームをする方は彦星となり、ビニールひもの先にある織姫をめがけて、お手玉を投げましょう。

織姫を一番遠くに置き、お手玉が織姫のところまで着いたら最高ポイントがもらえます。

天の川から織姫までハズレや、ちょっとした得点がとれるコーナーを作るとさらに盛り上がりますよ。

高齢者の方も、周りの方と交流もうまれそうなゲームですね。

吹き流しガーランド

【高齢者レク】七夕飾り吹き流しガーランド【簡単】Tanabata decoration
吹き流しガーランド

7月に七夕のイベントや行事をおこなう、高齢者施設も多いのではないでしょうか?

室内の七夕の飾りにもピッタリな、吹き流しガーランドをご紹介します。

七夕の天の川をイメージして星形を折り紙で作りましょう。

折り紙を折ってからカットして作りますよ。

ふわふわとしたお花紙を使って、織糸を作っていきます。

ちなみに、吹き流しは、織姫の織糸を表しているそうですよ。

そのため吹き流しには、織物の上達や魔除けの意味も込められています。

ちょっとした七夕の雑学もまじえながら、高齢者の方と作ってみてはいかがでしょうか?

手先も動かしながら、新しい知識も増える楽しみにもつながりますよ。