RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング

体の頭と手足を除いた胴体を、体幹といいます。

最近は胴体を鍛える体幹トレーニングに人気があるそうですよ。

じつは高齢者の方にも体幹トレーニングは生活機能の向上などに役立つそうです。

そこで今回は「高齢者向けの簡単!体幹トレーニング」をご紹介します。

筋肉が細くなり、体を動かすことが難しい高齢者の方にも挑戦できる、簡単なトレーニングです。

体幹を鍛えることで、猫背などが改善され姿勢が安定し、転倒予防や内臓機能の向上にもつながりますよ。

ご紹介したトレーニングを参考にして、無理のないペースで取り入れてみてくださいね。

【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング(21〜30)

円背姿勢改善体操

【円背ストレッチ体操】高齢者でも簡単🧓
円背姿勢改善体操

背中の曲がったことを猫背と言いますが、専門的にいうと円背といいます。

背中の曲がった状態だと、全身に影響を及ぼしますよ。

歩行の際にすり足になり転倒の危険や、自然にあごが上がった状態になり誤嚥にもつながるそうです。

そこで簡単にできる円背姿勢改善体操をおこなってみましょう。

肋骨に両手を当てて、息を吸います。

ここで肋骨が上にあがっていることを確認することがポイントですよ。

そのまま手を横に広げ、首も上に持っていきましょう。

そのままゆっくり呼吸をして10秒間保ってくださいね。

これだけで、後ろに丸くなっていた姿勢を前に戻せますよ。

壁を使った猫背予防の体操

猫背は楽な姿勢を求めて無意識のうちに徐々になっていくもので、正しい姿勢を思い出せば改善のきっかけにもなっていきますよね。

そんな正しい背中の形がどのようなものかを思い出しつつ、それを支えるようための筋肉を鍛えていくトレーニングです。

まずは壁に腕をつけてから一歩だけ後退、その体勢で上を見て屈伸することで、背中をしっかりと反らせるという手順ですね。

猫背の人にとっては反対の方向に力を加えることになるので、無理のない範囲で進めることを心がけましょう。

【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング(31〜40)

寝るだけストレッチ

寝るだけで背中の筋肉がほぐれて健康に #高齢者体操 #shorts
寝るだけストレッチ

トレーニングが日常の何気ない動きに加えられれば、気が付いたときに取り組めて簡単に体のことを改善していけますよね。

そんなトレーニングに集中するのが苦手だという人にこそピッタリの、寝転び方を変えるだけで背筋に効果が出るトレーニングです。

やり方は寝転ぶときに肩甲骨のところに枕を入れ、腕を上げてからゆらすというシンプルなもので、これだけで背中の筋肉をほぐしていけますよ。

背中を反らすことに意識が向けられると、正しい姿勢や猫背の改善にもつながっていきそうですね。

座って行う背筋トレーニング

【シニア向けトレーニング】背筋を鍛えてないと腰痛を招く。上半身を支える背筋トレーニング。
座って行う背筋トレーニング

腰痛をお持ちの高齢者の方は、ぜひ背筋を鍛えていきましょう。

背筋が衰えると姿勢を支えられず、猫背になり腰痛につながるそうですよ。

椅子に座り、手と反対側のつま先付近から上に伸ばしていきましょう。

そのまま、胸を天井に向けるように手を引き上げてください。

両側をおこないますが、高齢者の方の体調に合わせて、回数を変えてくださいね。

ほかにも、万歳をしながら背筋を伸ばしてみてくださいね。

椅子に座っておこなうので、継続してトレーニングができそうです。

猫背を予防する体操

姿勢改善【美背中体操 背筋トレーニング 10分】シニア・高齢者向けの猫背を予防する運動
猫背を予防する体操

背中の筋肉を鍛えるには肩を動かすことが重要で、ここをしっかりと動かせれば正しい姿勢を支えることにもつながり、猫背も改善されていきます。

そんな肩甲骨の周りの筋肉をゆっくりと動かしていく、椅子に座った状態で進めていけるトレーニングです。

肩を動かす運動を腕の動きや状態の動きで支えていくような手順で、時間をかけてゆっくりと肩を回していきましょう。

ゆっくりと息をはきながら進めていくのも重要で、リラックスすることで肩の可動域も広げていけますよ。

背中を動かすピラティス運動

背中はなんとなく過ごしていると意識が向けにくいもので、気が付かないうちに筋力が落ちている可能性もありますよね。

そんな背中に意識を向けて、腕や肩と連動させるようにして鍛える、ピラティスの要素も取り入れたトレーニングです。

基本的には肩甲骨に意識を向けて、肩を動かしていく運動で、しっかりと肩甲骨が動くように姿勢も意識しましょう。

今までに意識を向けたことがないと、肩の動かし方もつかみにくいので、まずはゆっくりと動かして肩の動きのチェックからはじめるのがオススメですよ。

脊柱起立筋ストレッチ

【生涯曲がらない背筋】高齢者向け脊柱起立筋ストレッチ #高齢者運動
脊柱起立筋ストレッチ

脊柱起立筋は、首から腰にまである筋肉です。

人間の背中の中心部あたりを縦に細長く走っていますよ。

立位を保ったり、歩行の際に背中を真っすぐ保つために欠かせない、重要な筋肉です。

この筋肉が衰えると、姿勢が維持できなくなり猫背になったり腰痛の原因にもつながります。

脊柱起立筋ストレッチでは、座った体勢で手を頭の後ろに持っていき体を前にかがめたり、両手の指を組んで上に胸をそらす体操をしていきますよ。

これだけでかたくなった脊柱起立筋がほぐれますよ。