RAG MusicXmas
素敵なクリスマス
search

【小学生向け】楽しい!クリスマス豆知識クイズ

大人も子供も大好きな12月のイベント、クリスマス!

日が近付くにつれて「今年は何がもらえるんだろう」「どんなケーキが出てくるかな」なんて、ワクワクが高まっている人もいるんじゃないでしょうか。

さて今回この記事では、その気分をもっと盛り上げてくれる、クリスマスにまつわるクイズを出題していきます!

クリスマスの豆知識をテーマに作成していますので、解いて遊んだ後は友達や家族に教えてあげるのもオススメ。

ぜひ、最後までチャレンジしてみてくださいね!

【小学生向け】楽しい!クリスマス豆知識クイズ(1〜10)

日本で初めてクリスマスケーキを販売したのはどこのお店でしょう?

日本で初めてクリスマスケーキを販売したのはどこのお店でしょう?
こたえを見る

不二家

日本で初めてクリスマスケーキを販売したのは、ペコちゃんでおなじみの不二家です。

不二家が創業した、時代はまだ明治の1910年に初めて販売されたクリスマスケーキは、今のようなデコレーションケーキではなかったそうです。

クリスマス・イヴの「イヴ」とはどういう意味でしょう?

クリスマス・イヴの「イヴ」とはどういう意味でしょう?
こたえを見る

クリスマス・イヴの「イヴ」は「夜」という意味です。

これは、夕方や夜を表す英語「evening」からきている言葉です。

つまり「クリスマス・イヴ」とは「クリスマスの前夜」ではなく、単に「クリスマスの夜」という意味なのですが、これはユダヤ教の暦上、24日の夜は25日、つまりクリスマスの始まりになるからとされています。

クリスマスは何月何日?

クリスマスは何月何日?
こたえを見る

12月25日

24日だと思った方はいませんか?

サンタさんがやってくる12月24日は「クリスマスイブ」。

「イブ」は「夜」を意味する英単語「evening」イブニングから来ています。

25日はクリスマスのほかに「ノエル」などの呼び名も。

サンタクロースはどこから家に入ってくるでしょう?

サンタクロースはどこから家に入ってくるでしょう?
こたえを見る

煙突

サンタクロースは、プレゼントを届けるために煙突からおうちの中に入ってきます。

これは、サンタクロースのモデルとされているセント・ニコラウスが貧しい子供たちの家の煙突に金貨を投げて入れていたというお話がもとになっています。

クリスマスの食べ物といえば日本ではチキンが定番ですが、さてアメリカでは?

クリスマスの食べ物といえば日本ではチキンが定番ですが、さてアメリカでは?
こたえを見る

七面鳥

「ターキー」とも呼ばれる、七面鳥が定番です。

なぜ七面鳥なのかは諸説ありますが、シンプルに「七面鳥が手に入りやすいから」という理由も一つ、あります。

日本だとチキンなのも、つまり鶏肉が手に入りやすいからだったり。