【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
お正月はみんなでお節を食べて初詣に行く、なんて方も多いのではないでしょうか。
昔ながらの風習を大切にしているのが日本人の良いところですよね。
今回はそんなお正月にまつわる高齢者向けのクイズを紹介します。
すべて3択クイズなので答えやすいと思いますよ。
間違えても良いのでたくさんの回答を出してくださいね。
お正月にまつわるさまざまな豆知識をそろえてみました。
高齢者の方も初めてこんなことを知ったと思うクイズもあるかもしれませんね。
ぜひお正月クイズを探している方は参考にしてください。
【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(21〜30)
元旦の朝に飲むお酒は何でしょうか?

- 祝い酒
- お神酒
- お屠蘇
こたえを見る
お屠蘇
お屠蘇(おとそ)は、正月に無病長寿を願って飲む薬草酒で、日本の伝統文化です。
酒とみりんをブレンドして、甘さや口当たりを調節して作ります。
more_horiz
初夢では一富士二鷹三茄子と縁起の良い夢が有名ですが、続きがあります。5番目は何でしょうか?

- ふんどし
- タバコ
- 坊主
こたえを見る
タバコ
続きは四扇五多波姑六座頭(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう)と続きます。
タバコは上へ上へあがることから出世を意味する縁起物です。
more_horiz
初夢を見るために枕の下に何かを入れるといいと言われています。何でしょうか?

- おみくじ
- おまもり
- 七福神の絵
こたえを見る
七福神の絵
初夢に良い夢が見られるように、縁起の良い絵柄が描かれたお札を枕の下に入れる習慣は、室町時代からあります。
このお札は「初夢枕札」と呼ばれ、宝船や七福神などを描くのが一般的だそうです。
more_horiz
新年最初に汲む水のことを何と呼ぶでしょうか?

- 聖水
- 新水
- 若水
こたえを見る
若水
若水(わかみず)とは、元日の早朝に初めて汲む水で、神聖な水とされています。
年神に供えたり、家族でお茶をたてて飲んだり、お雑煮を作ったりするなどして利用されます。
more_horiz
福笑いが誕生したのはいつ頃だと言われているでしょうか?

- 弥生時代
- 江戸時代
- 昭和時代
こたえを見る
江戸時代
福笑いの誕生時期は江戸時代中期から後期ごろに登場したと言われています。
明治時代中期には正月の遊びとして定着し、1960年ごろまで家庭で子どもたちを中心に遊ばれていました。
more_horiz