RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション

高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。

この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。

簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。

じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。

また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。

【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(21〜30)

50音カード

50音カードで言葉探し脳トレ【牛乳パックで簡単高齢者レクリエーション】
50音カード

50音カードを使った言葉探しゲームです。

牛乳パックなどを使ってひらがなや濁点のカードを作り、机の上にバラバラに並べます。

単語の最初の文字を指定し、カードを使っていちばん早く単語を作れた人が勝ちです!

文字数を指定すると、さらに難易度が上がります。

カードが多い方が選択肢も増えるので、50音カードを4組ほど用意しておくといいでしょう。

意外な言葉が飛び出して笑いが起こるかも!

ぜひ皆さんで楽しんでみてくださいね。

まちがい探し

🔷イラスト間違い探し🔷高齢者向け脳トレ!YouTube動画クイズで楽しく認知症予防しようvol193
まちがい探し

脳トレの中でも、もっとも有名で手軽なのがまちがい探しではないでしょうか?

雑誌の付録やファミレスのメニュー表の裏など、いたるところで見かけるため、高齢者の方もこれまでに一度はやったことがある方が多いと思います。

座ったまま楽しめるレクリエーションですので、あまり体を激しく動かせない方にもオススメです。

間違い探しのお題はネット上にもあるほか、間違い探しの本なども販売されているので、ぜひ活用してくださいね。

サランラップの芯を使った射的

コスパ最強!子供から高齢者まで絶対に盛り上がる射的ゲーム・レクリエーション 射的の作り方とプレイ方法
サランラップの芯を使った射的

トイレットペーパーの芯とラップの芯を組み合わせたものを使った、射的ゲームです。

トイレットペーパーの芯につなげた輪ゴムを貼り付けたものを弾として使用します。

ラップの芯にとおしてゴムを引き、手を放せば弾が飛び出すという仕組みですね。

輪ゴムに力が加わるので、安全に楽しめるように、しっかりと貼り付けておくことが重要です。

紙コップを積み上げたものを倒したり、得点が書かれたボードに当てたりと、さまざまなルールで楽しめるところもポイントですね。

シャッフルクイズ

🍈言葉並べ替えクイズ🍈高齢者向け脳トレゲーム!文字(ひらがな)を並べ替えて言葉を完成させよう[認知症予防]
シャッフルクイズ

脳トレ効果バツグン!

文字を並べ替えるシャッフルクイズです。

バラバラになったひらがなを並べ替え、一つの単語を作ります。

はじめは4、5文字くらいから、徐々に文字数を増やしていきましょう。

慣れるまでは制限時間を設けずゆっくり一緒に考えながらおこない、慣れてきたら制限時間を設定して脳トレ要素を強化していくのがオススメです。

あまり難しい問題が続くと、せっかくの楽しいゲームの時間を嫌いになってしまうかも。

身の回りのものや興味関心のあるものの名前を取り入れつつ、楽しみながら取り組んでみてくださいね。

健康体操

高齢者の間違いを誘い、笑顔を誘う、ごぼう先生の健康体操!
健康体操

脳トレと運動を同時にできるレクリエーションが、健康体操です。

こちらは通常の体操ではなく、合図に合わせて決められた動きをするという内容。

例えば1の合図では手拍子、2では万歳、3で足踏みといった具合です。

進行役の人が合図を出して、利用者の方がそれに応えるという形式でチャレンジしてみてくださいね。

時には進行役の人が合図とは異なる動きを見せるなど、引っ掛け問題を出してみるのも楽しいですよ。

また動きに掛け声を付けるなどのアレンジも可能です。

手足を動かすリズム体操

【高齢者レク】冷えの予防に!手足を使ったリズム体操【介護予防】
手足を動かすリズム体操

リズムに合わせてみんなで体操をおこなえば、楽しく体が鍛えられるのではないでしょうか。

椅子に座った状態でおこなえる内容にすることで、体への負担が減らせるところもポイントですね。

簡単な足踏みの動作からはじめて、順番に動きのバリエーションを増やしていくことで、足のさまざまな部分を使ってもらいます。

足の動きと手の動きを連動させれば、体を鍛えると同時に脳トレの要素も加わりますね。

難しくなりすぎないことと、リズミカルに進行することが何より大切で、楽しく体を動かしてもらうことを意識しましょう。

数字体操

【高齢者】すうじ体操で盛り上がる!集団体操・ごぼう先生
数字体操

ちょっとした空き時間に行うのにも最適なのが、数字体操です。

こちらは数字ごとに動作が決められていて、進行役の人のいった数字に合わせて体操するというもの。

数字は1から3まであり、足をたたく、手をあげるなど、どれもシンプルな動作です。

また座ったままできる動作なのもポイントですね。

そのため狭いスペースで待機しているときにも楽しめます。

慣れてきたらアレンジとして数字を追加してみたり、スピードを速めてみるのもありですよ。