ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
いつまでも心身ともに健康な体でいるためには、介護予防が不可欠です。
介護予防には、全身を使ったトレーニングが効果的です。
そこでこの記事では、高齢者の方に実践いただきたい体操を部位ごとに紹介していきます。
首から足先までの全身体操があるので、部位ごとに日替わりでおこなうのがオススメです。
一度にすべてやろうとすると、疲れてしまうかもしれないので注意してくださいね。
この記事を読んで、高齢者の方の健康維持に役立ててください。
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
- 健康寿命を伸ばそう!いつまでも元気に過ごすための介護体操
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介(1〜10)
腰の体操

椅子に座った状態で足や体を動かし、腰の周りの筋肉をほぐしていくような体操です。
腰痛の予防や改善につながるとともに、骨盤の周りをしっかりと動かすことで、歩行の安定にもつながっていきます。
足を上げる、体を前に倒すなどの運動を、腰に意識を向けつつおこなっていきますが、しっかりとほぐすためには正しい姿勢と呼吸を止めないことも重要なポイントですね。
腰の痛みが強い人は、無理のない範囲でおこなうこと、体力に合わせてしっかりと筋肉をほぐしていきましょう。
足指じゃんけん

足の指を使っておこなうじゃんけんで、見落としがちな足の指の筋肉を鍛えていきましょう。
足の指をスムーズに動かせることで、転倒の防止や歩行速度の上昇、血行の促進などにもつながっていきます。
いきなり足だけでじゃんけんの形を作るのは負担が大きいので、手でしっかりと足をほぐしてから指の動きに挑戦しましょう。
一つひとつの指をしっかりとほぐすストレッチ、手で補助しつつ指の動かし方を確実につかんでいくことが重要なポイントですね。
ゆっくりと形を作るところからはじめて、徐々に形を作るまでのスピードを上げていきましょう。
首の体操

近年、スマートフォンが普及したことで肩コリだけではなく、首コリに悩む方も増えているそうです。
高齢者でもスマホを使っているなんて方は首のコリを感じていませんか?
首回りにコリがあると内蔵活動を調節する自律神経の働きがにぶってしまい疲れやすくなってしまいます!
そこで、高齢者でも手軽に取り組める首の体操で、首の回りをほぐしていきましょう。
座ったままでもできる簡単な動作を取り入れた体操です。
自律神経を整えるとともにリフレッシュにもなるので、毎日無理のない範囲で続けてくださいね!
ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介(11〜20)
グーパー体操

両手や両足で別々の動きをしていくことで、脳の活性化につなげていこうといった体操です。
手の形や足の動きを、筋肉を意識しながらおこなうことで、スムーズな体の動きや血行の促進などの効果も期待されます。
両腕を前に出すというシンプルな動きからはじめて、手の形や腕を伸ばす方向、足踏みなどの要素を徐々に加えて動きを複雑にしていきます。
指定された動きの完璧な再現を目指してもらう体操ですが、うまくいかなかったとしても、次の動きを考える工程が脳トレにつながるので、あきらめずにチャレンジしていきましょう。
正しい姿勢、それぞれの部位をしっかりと動かすことも、重要なポイントですね。
口腔体操

「年齢を重ねてもずっと美味しくごはんを食べたい」。
そんな方の希望をかなえるためには、口腔体操をぜひオススメします!
口腔体操とは、舌や口の周りの筋肉を鍛えること。
高齢になると口腔機能の低下にともない、食が細くなったり、誤えんが起こりやすくなったりします。
これを防止するのに口腔体操がとても効果的なんです!
ゆっくりと発声したり、手の動きと発声を一緒におこなったり、舌を口の中で動かすなど簡単な体操ですよ。
声を出しながらおこなえばストレス解消にもなるかもしませんね!
太ももの体操

いつまでも自分の足で歩きたいと誰もが思っていますよね!
年齢を重ねると転びやすくなり、歩行が不安定で困っているなんて方も多いかもしれません。
そんな方にオススメなのが大腿四頭筋を鍛える体操です。
大腿四頭筋は太ももの前側の筋肉で、イスから立ち上がったり、ゆっくりと座る時にこの筋肉が働きます。
太ももの筋肉をトレーニングすることで、歩行する際にスムーズに足を上げたり、足を前に振り出せるようになるそうですよ!
イスに座っても、寝ながらでもおこなえるので、体調に合わせてチャレンジしてみてくださいね。
指先の体操

手や指先にはたくさんの毛細血管が張り巡らされており、手先を使うことで脳の血流を増やす効果が期待できるそうです!
脳の血流が増えると刺激が多く伝わり、高齢者の認知症予防にも効果的。
リズムに合わせて座ったままできる指先の体操です。
指回しや親指体操、指の曲げ伸ばしなど、指先をフルに動かしますが、難しい動作はなく高齢者の方でも無理なくおこなえるのではないでしょうか。
体操に慣れてきたら早いテンポでおこなうなど、レベルアップしてもいいですね!