【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。
この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。
簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。
じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。
また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(1〜10)
パラシュートゲーム

準備もシンプルなパラシュートゲームを紹介します。
洗濯バサミ、袋、的を準備しゲームを楽しんでいきましょう。
袋の下に洗濯バサミを挟んで、重しを作ったらパラシュートの完成です。
的に向かってパラシュートを投げていきますよ。
的には点数が書いてありポイントをためていきます。
最後にポイントが高かった人が勝ちです。
参加者みんなで楽しめるパラシュートゲーム、ぜひ挑戦してみてくださいね。
コミュニケーションをとるきっかけにもなりそうですね!
グーパー体操

認知症予防や介護予防としても注目されているのが、グーパー体操です。
基本となるのは右手がパーの時は左手がグー、右手がグーの時は左手がパーという動き。
これだけだと簡単すぎるので、じょじょに動作を追加していきます。
例えば足を前に出す、肘を動かすなどですね。
どんどん動きが複雑になるので、最後まで飽きずに楽しめますよ。
それからこの体操は座ったままおこなえるので、足腰に不安がある方の運動不足を解消するのにもピッタリなんです。
紙コップすくい

スーパーボールすくいならぬ紙コップすくいも、簡単な準備物のみですぐに楽しめる手軽なレクリエーションです。
用意するのはたくさんの紙コップと人数分の長い棒だけ。
長い棒は細長ければなんでもいいですが、新聞紙を丸めたものが手軽でオススメです。
ルールは、机の上に紙コップを倒した状態で広げ、棒を使って何個すくえるかを競うというもの。
手で直接つかむのではなく道具を使って紙コップを扱うので、その分手先を正確に動かす力が必要になります。
ゲームを通して手先のトレーニングになるレクリエーションですね。
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(11〜20)
連想クイズ

大人数で楽しめるゲームを探している方は、連想クイズをしてみてはいかがでしょうか?
連想クイズとは、出題されたキーワードから連想して答えを当てるというゲーム。
例えばぴょんぴょん、白いというキーワードから、うさぎという答えを導くなどです。
少人数の場合は、お互いに問題を出し合って対戦するのも楽しいと思いますよ。
それから答えが必ずしも一つではない問題を出して考えてもらうのもいいですね。
これなら楽しく脳トレができるはずです。
イントロクイズ

子どもの頃や青春時代に人気のあった曲のイントロクイズで盛り上がりましょう!
昔よく歌った曲を鮮明に覚えている方は意外に多いんです。
懐かしい歌を思い出すことで脳が活性化されるのはもちろん、当時の記憶も一緒によみがえって昔話に花が咲いてしまうかもしれませんね。
流行歌は、生まれ年の数年の違いで大きく異なります。
同じ空間にいらっしゃる皆さんが楽しめるよう、あらかじめ年齢をしっかりリサーチしたうえで選曲しましょう。
ボールボウリング

ボールボウリングなら、みんなでワイワイ対戦しながら盛り上がれますよ。
その詳しい内容は、机の上にボールを複数置き、お手玉を投げてそれを落とすというもの。
一見、簡単に思えますが、限られたお手玉でどうボールを全て落とすかという思考力や、集中力も求められるんです。
また、ボールを力強くなげるので、腕や肩の運動にもなります。
個人同士で対戦しても楽しいですが、チーム戦にすれば一体感も深まるはずです。
ちなみに難易度を上げたい場合は、お手玉の数を減らすのがオススメですよ。
うちわでパタパタビニール飛ばし

座ってうちわをあおいで楽しむ、うちわでパタパタビニール飛ばしを紹介します。
うちわ、牛乳パック、お手玉、ビニール袋を準備しゲームを楽しんでいきましょう。
牛乳パックの中にお手玉を入れ、倒れないように安定感を出していきます。
上からビニール袋を被せたらゲームスタートです。
うちわであおぎビニール袋を外していきます。
最初にはずせた人が勝ちです。
数人でゲームをはじめても盛り上がりますよ。
慣れてきたら制限時間を決めてドキドキハラハラ感を感じながら遊ぶのもオススメです。





