道具なしで盛り上がる!歌とリズムを楽しむ高齢者向けレクリエーション
歌とリズムがあれば、心も体も自然と動き出しますよね。
懐かしい曲に合わせて手拍子をしたり、体を動かしたりするだけで、笑顔があふれるすてきな時間に。
道具を使わなくても、みんなで一緒に歌って体操をすれば、会話も弾んで楽しい雰囲気に包まれます。
今回は、歌やリズムを取り入れた、誰でも気軽に楽しめるレクリエーションをご紹介します。
座ったままでもできるものばかりなので、無理なく続けられますよ。
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 道具なしで盛り上がるレク。高齢者向けの座ったままできる体操・運動をご紹介
- 【高齢者向け】大人数で楽しむ!音楽レクリエーション・リズム体操NEW!
- 【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
- 高齢者が座って楽しむ簡単レク体操。毎日続けられる運動アイデアをご紹介NEW!
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
歌やリズムで楽しむレクリエーション(6〜10)
メロディー変更レク

童謡やドラマの主題歌など、高齢者の方がご存じの歌で替え歌をしてみましょう。
違う歌の歌詞で歌うと盛り上がりますよ。
ここでポイントは「高齢者の方になじみのある歌を選曲すること」です。
あまり知られていない歌を選曲してしまうと、歌う意欲が低下してしまうので注意してくださいね。
替え歌なら、多少歌詞を間違えたり音程を外したりしても笑いに変わりますよ。
気持ちを安定させストレス発散にもつながるので、楽しみながら歌っていただきたいですね。
違う歌の歌詞を意識して歌うことで、脳を刺激し活性化に役立ちます。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
交互唱

「交互唱」は、2つの歌を使って1フレーズずつ交互に歌っていく歌唱方法です。
歌詞もリズムもばらばらな曲をつなげて歌うので、時には歌声がそろわないこともありますが、失敗してもみんなで笑える楽しいレクリエーションです!
「うさぎとかめ」や「浦島太郎」などの童謡は、ゆったりしたテンポが多いのでオススメですよ。
手拍子体操

楽しく手をたたく手拍子体操です。
まずは、前に立った職員と同じタイミングで手をたたきます。
次は、職員が手を交差させた瞬間に「パチン」!
手を交差させる前に動きを止めた場合は、手拍子も我慢しましょう。
手をたたくだけの単純な体操ですが、職員の動きをよく見て先の動作を予想しながら手を動かすことは脳トレにもつながります。
みんなで一斉に楽しめるので、レクリエーションのウォーミングアップに取り入れてみてはいかがでしょうか?
歌で脳トレ!決められた場所で手を叩く『故郷』

二つ以上のことを同時にやると脳が活性化されていいと言われますよね。
このレクリエーションも「歌う」以外にいくつかの動作を入れながら楽しめます。
歌を歌いながら決められた五十音が来たところで手拍子をします。
歌う、考える、手をたたくと3つのことを意識しながらおこなうのでなかなかむずかしいです。
笑える体操

秋、涼しくなってきた頃に夏の疲れが一気に出てしまう、体調を崩してしまうという方も年齢関わらずに多いですよね。
そうならないためにも普段からしっかりと生活に運動を取り入れたいところ。
運動をするのはおっくうだ、という方も楽しければやりたくなりますよね?
ということで、笑いが絶えない、楽しい体操で盛り上がってみましょう!
ただ手拍子しているだけですが笑いが起こるこの体操。
笑うということも健康には大切なこと、みなさんで体を動かし、笑いながらやってみましょう!