RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】大人数で楽しむ!音楽レクリエーション・リズム体操

【高齢者向け】大人数で楽しむ!音楽レクリエーション・リズム体操
最終更新:

【高齢者向け】大人数で楽しむ!音楽レクリエーション・リズム体操

音楽に合わせて体を動かすと、みんなの笑顔が自然とこぼれてきますよね!

大人数で楽しむレクリエーションとして、リズム体操はとても人気があります。

なじみのある曲に合わせた振り付けや、手拍子を取り入れた簡単な動きで、無理なく楽しめるのが魅力です。

今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる音楽を使ったレクリエーションをご紹介します。

座ったままでもできる体操から、歌いながらできる運動まで、心が温まるアイディアが満載です。

音楽・リズム・体操レクリエーション(1〜20)

夏の童謡で歌体操メドレーNEW!

夏の童謡【歌体操メドレー 8選】椅子に座って出来る高齢者向けの全身運動リズム体操
夏の童謡で歌体操メドレーNEW!

室内でおこなう運動レクとして、座っておこえる体操は定番ですよね。

座っているとはいえ、しっかりと体を動かせ気分もリフレッシュするので、ぜひ踊ってみてくださいね。

楽曲はお好みのものでOKですが、誰もが口ずさめる認知度の高い曲を……と思われるなら、夏の童謡がオススメです。

『かもめの水兵さん』、『ふじの山』『われは海の子』など、夏にぴったりの童謡はたくさんあるので、人気曲をセレクトしてみてください。

リズムに合わせて腕を広げたり、足踏みして体をほぐしましょう!

音楽療法~楽しくリズム編~

音楽を使ったレクリエーションは多くの方に好まれていますよね。

今回は、リズムに合わせた音楽療法のアイディアをご紹介します。

リズムに合わせて体を動かす時には、リズムを「聞く」ことと、リズムに合わせて「動く」、といった2つの動きを同時に処理するデュアルタスクとなるため、脳が目いっぱい働く状況を生み出します。

何より、音楽に合わせて皆で体を動かすことは、盛り上がりや一体感が生まれやすいため、楽しくおこなう事ができますよ。

ブルーライトヨコハマでリズム体操

椅子に座って歌体操「昭和歌謡 ブルー・ライト・ヨコハマ」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
ブルーライトヨコハマでリズム体操

1968年に発売された『ブルーライトヨコハマ』は、昭和を代表する1曲です。

高齢者の方も、カラオケで歌ったことやテレビやラジオで耳にした方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌で、リズム体操をしてみましょう。

恋人同士の様子を歌にしているので、歌詞に合わせた体の動きも取り入れても面白そうですね。

高齢者の方も体操をしながら、この歌がはやっていた頃を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。

また、歌をうたいながら体操もできそうですね。

みんなで手拍子

【笑える体操】手拍子だけで笑いを生み出す方法・高齢者レクリエーション・スマイルアップ体操・smile up体操
みんなで手拍子

多くの高齢者施設や福祉施設などでは、レクリエーションがおこなわれていることでしょう。

高齢者の方がレクリエーションへ参加することで、生きがいや楽しみのほかに達成感や充実感も感じることにもつながります。

そこで、シンプルでありながら笑いも起きるような手拍子ゲームの紹介です。

ルールはとても簡単で、高齢者の方に椅子に座っていただきます。

職員の方の手拍子に合わせて、高齢者の方も一緒に手拍子を打っていきましょう。

職員の方が手拍子をやめたのに、間違えて打ってしまうことも。

ですが、間違いも笑いへと変わる面白いゲームですよ。

歌体操集 昭和の名曲

座ってできるリズム体操・歌体操集!!昭和の名曲に合わせて体操しましょう!
歌体操集 昭和の名曲

さまざまな昭和の名曲に合わせて、椅子に座った状態でゆっくりかつしっかりと体を動かしていく体操です。

『三百六十五歩のマーチ』では大きな手の動きや足踏みの動き、『北国の春』では指を動かす体操など、曲ごとに動きも切り替えていきましょう。

曲が変われば動きの大きさも変わってくるので、体のどこに集中すればいいのかという意識も重要ですね。

曲にのる楽しさも感じつつ、それぞれの体の部位を集中して動かしていくのが何よりも大切です。

続きを読む
続きを読む