道具なしで盛り上がる!歌とリズムを楽しむ高齢者向けレクリエーション
歌とリズムがあれば、心も体も自然と動き出しますよね。
懐かしい曲に合わせて手拍子をしたり、体を動かしたりするだけで、笑顔があふれるすてきな時間に。
道具を使わなくても、みんなで一緒に歌って体操をすれば、会話も弾んで楽しい雰囲気に包まれます。
今回は、歌やリズムを取り入れた、誰でも気軽に楽しめるレクリエーションをご紹介します。
座ったままでもできるものばかりなので、無理なく続けられますよ。
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 道具なしで盛り上がるレク。高齢者向けの座ったままできる体操・運動をご紹介
- 【高齢者向け】大人数で楽しむ!音楽レクリエーション・リズム体操NEW!
- 【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
- 高齢者が座って楽しむ簡単レク体操。毎日続けられる運動アイデアをご紹介NEW!
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
歌やリズムで楽しむレクリエーション(16〜20)
会のはじめに歌う歌

イベントやレクリエーション開始に合わせて、歌いながら体操してみましょう。
高齢者の方になじみのある音楽の体操なら、取り組みやすいですよ。
さらに、これからイベントやレクリエーションが開始することを高齢者の方にも意識していただけます。
歌だけでも大丈夫ですが、体操を加えると脳の活性化に役立ち、認知症予防にもつながります。
ポイントは、歌詞から連想できる動きを加えることです。
歌詞の雰囲気や情景を思い浮かべ、動きを思い出すことも脳トレ効果が期待できますよ。
ぜひ、高齢者の方がご存じの歌を選曲して、体操も加えてみてくださいね。
指体操で上を向いて歩こう

上を向いて歩こうの楽曲は、坂本九さんの名曲ですね。
今でもなお皆さんに愛されている名曲です。
親しみのあるメロディはもちろん、前向きになれる歌詞もすてきですよね。
今回はこちらの歌をうたいながらグーチョキパー体操しましょう。
左右の手でじゃんけんをしながら楽しむ体操なんです。
心地よい楽曲にあわせて行うのでなんだか癒やされそうですね。
ゆったりとしたテンポの曲なので、高齢者の方もリズムがとりやすいのではないでしょうか。
東京ブギウギで指体操

この「歌謡曲で指体操」、楽しく体を動かせるすてきなレクリエーションですね。
懐かしい歌謡曲を聴きながら指を動かすので、自然と笑顔になれそう。
ゆったりとしたテンポの曲から始めて、慣れてきたら少し速い曲にチャレンジするのもいいかもしれません。
歌詞を口ずさみながら指を動かすと、より楽しく続けられそうですね。
みんなで声を合わせて歌いながら指体操をすれば、会話も弾んで和やかな雰囲気になりそう。
手指の運動だけでなく、心も体もリフレッシュできるすてきな時間になりそうです。
童謡でリズム体操

童謡でリズム体操、すてきな発想ですね。
「あんたがたどこさ」の歌に合わせて、手を挙げたり足を動かしたり、みんなでワイワイ楽しめます。
「さ」のときに足を挙げるのがポイント!
認知症予防にもつながりますし、朝の体操にぴったりです。
懐かしい歌を口ずさみながら体を動かすと、自然と笑顔になれますよ。
童謡には親しみやすさがあって、高齢者の方も楽しめるはず。
みんなで一緒に歌って体操すれば、きっと楽しい時間が過ごせると思います。
気分も上がって、一日の活力になりそうですね。
笑いヨガ

日常で当たり前の感情表現である笑うという動作を、体操としておこなう内容です。
顔や体の動きを意識しつつ、大きな声を出して笑うことで、体を鍛えることと気持ちをポジティブにすることの両方が味わえます。
お手本となる動作を披露、それを再現してもらうというシンプルな流れで、参加しやすいところも大きなポイントですね。
大声で笑うという行為を恥ずかしく思う人もいるかもしれないので、お手本は大げさにおこない、恥ずかしさを感じさせないようにするのがオススメです。
決められた動作とはいえ、その場の全員が笑顔になることで、幸せな空間が生まれるのではないでしょうか。
おわりに
歌とリズムに合わせて体を動かすレクリエーションは、みんなで楽しめる特別な時間を生み出します。
手拍子をしたり、一緒に声を出したりすることで、自然に笑顔があふれ、会場が一体となって盛り上がることでしょう。
道具を使わないので気軽に始められ、脳の活性化も期待できる音楽の力を、ぜひ日々の生活に取り入れてみましょう。