【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
お正月はみんなでお節を食べて初詣に行く、なんて方も多いのではないでしょうか。
昔ながらの風習を大切にしているのが日本人の良いところですよね。
今回はそんなお正月にまつわる高齢者向けのクイズを紹介します。
すべて3択クイズなので答えやすいと思いますよ。
間違えても良いのでたくさんの回答を出してくださいね。
お正月にまつわるさまざまな豆知識をそろえてみました。
高齢者の方も初めてこんなことを知ったと思うクイズもあるかもしれませんね。
ぜひお正月クイズを探している方は参考にしてください。
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【高齢者向け】1月にまつわる雑学クイズ。脳トレ問題
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ
- 【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】答えを知って盛り上がる!いじわるクイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(11〜20)
お正月はお年玉を渡しますが、昔は何を渡していたでしょうか?

2.bp.blogspot.com
- お酒
- おもち
- 薬草
こたえを見る
おもち
昔は丸いおもちをお正月に渡していたそうですよ。
現在でもおめでたい日には神社でおもちをまいたり、食べたりしますよね。
そういったなごりが現在に残っているのかもしれません。
お節料理に入っている数の子にはどんな意味があるでしょうか?

4.bp.blogspot.com
- 厄除け
- 健康祈願
- 子孫繁栄
こたえを見る
子孫繁栄
プチプチした食感が味わえる数の子は、子孫繁栄の意味があります。
数の子はニシンの卵なんです。
とても多くの卵を持つことから、たくさんの子に恵まれますようにという願いが込められています。
お正月に食べると良いと言われる麺類は何?

- そば
- ラーメン
- うどん
こたえを見る
そば
年越しそばには「厄を断ち切る」という意味が込められており大晦日に食べます。
毎年楽しみしている方も多いのではないでしょうか。
お正月にお寺で大きな鐘を108回つく除夜の鐘ですが、108は何の数でしょうか?

- 人間の煩悩の数
- 神様の人数
- 仏教の経典の数
こたえを見る
人間の煩悩の数
除夜の鐘の108という数は、人間がもつ煩悩の数だとされています。
除夜の鐘によって悩みや苦しみを除き、良い新年を始められるように願いが込められているそうです。
お正月に使われる箸はなぜ両端使えるようになっているのでしょうか?

- 肉と野菜を取り分けるようになっている
- ご飯とお吸い物で分けられるようになっている
- 自分用と神様用に分けられるようになっている
こたえを見る
自分用と神様用に分けられるようになっている
祝い箸は、お正月やお祝い事などの際に使用される縁起の良い箸で、両端が細くなっているのが特徴です。
両端を細くすることで、片方を神様、もう片方を人が使う「神人共食」を意味しています。
お正月に相応しい魚として鯛がありますが、なぜ鯛なのでしょうか?

- ありがたいから
- めでたいから
- 食べたいから
こたえを見る
めでたいから
鯛は魚の中でも寿命が長く、数十年生きると言われています。
赤色はお祝いの色とされており、縁起物とされています。
【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ(21〜30)
お正月に食べる豆といえば何でしょう?

- 枝豆
- 黒豆
- 福豆
こたえを見る
黒豆
黒豆はおせち料理の定番料理ですよね。
黒豆は常温でも日持ちする食べ物として選ばれました。
「まめに働く」「まめに暮らす」という願いが込められているそうですよ。