【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。
この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。
簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。
じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。
また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(1〜10)
洗濯バサミツリーNEW!

洗濯バサミツリーを紹介します。
お手玉を集め固定した割り箸に、交互に洗濯バサミを挟んでいきましょう。
洗濯バサミを挟んだときに倒れたり折れたりしたら負けです。
洗濯バサミを開閉したりする動作は脳の刺激にもなりますよね。
ゲームするときの洗濯バサミは、いろいろな色を準備するとカラフルなツリーが完成し視覚的にも楽しめてオススメです。
身近な材料で楽しめる洗濯バサミツリー完成したら飾りとして飾っておくとコミュニケーションのきっかけにもなりますよ。
たけのこ堀りNEW!

春の味覚の1つ、たけのこをテーマにしたゲームで盛り上がりましょう。
たけやぶに、たけのこ掘りに出かけた高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
紙コップで作ったたけのこを、相手より早くキャッチできたら勝ちです。
本物のたけのこ掘りは、力も必要で大変です。
ですがたけのこを掘る道具も紙コップのこのゲームなら、片麻痺の高齢者の方も気軽に楽しめますよ。
ゲームを通して、たけのこを掘ったことや、たけのこを食べたことなどを思い出す高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
紙コップカーリングNEW!

紙コップカーリングを紹介します。
紙コップ、ビー玉、点数かいた紙を準備して初めていきましょう。
テーブルに縦に点数表を貼り付けていきます。
ポイントが高いものを少し遠くに貼っておくのがポイントです。
参加者は点数表の前に座り紙コップにビー玉を入れて勢いよく滑らせていきましょう。
どの点数を狙いたいか的を絞り紙コップを滑らせていきます。
点数が一番高かった人が勝ちです。
力加減や紙コップの滑らし方など研究して頑張ってください!
うちわでパタパタビニール飛ばしNEW!

座ってうちわをあおいで楽しむ、うちわでパタパタビニール飛ばしを紹介します。
うちわ、牛乳パック、お手玉、ビニール袋を準備しゲームを楽しんでいきましょう。
牛乳パックの中にお手玉を入れ、倒れないように安定感を出していきます。
上からビニール袋を被せたらゲームスタートです。
うちわであおぎビニール袋を外していきます。
最初にはずせた人が勝ちです。
数人でゲームをはじめても盛り上がりますよ。
慣れてきたら制限時間を決めてドキドキハラハラ感を感じながら遊ぶのもオススメです。
紙コップ重ねNEW!

指の力や集中力が高まる、紙コップ重ねゲームを紹介します。
紙コップ、洗濯バサミを準備して楽しんでいきましょう。
洗濯バサミを使って紙コップを重ねていきます。
相手より先に5個紙コップを重ねられた方が勝ちです。
洗濯バサミを開閉する力が紙コップを重ねていく時のポイントになってくるでしょう。
慣れてきたら、時間を決めたり、チーム戦にしたりして楽しんでみるのもオススメですよ。
何度でも楽しめるゲームになっていますので挑戦してみてください。
お手玉乗せNEW!

的に落とさずにお手玉を投げるゲームです。
お手玉のような軽いものを使ったゲームなら、片麻痺のある方も取り組めそうですね。
的から離れた場所から高齢者の方にイスに座っていただきます。
的を狙ってお手玉を投げてください。
的は空のバケツやゴミ箱を、底を上にしてひっくり返したものを使っても大丈夫です。
3つのお手玉を投げて最も多く、的にお手玉をのせられた人が勝ちですよ。
シンプルなルールのゲームですが、盛り上がりそうですね。
だんだんゲームに慣れてきたらお手玉をのせる的を小さくしてみましょう。
難易度が上がりますが、楽しめますよ。
お手玉ビンゴNEW!

片手で楽しめる、お手玉を使ったビンゴゲームのご紹介です。
紙に縦横5マスずつ作ったものを用意します。
お手玉を相手と交互に1マスずつ置いてください。
最初に、4つ縦、横、斜めお手玉がそろったら勝ちです。
お手玉は、軽いので落としてもケガの心配がないのもいいですね。
4つお手玉をそろえることを考えながら、相手がそろうことも防ぎますよ。
集中して考えることもできるゲームなので、脳の活性化にも役立ちそうです。
高齢者の方とイスに座って、わいわいと盛り上がりながらゲームで楽しんでみてくださいね。