【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。
この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。
簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。
じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。
また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(11〜20)
紙コップすくい

スーパーボールすくいならぬ紙コップすくいも、簡単な準備物のみですぐに楽しめる手軽なレクリエーションです。
用意するのはたくさんの紙コップと人数分の長い棒だけ。
長い棒は細長ければなんでもいいですが、新聞紙を丸めたものが手軽でオススメです。
ルールは、机の上に紙コップを倒した状態で広げ、棒を使って何個すくえるかを競うというもの。
手で直接つかむのではなく道具を使って紙コップを扱うので、その分手先を正確に動かす力が必要になります。
ゲームを通して手先のトレーニングになるレクリエーションですね。
じゃんけんリレー

ジャンケンに勝たないと先に進めない!
笑いが起こること間違いなしのチーム対抗ジャンケンリレーです。
新聞紙で作ったバトンを持ち、ジャンケンして次の順番の人が勝ったらバトンを渡すというルール。
これを繰り返し、最後の人まで早く渡ったチームが勝利です!
ジャンケンに勝てないとバドンを渡せないため、なかなか進まず爆笑が起こることも。
ジャンケンで手先と脳を使いながら、声を上げてみんなで盛り上がれるにぎやかなレクリエーションです。
グーパー体操

認知症予防や介護予防としても注目されているのが、グーパー体操です。
基本となるのは右手がパーの時は左手がグー、右手がグーの時は左手がパーという動き。
これだけだと簡単すぎるので、じょじょに動作を追加していきます。
例えば足を前に出す、肘を動かすなどですね。
どんどん動きが複雑になるので、最後まで飽きずに楽しめますよ。
それからこの体操は座ったままおこなえるので、足腰に不安がある方の運動不足を解消するのにもピッタリなんです。
コミュニケーションカード

コミュニケーションを取りながら楽しく脳トレしましょう!
色や動物、虫、魚などのお題を書いた複数のカードを用意します。
1枚引いてもらい、選ばれたお題からイメージできるものを3つ答えてもらいます。
普段見ているはずのものでも、急に出題されると悩んでしまうもの。
これが脳にとって効果的なトレーニングになります。
「いいところ」などのカードは、相手の良いところを探して伝えられるコミュニケーションツールにもなりますよ!
坂道をのぼるパターゴルフ

室内で行うパターゴルフで適度に体を動かしましょう!
パターは、木の棒の先にペットボトルをくっつけるなどして軽く振れるものを用意し、ボールも紙を丸めて作っておきます。
あとは、ダンボールで軽い傾斜のついたコースを作り、その先に点数付きのバケツを置いてセッティング完了。
バケツめがけてボールを打ち、点数を競いましょう!
打つ動作だけでなく「今、全部で何点?」などと計算の要素も加えると、より脳の活性化につながるのではないでしょうか?
連想クイズ

大人数で楽しめるゲームを探している方は、連想クイズをしてみてはいかがでしょうか?
連想クイズとは、出題されたキーワードから連想して答えを当てるというゲーム。
例えばぴょんぴょん、白いというキーワードから、うさぎという答えを導くなどです。
少人数の場合は、お互いに問題を出し合って対戦するのも楽しいと思いますよ。
それから答えが必ずしも一つではない問題を出して考えてもらうのもいいですね。
これなら楽しく脳トレができるはずです。
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(21〜30)
イントロクイズ

子どもの頃や青春時代に人気のあった曲のイントロクイズで盛り上がりましょう!
昔よく歌った曲を鮮明に覚えている方は意外に多いんです。
懐かしい歌を思い出すことで脳が活性化されるのはもちろん、当時の記憶も一緒によみがえって昔話に花が咲いてしまうかもしれませんね。
流行歌は、生まれ年の数年の違いで大きく異なります。
同じ空間にいらっしゃる皆さんが楽しめるよう、あらかじめ年齢をしっかりリサーチしたうえで選曲しましょう。