ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
いつまでも心身ともに健康な体でいるためには、介護予防が不可欠です。
介護予防には、全身を使ったトレーニングが効果的です。
そこでこの記事では、高齢者の方に実践いただきたい体操を部位ごとに紹介していきます。
首から足先までの全身体操があるので、部位ごとに日替わりでおこなうのがオススメです。
一度にすべてやろうとすると、疲れてしまうかもしれないので注意してくださいね。
この記事を読んで、高齢者の方の健康維持に役立ててください。
ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介(21〜30)
棒体操

新聞を丸めて手作りした棒を使って、体をほぐす体操にチャレンジしてみましょう!
体全体をゆるくほぐすことで、脳が活性化し認知症予防にも効果的なんですよ。
棒を持って体操することは、高齢者でも無理のない範囲で安全に体を動かせます。
新聞棒には色のついたテープなどで3カ所に目印を付けておくと、それぞれの体操がやりやすくなるそうです。
背を伸ばしたり、足を上げたり、肩回りを動かすなど、全身を無理なくほぐしていきましょう!
集団でリハビリするのにもぴったりなので、施設のレクなどにも気軽に取り入れられるのではないでしょうか。
肩周りの体操

年を重ねるとどうしても背中が丸くなってしまったり、肩がこったりしていませんか?
肩周りの筋肉を動かすことで、血流を促し、肩こりや首の痛み、姿勢の改善が期待できるんです!
肩甲骨を効果的に動かす体操は、座ったままでもOKなので、高齢者でも気軽に取り組めるのではないでしょうか。
肩の上げ下げや肩回し、肩甲骨を上下させたり開閉させる動作をおこないます。
トータルでこの体操をおこなうのではなく、個人の体調に合わせてやりやすい動作から始めてもいいと思いますよ。
腕の体操

年を重ねて身体機能が低下した時に、上肢を鍛えておくことで、起き上がったり、立ち上がったりする動作をスムーズにおこなえるというメリットがあるそうです!
そこで、介護予防にも効果的な腕の体操を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
イスに座ったまま、腕の押す力と引っ張る力をトレーニングします。
普段の生活の中にも手軽に取り入れられるような動作もたくさんありますので、日常の生活の中で意識して腕の筋肉を使ってみてもいいかもしれません。
腰の体操

椅子に座った状態で足や体を動かし、腰の周りの筋肉をほぐしていくような体操です。
腰痛の予防や改善につながるとともに、骨盤の周りをしっかりと動かすことで、歩行の安定にもつながっていきます。
足を上げる、体を前に倒すなどの運動を、腰に意識を向けつつおこなっていきますが、しっかりとほぐすためには正しい姿勢と呼吸を止めないことも重要なポイントですね。
腰の痛みが強い人は、無理のない範囲でおこなうこと、体力に合わせてしっかりと筋肉をほぐしていきましょう。
足指じゃんけん

足の指を使っておこなうじゃんけんで、見落としがちな足の指の筋肉を鍛えていきましょう。
足の指をスムーズに動かせることで、転倒の防止や歩行速度の上昇、血行の促進などにもつながっていきます。
いきなり足だけでじゃんけんの形を作るのは負担が大きいので、手でしっかりと足をほぐしてから指の動きに挑戦しましょう。
一つひとつの指をしっかりとほぐすストレッチ、手で補助しつつ指の動かし方を確実につかんでいくことが重要なポイントですね。
ゆっくりと形を作るところからはじめて、徐々に形を作るまでのスピードを上げていきましょう。
首の体操

近年、スマートフォンが普及したことで肩コリだけではなく、首コリに悩む方も増えているそうです。
高齢者でもスマホを使っているなんて方は首のコリを感じていませんか?
首回りにコリがあると内蔵活動を調節する自律神経の働きがにぶってしまい疲れやすくなってしまいます!
そこで、高齢者でも手軽に取り組める首の体操で、首の回りをほぐしていきましょう。
座ったままでもできる簡単な動作を取り入れた体操です。
自律神経を整えるとともにリフレッシュにもなるので、毎日無理のない範囲で続けてくださいね!
グーパー体操

両手や両足で別々の動きをしていくことで、脳の活性化につなげていこうといった体操です。
手の形や足の動きを、筋肉を意識しながらおこなうことで、スムーズな体の動きや血行の促進などの効果も期待されます。
両腕を前に出すというシンプルな動きからはじめて、手の形や腕を伸ばす方向、足踏みなどの要素を徐々に加えて動きを複雑にしていきます。
指定された動きの完璧な再現を目指してもらう体操ですが、うまくいかなかったとしても、次の動きを考える工程が脳トレにつながるので、あきらめずにチャレンジしていきましょう。
正しい姿勢、それぞれの部位をしっかりと動かすことも、重要なポイントですね。