【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。
この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。
簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。
じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。
また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(21〜30)
ボールボウリング

ボールボウリングなら、みんなでワイワイ対戦しながら盛り上がれますよ。
その詳しい内容は、机の上にボールを複数置き、お手玉を投げてそれを落とすというもの。
一見、簡単に思えますが、限られたお手玉でどうボールを全て落とすかという思考力や、集中力も求められるんです。
また、ボールを力強くなげるので、腕や肩の運動にもなります。
個人同士で対戦しても楽しいですが、チーム戦にすれば一体感も深まるはずです。
ちなみに難易度を上げたい場合は、お手玉の数を減らすのがオススメですよ。
ビーチボールを使ったお手玉ゲーム

お手玉を使って、ビーチボールの相手の陣地へ追いやることを目指す、白熱するレクリエーションです。
ビーチボールにお手玉をぶつけて移動させていきますが、力の入れ方やぶつける場所で動きが変わるので、ボールへの集中力と瞬間の判断力が鍛えられるゲームではないでしょうか。
制限時間が経過するか、手持ちのお手玉がなくなった時点でゲームが終了するため、お手玉をどのように使うのかという戦略も大切です。
コートの中に障害物を設置するなどのアレンジを加え、ボールの動きに変化をつけるのもオススメです。
カプセルコロコロ

おもちゃやグッズなどが入った、ガチャガチャをゲームセンターやスーパーなどで見かけることがありますよね。
ガチャガチャの丸いカプセルを使って、盛り上がるゲームをしてみましょう。
ティッシュペーパーの空箱に棒を付けたもので、テーブルの上でカプセルを転がします。
テーブルから落ちないように、的に入れていきますよ。
さらにゲームを楽しめる仕掛けとして、的の間にあるすき間も作りますよ。
すき間に落とさずにカプセルを入れるところも高齢者の方の、腕の見せ所。
ゲームにチャレンジしている方を応援したり、声をかけたりと周りの方と交流も生まれるかもしれませんよ。
簡単ダーツ

簡単ダーツは小さなホワイトボードとマグネットを使用して作る、楽しいゲームアイデアです。
ホワイトボードに大きな円と中央に小さな円を描きましょう。
大きな円は8等分するように区切り、それぞれ点数を書き入れます。
中央の円は最高得点の100点を。
マグネットはお好きな布で包んでくださいね。
マグネットをホワイトボードに向かって投げ、くっついた場所の点数を競うというルール。
個人戦でもチーム戦でも盛り上がりそう。
ホワイトボードやマグネットは100円ショップでも購入できるので、手軽に用意できるのが嬉しいですね。
50音カード

50音カードを使った言葉探しゲームです。
牛乳パックなどを使ってひらがなや濁点のカードを作り、机の上にバラバラに並べます。
単語の最初の文字を指定し、カードを使っていちばん早く単語を作れた人が勝ちです!
文字数を指定すると、さらに難易度が上がります。
カードが多い方が選択肢も増えるので、50音カードを4組ほど用意しておくといいでしょう。
意外な言葉が飛び出して笑いが起こるかも!
ぜひ皆さんで楽しんでみてくださいね。
うちわの名手はだれ!!

夏といえばうちわは必需品ですよね。
手軽に使えて便利だし、厚さを吹き飛ばすアイテムとして重宝されています。
そんなうちわを使ったレクを今回は紹介します。
うちわを使い、ティッシュを箱に入れるというゲーム!
誰がどれだけティッシュを入れられるか競うのを楽しめます。
うちわがあれば手軽にできるゲームなので、デイサービスだけでなくお家でもできますよ。
手や腕を鍛えられるのはもちろん、脳の活性化にも役立つのでおすすめです。
射的ゲーム

お祭りや遊園地などでおこなわれている射的をモチーフにしたゲームです。
カゴの中に入ったピンポン玉を手に持ち、並べられた人形や紙コップを落とします。
制限時間の中で、どれだけ多くのものを落とせるかを競うイベントとしても盛り上がるでしょう。
ピンポン玉だけでなく、お手玉やゴムボールなどさまざまな玉を用意しておくのがオススメですよ。
椅子に座ったまま、腕を動かすだけで楽しめるゲームです。
どこか懐かしさを感じられる行事に取り組んでみてはいかがでしょうか。