【小学生向け】盛り上がるクリスマスクイズ!楽しく学べる問題
クリスマスが近づくと、ワクワクしてくるお子さんも多いのではないでしょうか?
そんなクリスマスの時期に、ご家族やお友達と楽しめる小学生向けのクリスマスクイズを集めてみました。
お子さんにより楽しいクリスマスを過ごしてほしい、とお考えの保護者の方や学校の先生もぜひ活用してみてくださいね!
クイズを通じてサンタクロースやクリスマスにまつわる知識を身につけられるだけでなく、みんなで一緒に考えることで会話が弾みます。
難しすぎず、簡単すぎない、小学生が「考えがい」を感じられる問題を厳選しているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【小学生向け】盛り上がるクリスマスクイズ!楽しく学べる問題(1〜10)
サンタクロースはどこの国出身?
こたえを見る
フィンランド
フィンランドはヨーロッパの北にあるとても寒い国で、サンタクロースの出身地はその中にあるラップランド地方だと言われています。
ロバニエミという街には「サンタクロース村」と呼ばれている、実際にサンタさんが住んでいる場所があるんですよ。
メリークリスマスの「メリー」とはどういう意味でしょう?
こたえを見る
楽しい
メリークリスマスの「メリー」は、英語で「楽しい」や「愉快な」という意味があります。
クリスマスを楽しく過ごしてね、という思いで「メリークリスマス!」と言います。
ただ、日本以外ではあまり「メリークリスマス」という言葉は使われていません。
ソリを引くトナカイは何頭?
こたえを見る
8頭
それぞれに「ダッシャー」「ダンサー」「ドナー」「プランサー」「ヴィクセン」「ブリッツェン」「コメット」「キューピッド」という名前がついています。
これはクリスマスにまつわるアメリカ生まれの詞『クリスマスのまえのばん』が元ネタ。
日本語訳の絵本も発売されているので、読んだことのある人もいるのではないでしょうか。
また「9頭」という話もあります。
クリスマスツリーのてっぺんに飾る星の名前はなんでしょう?
こたえを見る
ベツレヘムの星
クリスマスツリーのてっぺんに飾る星は「ベツレヘムの星」という名前です。
これは、キリストがベツレヘムで生まれたこと、そしてそのときに明るい星が輝いていたことからきています。
ちなみに「クリスマスの星」や「トップスター」とも呼ばれています。
良い子にしていれば来てくれるサンタクロースですが、悪い子のところには何が来る?
こたえを見る
ブラックサンタ
名前の通り、赤ではなく黒い服を着たサンタがやってきます。
地域によっては悪魔のような見た目の場合も。
このサンタはプレゼントとして石炭を持ってきたり、担いでいる大きな袋に子供を詰め込んで持ち帰ったりと、ちょっと怖めな存在です。
日本で初めてクリスマスケーキを販売したのはどこのお店でしょう?
こたえを見る
不二家
日本で初めてクリスマスケーキを販売したのは、ペコちゃんでおなじみの不二家です。
不二家が創業した明治の1910年に初めて販売されたクリスマスケーキは、今のようなデコレーションケーキではなかったそうです。
クリスマス・イヴの「イヴ」とはどういう意味でしょう?
こたえを見る
夜
クリスマス・イヴの「イヴ」は「夜」という意味です。
これは、夕方や夜を表す英語「evening」からきている言葉です。
つまり「クリスマス・イヴ」とは「クリスマスの前夜」ではなく、単に「クリスマスの夜」という意味なのですが、これはユダヤ教の暦上、24日の夜は25日、つまりクリスマスの始まりになるからとされています。






